蕨市統計調査員連絡会新年会
蕨市統計調査員連絡会の新年会に参加しました。統計連絡員の皆さんは、各種統計調査を通じて、市政推進にご尽力いただいています。個人情報保護の意識の高まりや不況の影響で、統計調査も年々難しくなっていますが、統計調査は、各種施策を検討する上で基本となる大切な課題です。今後とも、ご協力をよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市統計調査員連絡会の新年会に参加しました。統計連絡員の皆さんは、各種統計調査を通じて、市政推進にご尽力いただいています。個人情報保護の意識の高まりや不況の影響で、統計調査も年々難しくなっていますが、統計調査は、各種施策を検討する上で基本となる大切な課題です。今後とも、ご協力をよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、蕨市市制施行50周年キャッチフレーズ審査委員会を行いました。キャッチフレーズは、昨年の10月から11月にかけて、全国から募集し、1323件の応募がありました。本日の審査委員会で、最優秀作品1点、優秀作品2点を決定しました。最優秀作品が蕨市市制施行50周年のキャッチフレーズとなります。発表は後日行われますので、お楽しみにして下さい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、平成21年第1回蕨市土地開発公社理事会を開催しました。議題は、平成20年度補正予算、平成21年度事業計画及び予算でしたが、二件とも提案通り決定いただきました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
平成21年第1回蕨市議会臨時会が行われました。今回提出した議案は、「監査委員の選任の同意」1件です。これは、前監査委員さんの辞職に伴い、新しく、公認会計士の平山孔嗣さんを監査委員の選任するもので、全議員の賛成で同意されました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、平成21年蕨市消防団員家族交流会を開催し、消防団員やご家族の皆さんなど130名以上の皆さんにご参加いただきました。消防団の皆さんは、お仕事をしながら、大きな火災の際には、消火活動に参加していただくなど、蕨市民の生命と財産を守るために献身的にご尽力いただいています。時には、夜中や真冬の出動もありますが、そうした消防団の活動を支えていただいているのが、ご家族の皆さんです。本日の交流会では、20年以上にわたり消防団員の家族として消防活動に貢献いただいた4名のご家族に、家族顕彰も行われました。消防団の皆さんが出動した第二出動の火災は、昨年は2件でしたが、今年に入り、乾燥が続く中、1月中に、たて続けに、2件、第二出動の火災が発生しています。今後とも、消防署と消防団が車の両輪として、火災予防活動を強め、安全、安心のまちづくりを推進していきます。今後とも、よろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
中央2丁目土橋町会の新年会に参加しました。中央2丁目土橋町会では、町内のねむのき公園を中心に、あじさい祭りやハローウィン、イルミネーション点灯式、餅つき大会、など大変活発な活動を展開され、ふれあいのある街づくりが進められています。町会の皆さんにとりまして、本年が素晴らしい年となることをご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市公衆衛生推進協議会の新年会に参加しました。野島会長をはじめとする蕨市公衆衛生推進協議会に皆さんには、日頃より、ゴミ減量化や環境問題などに熱心に取り組んでいただくなど、公衆衛生の向上にご尽力いただいています。おかげさまで、蕨市は、ゴミ資源化率も大変高く、ゴミ減量化が進んでいます。しかし、平成19年に着手した焼却施設の延命化などを考えれば、更なるゴミの減量化が求められています。また、2月には、焼却炉の延命化工事の関係で、1週間、ごみ収集を停止しなければなりません。今後とも、公衆衛生推進協議会の皆さんとの連携をさらに深め、安全、安心、きれいなまちづくりを推進していきます。引き続くご支援をよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、蕨戸田市医師会の金子会長と湊副会長に蕨市役所にお越しいただき、蕨市と蕨戸田市医師会との「災害時における医療救護活動に関する協定書」を締結しました。これは、災害時に、蕨戸田市医師会の先生方の力を借りて、傷病者に対する応急処置などを迅速に行えるよう、業務内容や手続き等を定めるもので、市民の安全、安心を守る上で重要なものです。医師会の皆さんには、日頃から、保健、医療の分野で大変お世話になっていますが、今回の協定により、災害時の連携もより深めて行きたいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
建設埼玉蕨戸田地区本部の新年会が行われました。公務の都合で、挨拶だけで失礼させていただきましたが、建設埼玉の皆さんには、日頃より、市政推進にご理解とご支援をいただいています。蕨戸田建設高等職業訓練校の運営を通じて、ものづくりの技術をしっかり次の世代に継承する事も、今日、大変重要なことです。厳しい経済情勢の中で、建設埼玉の皆さんへの期待も、大きなものがあると思いますが、皆さんが、さらに、ご活躍されることをご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、中央コミュニティー委員会の子ども実行委員会皆さんから、蕨市に対して、ご寄付をいただきました。これは、12月に行われた「みんなが主役の音楽祭」での食いしん坊ハウス(売店)での売り上げや子ども達が参加者から寄付を集めたものです。子ども達の心のこもった寄付、大変、嬉しかったです。子ども実行委員会の皆さん、中央コミュニティー委員会の皆さん、本当にありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
オバマ氏がアメリカの第44代大統領に就任しました。話題の就任演説は、テレビで一部を見ましたが、全文は新聞で読みました。アメリカが直面する矛盾の大きさを考えた時、オバマ政権が、実際に、こうした課題に応えることができるのかは、実際の政権運営を見なければ分かりませんが、「恐れより希望、争いより団結」と訴えた所には、非常に共感を覚えました。そして、何よりも、演説の持つ力、言葉の持つ力を考えさせられました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
平成20年度第1回蕨市都市計画審議会が行われました。今回の議題は、蕨市内の都市計画道路の変更(一部区間の廃止)です。これは、都市計画決定後、長期にわたり整備されていない都市計画道路のうち、決定した当時と、今日の状況が大きく異なる中で、必要な見直しを行うものであり、既に、関係する地域の皆さんへの説明も行ってきたものです。諮問した議案は、ご了解いただきました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
塚越商店街の新年会に参加しました。清水会長を初めとする塚越商店会の皆さんには、日頃より、ほおずき市の開催等、市内商業の活性化のためにご尽力いただいています。厳しい経済情勢ですが、蕨市として、蕨市商業振興条例の制定や新中心市街地活性化計画の策定、商店街活性化事業への支援など、商店街の皆さんと力を合わせて、元気な蕨づくりのために全力を尽くしてまいります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
平成20年度蕨市自転車審議会が行われました。自転車審議会は、自転車放置防止条例に基づき、放置禁止区域及び歩行区域の指定及び変更について審議するため設置された審議会ですが、放置自転車問題をはじめ、自転車にかかわる諸問題について広くご議論いただいています。今回は、自転車放置防止条例の一部改正や自転車駐輪場の一時利用などについて、ご議論いただきました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市民会館ホールで行われた「わらび新春能」を観劇しました。出演は、観世九皐会のみなさん、演目は、狂言「末広」、能「羽衣」でした。能や狂言はあまり観劇したことはありませんでしたが、最初にレクチャーもあり、楽しむことが出来ました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市軟式庭球連盟の新年会に参加しました。秋山会長を中心とする蕨市軟式庭球連盟の皆さんには、日頃より、テニスを通じて、生涯スポーツの推進、触れ合いのあるまちづくりにご尽力いただいています。皆さんからご要望をいただいていた富士見テニスコートのトイレも設置することが出来ました。昨年の大会で、軟式テニスの試合も見せていただきましたが、40代のベテラン選手が高校生を圧倒するなど、大変、奥の深いスポーツであることも実感しました。蕨市軟式庭球連盟のますますのご発展をご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第1回蕨市生涯学習フォーラムが開催されました。蕨市は、7つの公民館を中心として、生涯学習活動が大変活発であり、それが、今日の蕨を築き上げてきた原動力でもあります。今日のフォーラムでは、塚越生涯学習連絡協議会会長の高松とし枝さんがコーディネーターをつとめ、パネリストとして、塚越コミュニティー委員会会長の上野梢さん、わらび団塊クラブ代表の藤川昌弘さん、埼玉大学教育学部准教授の岡幸江先生をお迎えし、それぞれ、素晴らしい報告がありました。街づくりは人づくりであり、人づくりの原動力は生涯学習です。今後の生涯学習を推進する上で、有意義なフォーラムとなりました。蕨市生涯学習連絡協議会の植田会長を初め、関係者の皆さんのご尽力に感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市町会長連絡協議会の新年会が行われました。蕨市町会長連絡協議会は昨年、蕨市に先立ち創設50周年を迎えられましたが、その時代、時代が必要とする課題に積極的に取り組んでこられ、今日の蕨を築き上げてきました。今年は、蕨市が市制施行50周年を迎えますが、これまで以上に町会の皆さんとの連携を深め、町会の皆さんと共に、素晴らしい蕨のまちづくりを進めていく決意です。本年もよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
県と市長会・町村会との新年懇談会が知事公館で行われました。上田知事の挨拶に続き、新任市長の紹介がありました。この懇談会は、知事や他の市町村長と意見交換できる貴重な機会です。今日は、税収見込みや妊婦検診の拡大、などについて、他の市長さんたちと意見交換できました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨二中PTA新年会に参加しました。昨年は、合唱祭や体育祭の他、吹奏楽部の演奏や新体操、ロードレース大会、バスケット部の試合など、二中生が頑張っている姿をたくさん見ました。2009年が、二中生が、ますます輝く年になることを願っています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
とだわらび青年会議所の2009年賀詞交歓会に参加しました。みなさんには、若い力で、魅力ある地域づくりにご尽力いただいています。特に、昨年は、創立10周年を迎え、蕨市民会館でのご当地クイズ選手権など、蕨市を大いに盛り上げていただきました。また、例会にお招きいただき、教育問題について、意見交換する機会もありました。今年は、奥墨第11代理事長の下で、「進歩無限~新たな可能性を引き出そう」のスローガンの下に、さらに飛躍を目指すとのことです。蕨市も市制施行50周年を迎えます。引き続き、元気な蕨づくりへのご支援をよろしくお願いします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨戸田市医師会の役員新年会に参加しました。金子会長を初めとする医師会の先生方には、学校や保育園での健康指導、予防接種、さらには、休日夜間診療所の運営など、市民の健康を守るために、大変なご尽力をいただいています。特に、昨年からは、特定検診も担っていただいています。今年も、市民の健康づくりへのいっそうのご支援をよろしくお願いいたします。蕨戸田市医師会のますますのご発展をご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、平成21年の「新年あいさつ交歓会」を行い,各界から多くの市民の皆さんにご参加いただきました。市長としての年頭の挨拶では、今年の市政運営に対する私の基本的な考えについて、お話しさせていただきました(全文はこちらをご覧下さい。なお若干の加筆修正を加えています)。また、今年は、南小学校卒業生で結成されたサザンリトルバンドの皆さんによる演奏もありました(写真右下)。いよいよ今年は蕨市市制施行50周年です。先人の築かれてきた蕨のまちが、更に飛躍出来るよう、全力を尽くしてまいります。本年もよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
いよいよ2009年がスタートしました。蕨市にとっては、市制施行50周年の年のスタートでもあります。皆さんもご存知の通り、今、日本社会は、急激な景気悪化、雇用の不安など大激動の中にあり、市民生活は、厳しさと不安が増大しています。そうした中、市民にとって最も身近な存在である市町村の役割はますます大きなものがあります。それだけに、私は、常に市民生活の厳しい状況に思いを寄せ、市民生活を支える地方自治体の原点に立った市政運営を貫く抜く決意です。また、厳しい財政状況の中でも、マニフェストの着実な前進を図ると共に、市制施行50周年を、市民みんなが参加し、蕨の素晴らしさを全国に発信し、蕨の魅力、価値を高められる、機会とし、暗い話題が多い中で、蕨のまちが明るくなる、そんな50周年事業を展開していきたいと思います。私は、これからは、蕨のような小さな自治体の出番であると確信しています。日本一小さな蕨で、日本一のあったか市政を目指し、引き続き全力を尽くして参ります。市民の皆さんの市政推進へのいっそうのご支援をよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント