蕨市議会9月定例会が閉会
蕨市議会9月定例会は、本日最終日を迎え、市長として提案した議案27件(条例案14件、補正予算案2件、決算認定9件、その他2件)は、全て可決されました。本日をもって、9月2日に開会した9月定例会は閉会となりました。蕨市議会のみなさんをはじめ、傍聴にお越しいただいたみなさん、関係者のみなさん、ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市議会9月定例会は、本日最終日を迎え、市長として提案した議案27件(条例案14件、補正予算案2件、決算認定9件、その他2件)は、全て可決されました。本日をもって、9月2日に開会した9月定例会は閉会となりました。蕨市議会のみなさんをはじめ、傍聴にお越しいただいたみなさん、関係者のみなさん、ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、第3回蕨市市制施行50周年記念事業実行委員会が開催されました。今日の実行委員会では、8月に市民の皆さんから募集した記念事業の提案等について、話し合いました。いよいよ次回の実行委員会から具体的な記念事業の検討を行い、12月には、主な記念事業を決定する予定です。また、蕨市のシンボルマークと50周年のキャッチフレーズを全国から公募することになりました。公募聞間は10月1日から11月30日までで、賞金も出ます(シンボルマークの最優秀作品賞には10万円等)。詳しくは、広報蕨などでお知らせしますので、是非、ご覧下さい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
中央4丁目御殿町会「長寿を祝う会」に参加しました。オカリナ演奏、地域の女性のみなさん、子ども達による蕨音頭の太鼓演奏、また、子ども会のみなさんによるロックソーラン節の踊り、高齢者クラブのみなさんによる合唱、参加者へのプレゼント、など、とっても楽しい、心のこもった祝う会でした。私も太鼓をたたかせていただきました。90歳以上のかたも10名も参加されていて、皆さん、とってもお元気でした。皆さんのご長寿を心からお祝いするとともに、主催された町会や子ども会を始め、関係者のみなさんのご尽力に感謝致します。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
塚越5丁目会館が創立40周年を迎え、記念式典が行われました。住みよいまちづくりを進める上で、町会、地域の役割は欠かせない大変重要なものです。高橋会長を初めとする塚越5丁目町会は、日頃から、防犯パトロールを始め、防犯もちつき大会、盆踊り、ゴミ環境問題、など、大変活発な活動をされています。会館では、カラオケも、たくさんのグループがあり、毎日のように行われているそうです。町会会館は、町会活動の拠点であるとともに、地域のふれあいの拠点でもあります。今後、さらに町会の活動が発展されることをご祈念致します。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、一般質問の三日目が行われ、5人の議員が質問しました。これで、今議会での一般質問は、合計15人の議員が質問し、終了しました。毎回そうですが、議場で、市政について真剣に議論しあう一般質問は、本当に楽しいし、素晴らしい機会です。これからも、議会のみなさんと大いに議論しながら、7万市民の幸せと言う共通の目標に向かって、行政と議会が車の両輪となって、進んで行きたいと思います。9月市議会は、9月30日が最終日です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ひかり幼稚舎の運動会にお伺いしました。昨年はあいにくの雨で体育館でしたが、今日は、素晴らしい秋晴れで、子ども達が、元気に、のびのびと、中央小学校の校庭を走っていました。保護者参加競技もありましたが、やはり、幼稚園の保護者は若いなと思いました。森上園長先生を初めとするひかり幼稚舎のみなさんには、先日の秋の全国交通安全運動出発式でのハーモニカの演奏やお年寄りを敬う会での発表など、市政推進にいろいろな面でお世話になっています。今後のますますのご発展をご祈念致します。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨一中の体育祭が行われました。前日に小学校の運動会を見たせいか、中学生になると迫力があるなと思いました。蕨一中の体育祭の特徴は、組体操があることです。昨年の体育祭で拝見しましたが、最後の四重の塔(と言う名称かどうか知りませんが)は見事でした。今年は、公務の都合で見ることが出来ませんでしたが、中学生が、若いエネルギーを発揮して、グランドを駆け巡る姿は、素晴らしいものですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、東小、塚越小、西小の運動会が行われました。台風13号の影響で開催が心配されましたが、今日は、台風一過の素晴らしい晴天となり、子ども達が、元気に、競技を行いました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日、ひょんなことから、佐藤優著「獄中記」を読みました。佐藤氏は、鈴木宗男衆院議員の一連の事件にかかわって逮捕され、現在も係争中の元外務省職員(正確には起訴休職中)です。500頁を超える長い本ですが、その主張の是非や事件の評価は別として、512日間に及ぶ東京拘置所での読書、執筆を中心とする生活、国策捜査という事件の分析、日露外交の見方、外交官の仕事など、大変興味深く読みました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
教育まちづくり常任委員会が行われました。付託された案件は、一般会計補正予算のうち、土木費、教育費でしたが、全会派の賛成で本会議で可決すべきものと決まりました。これで、決算常任委員会および3つの常任委員会での審議が終了し、市長として提出した議案は、すべて本会議において可決(認定)される見通しとなりました。今後は、24日から26日まで3日間一般質問が行われます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第24回わらび剣友会招待親善大会が、蕨市民体育館において開催されました。この大会は、大変伝統のある大会で、総勢101チーム470名もの選手が市の内外から参加しました。剣道は心と体を鍛える素晴らしい武道でありスポーツです。大会関係者のみなさん、大変お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、総務常任委員会と環境福祉常任委員会が開催されました。同時開催のため、私は総務に出席し、副市長が環境の方に出席しました。両委員会とも、提出した条例案、補正予算案など、全て全会派の賛成で、本会議で可決すべきものと決まりました。連休明けの16日(火)に、教育まちづくり常任委員会が開催されます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨、川口、戸田、鳩ヶ谷の各商工会議所、商工会の役員の皆さんの会合である「県南商工団体連絡協議会定例協議会」において、蕨の市政について、約40分間、講演させていただきました。演題は「蕨市の現状と市政運営の基本的考え方」でしたが、市政全般だけでなく、市長になっての感想や組織運営についての考えなど、お話させていただきました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、公務の合間に、蕨警察署へ運転免許の更新に行って来ました。前回が平成15年でしたから5年ぶりです。今回から運転免許証がICカード化され、暗証番号が2つ必要になりました。30分間の講習を受けてきましたが、その際、配布された資料の中に、蕨市内の交通事故状況がありました。それによると、今年の1月から8月末までで、人身事故件数は197件(-61件)、死者数0人(-2人)、傷者数245人(-50人)、物件事故件数462件(-48件)と、いずれも昨年同時期よりも大幅に減少しています。ぜひ、これからも、交通事故防止活動につとめて行きたいと思います。次回の免許更新は平成25年です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日に続き、決算常任委員会が開催され、平成19年度一般会計決算認定を初め、特別会計、企業会計など計9件の決算認定は、全て、全会派の賛成で、本会議において認定すべきものと決まりました。今後は、12日(金)と16日(火)に、3つの常任委員会が開催され、条例案や補正予算案についての審議が行われます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、決算常任委員会が開催され、平成19年度決算の認定について審議されました。昨年までは、3つの常任委員会で、それぞれ所管の事項について審議していましたが、今回から、決算常任委員会が設置され、そこで審議されることになりました。今日の審議では、一般会計の教育費の一部まで審議が行われ、明日、続きの審議が行われる予定です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、蕨市議会本会議において提出議案に対する質疑が行われ、延べ6人の議員さんが質疑に立ちました。明日からは、決算常任委員会および3つの常任委員会において、議案の審議が行われます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
北町一丁目町会自主防災会の防災訓練が行われました。公務の関係で、最初しか参加できませんでしたが、多くの町会の皆さんが参加されていました。この日は、蕨市消防からも職員が参加し、消火器の扱い、住宅用火災警報器の説明、公共施設などに設置されているAED(自動体外式除細動器)の取り扱い方法などの説明も予定されていました。今、行政として防災対策に力を入れていますが、何と言っても、ご近所、地域の力が最大の防災力です。そうした点では、町会単位の防災訓練は大変重要です。前日、そして早朝より準備にあたられた町会役員、関係者の皆さん、参加された皆さん、大変お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨少年少女合唱団創立50周年記念演奏会に参加しました。公務の都合で前半しか聞くことが出来ませんでしたが、素晴らしいコンサートでした。蕨少年少女合唱団の50年の歩みは大変素晴らしいもので、朝日新聞や埼玉新聞でも紹介されました。蕨は合唱を始め音楽活動が大変活発なまちですが、それは、少年少女合唱団の卒団生が「蕨男声合唱団」や「女性合唱団Mion」を結成するなど、音楽を広める上で大きな役割を果たしてきたからだと思います。今後、さらに、歴史を重ねられ、蕨での音楽の輪をさらに広げて欲しいと願っています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2008年国際青少年キャンプinプルグシュタール&リンデン派遣団報告会が行われました。今年は16名の青少年と4人の指導者の計20名の派遣団が、7月19日に日本を出発し、オーストリア・プルグシュタールでの国際青少年キャンプに参加、その後、蕨市の姉妹都市であるリンデンでのホームステイを経て、7月31日、全員が元気に帰国しました。報告会では、素晴らしい報告書が配布され、20名全員が、一人ひとり、参加しての感想などを報告しましたが、文化も違い、言葉も通じない人たちと生活し、交流した経験は、貴重なものだったようでした。参加した青少年の皆さんは、この経験をぜひ今後の人生に生かすとともに、国際交流を初め、蕨のまちづくりにも積極的に参加して欲しいと願っています。4人の指導員の皆さんをはじめ、実行委員会、関係者の皆さんのご尽力に心から感謝申し上げます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は第15回目の市長面会日で、4組10名の市民の皆さんが、お見えになりました。今回も、様々なご意見をお伺いすることが出来ました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨戸田喫茶飲食組合の残暑払いにお邪魔しました。喫茶飲食組合の皆さんと懇談していると、和楽備(わらび)茶漬けの取り組みを始め、元気な蕨にしようと言う強い熱意が感じられ、うれしくなります。行政として、組合の皆さんを始め、商店街、市民の皆さんと力を合わせて、元気な蕨づくりにさらに力を尽くして行きたいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、蕨市内最高齢者のお宅を訪問しました。今月102歳になる女性のかたですが、とってもお元気で、約30分も楽しいおしゃべりをしてきました。お話しをしていて、ご飯を三食きちんと食べていて、とても美味しい、手伝ってもらわずに、自分の手で食べている、というお話しが印象的でした。ご家族への感謝の言葉もありました。食事が美味しく、家族と仲が良い、素晴らしい事ですね。これからも、お元気でお過ごし下さい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、蕨市議会9月定例会が開会しました。市長として、条例案や補正予算案、決算認定など28件の議案を提出しました。市長報告では、蕨駅のエレベーター設置に関するJR東日本との覚書の締結、5月に発足し今日まで4回行った「元気な商店街づくり検討委員会」の検討状況、今議会に補正予算を提出している75歳以上の方等への人間ドック等受診費の補助制度の実施、の3点について、報告しました。議会の会期は9月30日までの予定です。なお、市長報告の全文は、こちらをご覧下さい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先ほど、福田首相が記者会見し、突然の辞任表明を行いました。安倍前首相の辞任に続く唐突な辞任表明に、首相というポストは、そんなに軽いのか、という思いを抱かざるを得ませんでした。今回の辞任表明の背景、今後の政局など、さまざま論評されていますが、根本的な問題は、国民の信を受けていない政権のもろさ、行き詰まり、ではないか、と思います。今こそ、国民のための政治という原点に立ち返る事を強く願うものです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント