2022年5月15日 (日)
2022年5月13日 (金)
とだわらび交通安全協会定期評議員会


コロナの影響で、対面での定期評議員会は3年ぶりとなりましたが、ワクチンも広がってきたこともあり、今後、感染対策と社会経済活動との両立を図っていくことが重要となっており、徐々に、行事も増えていくと思います。こうした中、交通安全協会の皆さんのお力添えをいただきながら、交通安全の取り組みをさらに進めていきたいと思います。本日は、大変お疲れ様でした。
市長タウンミーティング回答編(第3回)がスタート

2022年5月11日 (水)
2022年5月10日 (火)
2022年5月 8日 (日)
北町5丁目町会総会


依然としてコロナの収束は見通せない状況ではありますが、ワクチン接種も着実に進んでおり、今後は、感染対策とともに社会経済活動との両立が重要となっています。住みよいまちづくりを支えているのは町会の皆さんであり、今年は、何としてもコロナ禍を乗り越え、町会の豊かな活動が展開できるよう、連携をいっそう深めていきたいと思います。北町5丁目町会のますますの発展をご祈念いたします。
2022年5月 6日 (金)
市長タウンミーティング回答編(第2回)がスタート

市長タウンミーティング回答編(第2回)の動画を公開
今年度の市長タウンミーティングは、新型コロナの影響により、ケーブルテレビや動画配信を活用して実施しています。今回は、回答編(第2回)として、にぎわいや生涯学習、スポーツ、コミュニティ活動についてお答えした動画を公開しました。併せて、ケーブルテレビ(地デジ11ch)でも、本日から5月12日まで1日5回(9時、12時、15時、18時、21時)放映されますので、ぜひ、ご覧いただければと思います。
2022年5月 3日 (火)
2022年5月 1日 (日)
2022年4月30日 (土)
あけぼの婦人会総会


あけぼの婦人会は、昨年、創立55周年を迎えた、とても歴史と伝統ある婦人会です。蕨市では、ワクチン接種を始め、コロナ対応に引き続き全力をあげていますが、今年は、ぜひ、コロナ禍を乗り越え、地域のイベントをはじめ、豊かな日常を取り戻していきたいと思います。今後とも、よろしくお願いいたします。本日は、おめでとうございました。
2022年4月29日 (金)
村松京極民謡学院「民謡春まつり」




そして、今日の民謡春まつりも、第1部は会員の皆さんによる発表でしたが、会場いっぱいの参加者で大いに盛り上がりました。特別コーナーでは、京極加津恵先生の白虎隊、村松喜久則先生の重忠節もありました。今日は、改めて、村松民謡学院の皆さんの元気パワーを感じましたが、ぜひ、これからも、民謡を通じて、蕨を盛り上げていただければと思います。本日は、おめでとうございました。
塚越6丁目町会総会


塚越6丁目町会の皆さんには、昨年末にも、コロナ禍にもかかわらず、大勢で年末夜警に取り組んでいただきましたが、皆さんのご協力により、平成15年には3046件あった蕨市内の犯罪件数は、昨年は535件、5分の1以下にまで減少しました。引き続き、ワクチン接種をはじめコロナ対策に全力を挙げつつ、町会の皆さんとの連携を深めて、安全安心、住みよいまちづくりを進めていきたいと思います。本日は、大変お疲れさまでした。
わらび藤まつりは雨天予報のため中止となりました
わらび藤まつりは、本日雨天予報のため、残念ながら中止となりました。また、一般公開も、見ごろを過ぎたため、予定を早めて、本日29日の午後4時までとなります。ご注意ください。なお、詳しくは市ホームページをご覧ください。
市長タウンミーティング回答編(第1回)がスタート

そこで、私からご意見・ご質問にお答えする回答編を今週から4回に分けてお届けします。第1回となる今回は、新型コロナ対応や安全安心の分野についてです。本日、動画を公開するとともに。蕨ケーブルテレビにおいて、本日4月29日(金)から5月5日(木)まで1日5回(9時、12時、15時、18時、21時)放映されます。ぜひ、ご覧い下さい。
2022年4月28日 (木)
北1あしたの会総会


北1あしたの会は、蕨市内で最も会員数の多い高齢者クラブで、コロナ禍にあっても、地域の皆さんとわらび公園の清掃活動を継続し、その中で、会員の孤立化を防ぎ、交流を広げる素晴らしい活動を行っています。コロカ禍の中、町会や高齢者では、活動に苦労されていることから、こうした活動を市民の皆さんに紹介するため、蕨ケーブルテレビでは、明日4月29日(金)から、「ハローわらび」の採れたてスポットで紹介しますので、是非、ご覧いただければと思います。
本日の総会を機に、北1あしたの会の素晴らしい活動の輪が更に広がっていることを期待しています。
2022年4月27日 (水)
蕨戸田地区保護司会総会


今年の4月から、民法改正により成年年齢が18歳となり、親の同意なしに契約できるようになりましたが、合わせて少年法が改正され、18歳、19歳については「特定少年」という位置づけとなり、新たな保護処分が可能となり、事件を起こした場合、実名報道されることもあるなど、大きな変化があります。こうした点にもしっかりと対応していく必要があります。
コロナは依然として予断を許さない状況ですが、基本的な感染対策を講じつつ、日常活動との両立を図り、保護司会の皆さんと連携して、安全安心のまちづくりを進めていきたいと思います。本日は、大変お疲れ様でした。
2022年4月25日 (月)
2022年4月24日 (日)
西仲町会総会


蕨市では、コロナ対応に全力をあげつつ、学校体育館へのエアコン設置や塚越陸橋・蕨跨線人道橋の修繕・耐震化、保育園の増設など住みよいまちづくりに全力をあげています。そして、まちづくりを根底から支えているのが町会の皆さんです。今後とも、町会との連携を一層深めながら、コロナ禍を乗り越え、豊かな日常を取り戻すため、力を尽くして行きたいと思います。
中央4丁目土橋町会総会


蕨市では、2年余に及ぶコロナ禍の中、6回にわたり市独自の新型コロナ緊急対策に取り組むとともにワクチン接種に力を入れ、3回目の接種率は、高齢者で86%、全体でも52%となりました。今後とも、ワクチンの追加接種を進めながら、感染対策と日常活動の両立を図り、住みよいまちづくりを進めていきたいと思います。本日は、大変お疲れ様でした。
2022年4月23日 (土)
蕨市聴覚障害者協会定期総会
蕨市手話言語条例が制定されて1年が経過しましたが、この間、小学生向けを含めて条例を紹介する2種類のパンフレットや指文字の入ったクリアファイルを作成し、条例の内容をお知らせする取り組みを進めてきました。また、昨年4月より、毎月、1回、ケーブルテレビで「手話を学ぼう」という番組がスタートしましたが、教会の皆さんに講師を務めていただき、とても分かりやすいと好評です。昨日、23日(金)からは、新たに「手話を学んで遊ぼう」も放送されています。
ぜひ、これからも、手話を広めるとともに、だれもが安心して住み続けられるまちづくりを進めていきたいと思います。蕨市聴覚障害者協会のますますの発展をご祈念いたします。
南町3丁目町会定期総会
コロナの影響により、一堂に会しての総会は3年ぶりとなりましたが、皆さんとお元気にお会いできて大変うれしく思います。南町3丁目町会の皆さんは、コロナ禍にあっても、ごみゼロ運動や年末夜警、そして、健康体操など、感染対策を講じながら、工夫して町会活動を展開していただいています。コロナについては、依然として収束は見通せない状況ですが、市として、ワクチンの追加接種など対策に全力をあげるとともに、町会の皆さんとの連携を深めて、感染対策と町会活動を両立できるよう、しっかりと支援しながら、取り組んでいきたいと思います。町会のますますの発展をご祈念いたします。
最近のコメント