北町4丁目町会創立30周年
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
野球の市民クラブチームであるインディアンスが創部50周年を迎え、記念祝賀会が行われました。市民クラブチームは、企業チームなどと違い、選手の確保など運営を続ける点での難しさがある中で、50年にわたり、活動が継続されていることは素晴らしいことです。それも、ひとえに、歴代インディアンスの皆さんが、野球を愛し、仲間との触れ合いを大切にしてきたからではないかと思います。昭和40年代には、国体の埼玉県予選で決勝まで進んだこともあるそうです。祝賀会では、OBのみなさんを含め、いろいろな思い出話しが語られていましたが、市民クラブチームであるインディアンスが、今後、60年、70年と、さらに、継続、発展されることをご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
災害とライフラインをテーマに蕨市防災フォーラムが北町公民館多目的ホールにて行われました。コーディネーターは、防災問題のエキスパートである、明治大学大学院教授で元東京都副知事の青山佾氏に務めていただき、ライフライン事業者である東京電力、東京ガス、NTTの担当者、さらに、行政から、国土交通省、埼玉県土整備事務所、埼玉県危機管理防災部の担当者、そして、私がパネリストを務めました。これだけ多くのライフライン事業者、行政関係者が一堂に会して、災害とライフラインについて議論しあう事は、あまり例がないのではないかと思いますが、大変、有意義なフォーラムとなりました。コーディネーターの青山先生がまとめの発言で、蕨市は成年式発祥の地と伺っているが、行政と事業者、市民が一体となって、ライフライン問題に取り組むと言う点でも、発祥の地になるのではないか、と述べていたただきました。コーディネーターを務めていただいた青山先生をはじめ、パネリストの皆さん、参加された市民の皆さん、ありがとうございました。今後とも、行政と市民、事業者が一体となって、防災対策に取り組んでまいります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日、伊禮俊一という沖縄出身のミュージシャンのライブを聞きに、六本木まで行って来ました。ファン(と言っても妻ですが)に誘われて行ったので、今回のライブで初めて歌を聴いたのですが、すごく良かったです。三線という楽器を弾きながらの歌、ややハスキーがかった声も良いのですが、何と言っても、自ら作詞、作曲した歌が、素晴らしい。沖縄中心の活動で、東京に来たのは、今回が初めてだそうですが、すっかりファンになりました。なお、ホームページはこちらです。興味のある方はぜひ、ご覧下さい。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
蕨商工会議所議員懇談会にお伺いしました。懇談の中では、蕨市内で頑張っている企業の皆さん、経営者の皆さんの貴重なお話しをお聞きすることが出来ました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
中央1丁目旭町町会主催の「お餅つき大会」にお邪魔しました。町会で、こうした行事を行い、地域の触れ合いを深めることは、本当に素晴らしいことです。私も、つきたてのお餅、焼きそば、トン汁など、いただきましたが、とっても美味しかったです。須賀会長さん、野島実行委員長さんをはじめ、町会役員、そして、関係者の皆さん、大変お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市環境フォーラムが開催されました。これは、蕨市公衆衛生推進協議会と蕨市の共催で、環境問題に対する市民の意識を高め、蕨市の環境のあり方について、市民と一緒に考えることを目的として行っているものです。今回は、「エコドライブ始めませんか?~地球と環境にやさしいエコドライブ~」と題して、東京ガス埼玉支店の山口副支店長さんにご講演いただきました。蕨市は、公衆衛生推進協議会や町会、市民の皆さんが、ゴミの分別、減量化をはじめ、環境問題に大変熱心に取り組んでいただいており、ゴミの資源化率も25%を超えるなど大きな成果を挙げています。昨年からは、レジ袋削減マイバック運動が取り組まれ、最近では、エコキャップの取り組みも広がっています。今後とも、行政と市民が一体となって、環境問題に取り組んで行きたいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
平成20年度蕨市金婚祝式が行われ、昭和32年10月1日から昭和33年9月30日までにご結婚された35組のご夫婦が参加されました。昭和33年と言えば、長島茂雄氏が巨人に入団した年であり、東京タワーが完成した年でもあります。また、蕨市出身の吉岡秀隆さんが主演をつとめ大ヒットした「ALWEYS 三丁目の夕日」の舞台となったのが、昭和33年の人間味あふれる家庭の姿でした。蕨市は来年市制施行50周年を迎えますので、金婚式を迎えられた皆さんは、蕨市の市制施行直前にご結婚されたことになります。長年にわたり、ご夫婦で助け合い、今日を迎えられたことに、心からのお祝いを申し上げるとともに、これからも、ご健康にて、ご活躍されることをご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
おやじの会つかごしが設立10周年を迎え、記念講演会が開催されました。おやじの会塚越のみなさんは、学校単位を超えた地域で結成され、学校行事だけでなく、地域のイベントにも参加し、子ども達の教育、さらに、地域のまちづくり、コミュニティーづくりにも積極的に取り組んでこられたことが、特徴であり、素晴らしい点です。ぜひ、今後とも、20年、30年と、その素晴らしい活動を発展させて欲しいと願っています。
記念講演は、エッセイストの高田都耶子さんによる「忘れかけている、日本人のこころ」と題したお話しでした。高田さんのお話しは、今年の3月、NPO法人学びあいカレッジの5周年記念で聞く機会がありましたが、父である薬師寺元管長・高田好胤氏のお話しから、家族のあり方まで、今回も、大変興味深く聞きました。「厳しさがあってこその、優しさ」、これは、紹介された高田好胤さんの言葉ですが、印象的でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2008年度ひかり幼稚舎おゆうぎ会にお邪魔しました。かわいい園児たちが、広い市民会館ホールの舞台で一生懸命踊っている姿が、とってもかわいかったです。衣装も、とても華やかでしたが、全て保護者の皆さんの手作りだそうです。素晴らしいですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市町会長連絡協議会市政懇談会が行われました。冒頭、先日、ご逝去されました石川町会長連絡協議会会長のご冥福をお祈りし、黙祷をささげました。その後、原会長代行のご挨拶に続き、私から、市政の重点課題について約30分間報告させていただきました。町会の皆さんからは、市税などの滞納対策、水害対策、救急車の運用状況などの質問が出され、私や消防長から回答する等有意義な市政懇談会となりました。懇談会終了後の懇親会でも、町会長や役員の皆さんから、いろいろと貴重な意見を聞くことが出来ました。町会の皆さんのご支援なしには、市政を運営することは出来ません。今後とも、町会の皆さんとの連携をさらに深め、行政と市民が一体となったまちづくりを進めて行きたいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、西川口税務署および納税貯蓄組合連合会主催による平成20年度納税表彰式が、蕨市民会館において行われました。長年にわたり、青色申告会や法人会、納税貯蓄組合、小売酒販組合などの活動を通じて申告納税制度の普及、発展に多大な貢献のあった方々、そして、税に関する標語、作文で優秀な成績を収めた中学生の皆さん、等に対し、表彰状や感謝状が授与されました。優秀作品となった標語は「税金は 人と人との 支え合い」で、蕨一中の3年生の作品です。税の役割を表した素晴らしい作品です。また、作文では、受賞者を代表して、蕨東中3年生の「私達の未来の税」との作品が朗読されました。税制の整っていないアフリカの国が抱える困難と日本とを比べながら、生活を支える税の大切さを述べた作品で、こちらも素晴らしい内容でした。受賞者のみなさん、おめでとうざいました。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
蕨市社会福祉協議会塚越支部主催の「第19回ひとり暮らし高齢者会食懇談会」に参加しました。地域のひとり暮らしの高齢者の皆さんが、お元気に参加されていました。社協塚越支部の皆さんは、塚越寄席、愛の給食サービスなど、地域福祉の向上のために、献身的にご尽力いただいています。蕨市内では、ひとり暮らしの高齢者が増えていますが、こうした行事に参加し、仲間との交流を広げることが何と言っても大切です。行政としても、社協の皆さんとの連携をさらに深め、安心してすみ続けられる蕨づくりを進めて行きます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第8回わらび健康まつりが行われ、体脂肪測定やいきいき脳体操、講演会、子どもコーナー、模擬店など、多彩な企画がありました。今日は、予定がびっしりで、開会式にも参加できず、昼休みに、少し立ち寄るだけになってしまいましたが、実行委員の皆さんが頑張っている姿を見て、感謝の気持ちで一杯になりました。いま蕨市では「健康密度も日本一へ」を目標に、市民の健康づくりを進めています。今後とも、市民が主役の健康づくりを進めて行きたいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第10回歯ッピーわらびが保健センターで行われました。これは、わらび健康まつりの一環として行われていますが、蕨戸田歯科医師会のみなさんにより、子ども達へのフッ素塗布、顕微鏡による歯垢の観察、指の石膏模型作りなどが行われ、多くの親子の皆さんが参加されました。蕨戸田歯科医師会の皆さん、関係者の皆さん、お世話様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
わらび幼稚園が創立60周年を迎え、記念式典・祝賀会が行われました。わらび幼稚園が開設されたのは昭和24年、まだ蕨町の時代で、長泉院の中にあり、その後、昭和37年より、現在の場所(南町)に移り、これまでの卒園児は7100名を超えるそうです。子どもの成長において幼児教育は大変重要です。長年にわたり、子どもの成長のためにご尽力いただいた菊地園長先生を始め、教職員の皆さん、関係者の皆さんに心から感謝申し上げるとともに、わらび幼稚園のますますのご発展をご祈念致します。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市合唱連盟創立45周年記念「市民合唱祭」が行われました。蕨市合唱連盟には11の合唱団が参加し、それぞれ特徴を生かした活動に取り組まれており、他のまちに誇れる文化の薫り高きコミュニティー活動そのものだと思います。今日の合唱祭では、最後に、混声合同演奏がありましたが、その歌声は感動的でした。これからも、蕨市合唱連盟がますます発展し、実り多い活動が展開されますことをご祈念申し上げます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は東中文化祭があり、午後に行われた吹奏楽部の演奏を聞いてきました。演奏も素晴らしく、中学生も盛り上がっていて、熱気あふれる文化祭でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は17回目の市長面会日でしたが、6組24名の皆さんが、面会に来られました。今回も、市民の皆さんの生の声をたくさん聞くことが出来ました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨戸田衛生センター組合議会平成20年第4回定例会が行われました。提出した議案は、平成19年度決算認定、20年度補正予算(2号)などで、本会議にて管理者報告、提出議案の提案説明の後、2つの委員会での審議が行われ、提出した議案は全て、本会議にて認定または可決すべきものと決しました。補正予算では、蕨戸田衛生センターの旧埋立跡地に建設するリサイクルフラワーセンターのための設計および第一期分の工事請負費が計上されています。なお、衛生センター議会は11月11日が最終日となります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第25回中仙道武州蕨宿宿場祭りが開催されました。曇り空で、やや肌寒い気候でしたが、約12万人に人出で賑わいました。私も、恒例となっている織姫道中パレードに参加しました。この宿場まつりは、年々盛大となり、夏の機まつりと並んで蕨を代表するお祭りに発展してきましたが、特に素晴らしいところは、蕨が誇る中山道の歴史の素晴らしさが感じられるとともに、市民が一緒に参加できる祭りであることです。いまNHK大河ドラマ「篤姫」が人気ですが、14代将軍・家茂に嫁いだ和宮が、京から江戸に向う道中、1861年11月14日、中仙道蕨宿で小休みをとったという記録も残されています。宿場まつりが、今後、さらに発展し、元気な蕨づくりにつながることを期待しています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第32回塚越剣大会が行われました。短時間しかいられませんでしたが素晴らしい演武を見せていただきました。この大会では、毎年、新藤会長による書が参加者に贈られますが、今年は「気」と言う文字でした。元気、勇気、やる気、気合、・・・・「気」という文字には、前向きに頑張る心の有り様が感じられます。剣道を通じて、たくましい心と体を育てて欲しいと願っています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
舞踊連盟発表会が市民会館ホールにて開催されました。蕨市舞踊連盟の皆さんは、日頃より、日本の伝統芸能を大切にしながら、蕨市における市民文化の向上にご尽力いただいています。また、機まつりでの手踊りなどでも、ご活躍いただいています。蕨市は来年、市制施行50周年を迎えますが、蕨市舞踊連盟のみなさんのご尽力をお願いするとともに、舞踊連盟のさらなるご発展をご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、蕨一中と蕨二中の合唱祭に行きました。中学生が練習を重ね、一生懸命歌っている姿は素晴らしいですね。どの歌も良かったのですが、特に、アンジェラ・アキ作詞・作曲の「手紙」、心にジーンときました。この歌は、アンジェラ・アキさんが、今年の全国学校音楽コンクールの課題曲として書き下ろた合唱曲です。音楽の素晴らしさ、合唱の素晴らしさを感じた一日でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント