映画「おくりびと」
第81回米アカデミー賞の外国語映画賞を日本の映画作品として初めて獲得した話題の映画「おくりびと」を観てきました。家族の絆というものを深く考えさせられるとともに、音楽も素晴らしく、また、楽しい場面もたくさんあるなど、評判にたがわぬ素晴らしい、感動的な映画でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第81回米アカデミー賞の外国語映画賞を日本の映画作品として初めて獲得した話題の映画「おくりびと」を観てきました。家族の絆というものを深く考えさせられるとともに、音楽も素晴らしく、また、楽しい場面もたくさんあるなど、評判にたがわぬ素晴らしい、感動的な映画でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は蕨市議会本会議が行われ、市長提出議案(31件)に対する質疑が行われました。今日も、たくさんの市民の皆さんが議会傍聴に来ていただき、大変嬉しく、心強く思いました。いよいよ3月2日(月)10時から、平成21年度予算に対する質疑が行われます。ぜひ、議会への傍聴、よろしくお願いいたします。なお、今後の議会の日程は、こちらをご覧下さい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市と戸田市のごみ処理を行っている蕨戸田衛生センター組合議会が行われ、平成21年度予算など、提出した4件の議案全てが可決されました。平成21年度は、ごみの焼却、分別リサイクル、ごみ焼却炉の延命化工事等の他、蕨戸田地区内の生ごみを堆肥化し、お花を育てるリサイクルフラワーセンターの建設工事予算も計上されています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨、戸田地区の4つのロータリークラブ(戸田西、蕨、戸田、戸田イブニング)合同例会にお招きいただきました。ロータリークラブの皆さんには、奉仕の精神をもって、青少年の健全育成や地域社会の発展のために、大変なご尽力をいただいています。特に、蕨市内では、蕨ロータリークラブの皆さんが、毎日、広報車「ロータリー号」によって安全安心パトロール活動を続けていただいています。大変な経済不況の中ではありますが、ロータリークラブの皆さんが、さらに絆を深め、発展されますことを心からご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市社会福祉協議会錦町支部の会食会にお招きいただきました。川島支部長さんをはじめとする社協錦町支部の皆さんには、日頃より、愛の給食をはじめ、心あたたまる地域福祉活動に取り組んでいただいています。今日は、議会の関係で、短時間しか参加できませんでしたが、皆さんのお元気そうな顔を拝見できて、良かったです。社協錦町支部のますますのご発展をご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第15回わらび郷土かるた大会が、中央小学校体育館を会場に行われ、市内7つの小学校から、昨年より多い222名が参加しました。わらび郷土かるたは、市制施行30周年を記念して作成されたものですが、かるたを通じて、蕨のことを知ることができる素晴らしいものです。開催にあたりご尽力いただきました、鍔屋会長をはじめとする青少年育成蕨市民会議の皆さん、多くの関係団体の皆さんに心より感謝申し上げます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第41回蕨市消費生活展が行われました。消費生活展は、生活の現場から、食の安全や介護、環境問題など、様々な現代的な課題を考える素晴らしい企画です。クイズに応えると、ステキな賞品が当たるコーナーもありました。また、今回は、初めて、地元商店街からの参加もあり、一段と賑やかでした。実行委員会の皆さん、関係団体の皆さん、本当にありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
中央コミュニティー委員会主催の親子ふれあい会(親子グランドゴルフ大会)が行われました。これは、グランドゴルフを通じて、親子、そして、地域とのふれあいを深めようと言う企画で、今回が5回目になります。お父さんの姿もたくさん見られ、良かったなと思いました。加藤会長をはじめとする中央コミュニティー委員会の皆さん、関係者の皆さん、大変お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第1回みんなのひろば~International Party~を開催しました。蕨市の人口は約71000人ですが、そのうち、約3200人が外国の方々で、その比率4.5%は埼玉県内で一番高い比率です。蕨市では、これまで、30年以上にわたり、アメリカ・エルドラドとドイツ・リンデンとの市民レベルでの草の根交流が続いていますが、その歴史の上に、今回、蕨市に住んでいる外国の方々と日本の市民との交流をはかり、多文化の共生、さらには、安全で元気なまちづくりを進めるために、開催したものです。当日は、蕨高校吹奏楽部の皆さんによる演奏ではじまり、インド古典舞踊やスコットランド民謡の披露、模擬店などもあり、約400名の参加で賑わいました。ご協力いただきました安田委員長さんをはじめとする実行委員会のみなさん、多くのボランティアの皆さんに感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市生活と健康を守る会の総会が行われました。急激な景気悪化により、派遣切りをはじめ、市民生活に不安と厳しさが増している中で、生活と健康を守る会の皆さんは、文字通り、生活と健康を守るために奮闘されています。総会を機に、その活動が、さらに充実発展されますことをご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
北町1丁目町会の花の新年会が行われました。広田会長をはじめとする北町1丁目町会の皆さんには、日頃より、防犯、防災活動、ゴミ・環境問題、ふれあいのあるまちづくりをはじめ、市政推進に大変なご尽力をいただいています。北町1丁目町会の新年会は、表題の通り、抽選で、参加者全員にステキなお花が当たります。私も、黄色い小さなお花をいただきました。また、子ども会やジュニアリーダーのみなさんによる元気な太鼓の演奏もありました。北町1丁目町会の今後ますますのご発展をご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨・独リンデン市民交流協会の総会と懇親会が行われました。市民交流協会は、昨年、リンデン市民との交流30周年を迎え、様々な行事も行われました。懇親会では、蕨・独リンデン市民交流30周年を記念して、前会長の中村泰三先生が作詞し、竹内とし恵さんが作曲した「菩提樹の下蔭に」という歌が、先日、NHK-FMで放送された時の録音も聴かせていただきましたが、素晴らしい歌でした。今年は、蕨市の市制施行50周年行事として、リンデンからも、代表団が蕨に来る予定です。笠井会長をはじめとする蕨独リンデン市民交流協会の発展と蕨とリンデンとの市民交流が、今後、さらに深まることを願っています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
平成20年度蕨市青少年問題協議会を開催しました。この協議会は、青少年の健全育成をはじめ、青少年のための施策について連絡調整し、総合的な施策を確立するために設置されているものです。協議会では、平成20年度の蕨市青少年対策事業報告、平成21年度の青少年対策重点目標と推進施策について、ご協議いただきました。また、「埼玉県内における青少年非行の現状について」と題して、埼玉県県民生活部青少年課の方から、お話しいただきました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
南町桜並木保存会新年会が行われました。柴田会長さんをはじめとする南町桜並木保存会の皆さんには、南町桜並木の保存のために、日頃より、ご尽力をいただいています。南町桜並木は、蕨を代表する名所であり、毎年、素晴らしい桜の花を咲かせ、市民生活に安らぎと潤いを与えてくれています。今年も間もなくお花見のシーズンを迎えますが、保存会の皆さんには、引き続きお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市社会福祉協議会北町支部の新年会に参加しました。社協北町支部の皆さんには、愛の給食や一人暮らしのお年寄りを招いての会食会など、心あたたまる地域福祉活動に取り組んでいただいています。蕨も高齢化が進んでいますが、健康で安心して住み続けられるまちの実現には、行政の力だけでなく、市民の助け合い、地域福祉活動が欠かせません。社協北町支部の活動が、今後、さらに充実、発展されますことをご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日、蕨市在住の歴史作家・中島道子先生から、中島先生の著書2冊をいただきました。その一冊が『わし駄目かもー認知症・肺癌と闘った夫へー』(溪声出版)です。一気に読み終えました。これは、中島先生が、蕨を主な舞台に、認知症と肺癌を患ったご主人との約7年に及ぶ壮絶な生活を綴った感動のノンフィクション作品です。認知症というものが、どのように現れ、進行し、それが、人生に、人間関係に、どのような影響を及ぼしていくのかが、リアルに描かれています。しかし、その根底には、やはり、深い夫婦愛があることを感じずにはいられません。市民の皆さんに、おすすめの一冊です。なお、もう一冊『戦国の「いい妻」「ダメな妻」』(PHP文庫)は、大変おもしろい本でしたが、こちらについては、改めて、お伝えします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
フレッシュみんなの会主催で市政学習会が行われました。私から、市政の現状や課題、今後の市政運営などについてお話しし、参加者の皆さんから、活発な意見が出されました。いよいよ新年度予算を審議する3月定例市議会は2月23日から始まる予定です。市民の皆さんの議会傍聴をよろしくお願いします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
全国小学生&中学生ユニホック大会2009が蕨市民体育館で開催され、1都8県から45チーム400人の小中学生が参加しました。ユニホックは、北欧の競技をニュースポーツとして改良を加え、日本に普及された競技だそうですが、蕨はいち早くユニホックの普及に取り組み、ユニホックが大変活発なまちです。こうした大きな大会が、蕨市で開催できることは、大変嬉しいことです。関係者の皆さん、大変お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
東公民館クラブ協議会の新年会が、日頃、東公民館で活動しているクラブの皆さん多数参加の下で盛大に開催されました。蕨における生涯学習活動は、50周年を迎える蕨のまちづくりの大きな原動力です。上野会長さんをはじめとする東公民館クラブ協議会及び各クラブの活動が、今後、さらに充実発展することを期待しています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市スポーツ少年団の3団体(本部、指導者協議会、父母会連絡協議会)合同新春懇親会が行われました。蕨市スポーツ少年団には、野球、サッカー、少林寺拳法の11のスポーツ少年団が参加していますが、日頃から、生涯スポーツの推進、青少年の健全育成にご尽力いただいています。昨年は、親子の運動会や各種大会にもお邪魔しましたが、スポーツを通じて、子ども達が心も体もたくましく成長する姿は、本当に素晴らしいものです。蕨市スポーツ少年団が、今後、ますます発展されますことを期待しています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市南町商和会の新年会が行われました。沼野井会長さんをはじめとする南町商和会の皆さんには、日頃から、蕨市の商業振興やまちづくりなどに大変なご尽力いただいています。南町商和会は、昨年から、若手が中心となってメール配信事業にも取り組まれています。私も早速登録し、先日、メールマガジン8号が届きました。大変厳しい経済情勢ですが、商店街の皆さんと力を合わせ、元気な商店街づくりをめざして頑張って行きたいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日、息子と一緒に映画「20世紀少年《2章》最後の希望」を観ました。もちろん、小2の息子が観たいということで、連れて行ったのですが、前日、予備知識としてビデオで「20世紀少年《1章》終わりの始まり」を観たところ、主人公が同時代(1959年生まれの設定)であったため、原っぱでの基地遊び、駄菓子屋、大阪万博の話題など、妙になつかしさを感じました。原作は、読んだことはないのですが、浦沢直樹の人気SFサスペンス漫画だそうです。映画を見た後、息子が、「ともだち」(と言っても内容を知らない人には、何のことか分からないと思いますが)のマークを描いたり、予言の書をつくったりして、自分で怖がっている様子を見て、おかしくなりました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は20回目の市長面会日でしたが、4組9名の方々が面会に見えられました。次回市長面会日は3月5日(木)13時~17時の予定です。面会ご希望の方は、市役所秘書広報課(433-7701)までご連絡下さい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
埼玉県蕨戸田地区救急医療対策協議会が行われました。昨年の蕨戸田地区内の救急医療の現況、埼玉県の救急医療の充実に向けた取り組み状況などについて協議いたしました。防災、消防、救急体制の充実は、平成20年の市民意識調査でも、第1位の要望です。今後とも、関係機関との連携を深め、救急体制の充実につとめて行きます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
中央4丁目御殿町会の新春お餅つきにお邪魔しました。清水会長さんをはじめとする中央4丁目御殿町会の皆さんには、日頃より、防犯、防災活動やゴミ環境問題など、市政推進にご尽力いただいています。今日は、あんこ、きなこ、ゴマ、からみ、納豆、と5種類もの美味しいお餅をいただき、最後に美味しいコーヒーまでいただきました。子ども達から若い世代、高齢の方まで幅広い年代の皆さんが参加されていて、とっても、楽しい、和やかな会でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
北町5丁目町会の新年会に参加しました。池上会長さんをはじめとする北町5丁目町会の皆さんには、日頃より、防犯、防災活動、ゴミ環境問題、ふれあいのある街づくりなど、市政推進に大変なご尽力をいただいています。年末には、遅くまで夜警にも取り組んでいただきました。町会の皆さんにとりまして、本年が素晴らしい年となることをご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨エルドラド姉妹都市協力会の新年懇親会に参加しました。向井会長さんを中心とする協力会の皆さんには、国際青少年キャンプをはじめ、国際交流活動に大変なご尽力をいただいています。2月15日には、皆さんのご支援をいただいて、蕨市民と蕨市在住の外国の方々との交流を深めるために「みんなの広場」も開催します。11月1日に予定している蕨市市制施行50周年記念式典には、エルドラドから代表の方がお見えになる予定です。皆さんのますますのご活躍、ご発展をご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント