東中文化祭
蕨東中の第49回文化祭が行われ、合唱コンクールを拝見しました。新型インフルエンザの影響もあり大変だったと思いますが、中学生の皆さんが、力を合わせて、一生懸命、歌っている姿は、素晴らしかったです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨東中の第49回文化祭が行われ、合唱コンクールを拝見しました。新型インフルエンザの影響もあり大変だったと思いますが、中学生の皆さんが、力を合わせて、一生懸命、歌っている姿は、素晴らしかったです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨一中合唱祭が行われました。新型インフルエンザの影響で本日は3年生のみの開催となりましたが、最後に発表があった3学年合唱「河口」、さすが一中の3年生だけあって、素晴らしい歌声でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
中央2丁目土橋町会主催で「第3回親子でハロウィンを楽しむ会」が行われました。会場のねむの木公園には、思い思いの仮装をした、たくさんの親子やお友達同士、地域の皆さんが参加され、町内をパレードしました。途中、地域の皆さんのご協力で11ヵ所もお菓子がもらえるコーナーが設置されていました。今回で3回目の開催でしたが、年々参加者が増え、地域の触れ合いや絆を深める素晴らしい行事です。今井会長さんをはじめとする町会の皆さん、関係者の皆さん、お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
錦町地区の市制施行50周年事業として取組まれている「田んぼの学校」、今日は、稲刈り、脱穀が行われました。田植えを行ったのが6月21日ですから、約4ヵ月間で、いよいよ収穫の時を迎えたことになります。今日も、田んぼの学校の先生から、稲刈りのやり方を教わり、子ども達が、お父さんやお母さんの手を借りながら、一生懸命、稲刈りを行いました。私も、田植えに続いて、初めて、稲刈り、そして脱穀も体験しました。子ども達が、親子や地域の皆さんとともに、自然と触れ合い、食について学び、収穫の喜びを体験できる、素晴らしい事です。11月29日には大収穫祭が予定れています。収穫した“ひとめぼれ”、みんなで食べるのが楽しみですね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
中央コミュニティ委員会の市制施行50周年記念事 業として「ハロウィンワールドinわらび」が行われました。駅前通りを歩いたハロウィンパレードには600名を超える皆さんが思い思いの仮装で参加し、ものすごい盛り上がりでした。ゴール地点の市民会館には、外国のお店など20もの模擬店が並び、大ホールでは、仮装及びパフォーマンスコンテストも行われ、一般参加者、関係者含めて総勢1100名もの参加になりました。仮装への参加の仕方は、保育園や幼稚園、いろいろな教室からの参加や、家族、友達の家族同士、友達同士など、実に様々で、「みんなでかけよう絆の橋」のテーマ通り、まさに家族や地域の絆が深まる素晴らしい行事でした。今回は、スタッフだけで150名もの皆さんのご協力があったとのことでしたが、加藤実行委員長さん、水野子ども実行委員長さんをはじめ、関係者の皆さんのご尽力に心から感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨経営者塾オープンセミナー~スモールタウン蕨の挑戦PartⅡ実践編~が商工会議所にて開催されました。第一回目の今日は、「集まれ経営者!蕨の活気ある未来は我々が創る!」とのテーマで、NPO法人コミュニティビジネスサポートセンター代表理事の永沢映氏が講演しました。今回の特徴は、単なる講演に終わらせずに、永沢氏から、蕨の現状を踏まえた6つのビジネスモデルが提示され、参加者で、それを実行できる所まで議論を詰めると言う実践的な内容である点です。私は、これからの蕨のまちづくり、地域の活性化を進めていく上で、CB(コミュニティビジネス)は重要な位置を占めると考えており、今回の経営者塾に大いに期待しています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、蕨市中央第一地区まちづくり整備計画策定懇談会が行われました。中央第一区画整理審議会の皆さんがメンバーですが、議題は、1、先日行った権利者の皆さんへの意向調査結果について、2、中央第一地区の新たなまちづくり計画(案)について、です。懇談会の皆さんからは、たくさんの貴重なご意見をいただきました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
三和町を語り継ぐ会の発足のつどいが行われました。旧三和町は、現在の南町2、3丁目にあたりますが、ここは、1941年(昭和16年)に住宅営団によって最初に建設された住宅地で、大変すぐれた計画内容であると言われており、今も、その基本的な姿が残されている貴重な地域です。蕨市のけやき文化賞も受賞された郷土史研究家の潮地ルミさん、埼玉大学名誉教授の在塚礼子さんから、三和町の歴史やその意義が話され、3人の方から、旧三和町時代の思い出が語られました。住民自身が町の歴史、素晴らしさを掘り起こし、絵本などにして子ども達に伝えていく活動は、街づくりの原点とも言えるものであり、大変貴重な活動です。今後の活動に期待しています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
平成21年度塚小まつりが行われました。PTAの皆さんが中心となり、大勢の子ども達や保護者の皆さんが参加し、模擬店やゲーム、空手や相撲の演武など、手作りのとっても楽しいお祭りでした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市シルバー人材センター主催第7回いきいきシルバー杯グランドゴルフ大会が行われました。昨夜からの雨の影響が心配されましたが、今日は、暑いくらいの素晴らしい秋晴れとなり、たくさんの会員の皆さんが参加されました。私も、開会式に続き、始球式の変わりに一ホールだけ行いました。こうした企画を通じて、会員の皆さんの交流、そして、健康づくりが進むことを期待しています。関係者の皆さん、お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
三連休も公務が入っていましたが、今日の午後、少し時間が取れたため、昨日封切られた映画「さまよう刃」を見てきました。東野圭吾氏のベストセラーを映画化したものですが、とっても重いテーマの映画でした。話題作だけあって、映画館はほぼ満員でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第26回中仙道宿場まつりのミス織姫・宿場小町選考会が行われました。今回は、市制施行50周年と言う事もあり、応募者も例年より多く、皆さん、自己PRとともに、蕨の好きなところなども語ってくれました。選考委員は今回で3回目ですが、毎回、若い皆さんから、蕨への思いや蕨を盛り上げていこうという気持ちが感じられ、大変嬉しく思います。皆さん、素晴らしい方ばかりでしたが、選考の結果、ミス織姫1名、宿場小町2名が選ばれました。結果は、11月3日、宿場まつりでのお楽しみです。応募してくれた全ての皆さんに、心から感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第47回わらび幼稚園運動会が行われました。約180名の園児達が元気に入場し、体操やかけっこなど、いきいきとした表情を見せてくれました。菊池園長先生をはじめとする蕨幼稚園の皆さん、保護者の皆さん、お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
さくら保育園の運動会が行われました。先週、途中から雨がになってしまい、一部延期となったものですが、今日は、晴天の下で、親子競技など、子ども達が元気な姿を見せてくれました。関係者の皆さん、お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
南町4丁目下蕨南町会の運動会が行われました。私も、飛び入りでスプーン競争に参加させていただきました。途中まで一位でしたが、玉が落ちてしまい、最下位に。急がば回れですね。でも、素敵な参加賞をいただきました。今日の運動会には、子ども達も沢山参加していましたが、こうした行事を通じて、地域の触れ合いや絆が深まっていくことを願っています。岩淵町会長さんをはじめとする町会の皆さん、関係者の皆さん、お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
埼玉県立浦和特別支援学校のPTAの皆さんとの懇談会に出席しました。教頭先生やPTA会長さん、そして、蕨市から通う子ども達の保護者の皆さんが多数参加され、皆さんから率直なご意見を聞かせていただき、有意義な懇談会となりました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
中央地区を中心に子ども達の見守り活動を行っている「地域で子どもを守る会」の全体会&研修会が行われました。地域で子どもを守る会は、平成16年に結成され、中央コミュニティ委員会や民生児童委員を始め、地域の皆さんが参加し、毎週水曜日、子ども達の下校時間帯に安全パトロール活動を行っています。地域の力で子ども達を守ろうという活動は本当に素晴らしいことで、昨年は、その活動が評価され、防犯のまちづくり県民大会において表彰されています。羽鳥会長さんや加藤中央コミュニティ会長さんをはじめ、多くの皆さんの安全安心のまちづくりに対するご尽力に心から感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、台風18号にかかる蕨市危機対策会議を行いました。台風18号は最近10年間で上陸した台風の中で最大級の勢力とされており、厳重な警戒が必要です。蕨市では、すでに市内のパトロール、土のうの配置、学校への通知等を行っていますが、引き続き、警戒していきます。市民の皆さんには、台風情報に十分ご注意いただくとともに、台風への備え、警戒をお願いします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
平成21年度第4回戸田競艇組合議会定例会が行われました。議題は平成20年度決算認定1件でしたが、戸田競艇事業は厳しさを増しており、配分金の今後の見通しも厳しいものがあります。今後、より一層、将来を見通した財政運営が求められます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
埼玉県国保連合会主催の国保トップセミナーが開催されました。政権交代後の民主党政権の国保政策がどうなるのか、関心が高かったためか、例年以上に、市町村長自身の参加者が多かったようです。基調講演は、日本経済新聞社論説委員の渡邊俊介氏、そして、シンポジウムでは、鳩ヶ谷の木下市長さん、小川町の笠原町長さんに加えて、厚生労働省保健局国民健康保険課長の伊藤善典氏や筑波大学大学院教授の井口隆裕氏から報告がありました。国民皆保険を支える国民健康保険が、全国的に深刻な矛盾に直面していることは間違いありませんが、その打開のカギは、国が財政面も含めて、国民健康保険に対する責任をきとんと果たすにあります。鳩山政権が、こうした方向で改革を進めることを期待しています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
採用後半年が経過した蕨市役所の今年度の新人職員に対する「フォローアップ研修」が行われ、市長として約30分間お話ししました。主に、地方分権と蕨市の可能性、新人職員に期待すること、といった内容でお話しましたが、昨年度から、採用試験の第三次面接で市長面接も行うようにしたため、だいたいの新人職員の顔に見覚えがありました。市民の期待に応える市政、市役所になれるかどうかは、市職員の頑張りにかかっています。新人職員の頑張りに大いに期待しています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
市制50周年記念・平成21年度蕨市軟式庭球大会が富士見テニスコートを会場に行われました。大会には毎年お邪魔していますが、高校生チームが一般の部の選手に負けることも多く、軟式庭球は幅広い年代の方々が楽しめるスポーツだなと実感しています。大会開催にあたりご尽力いただきました秋山会長さんをはじめとする蕨市軟式庭球連盟の皆さん、関係者の皆さんに感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第14回川口民商まつりが、川口駅前の公園を会場に開催されました。蕨支部の皆さんも、玉こんにゃくなど元気に模擬店を出していました。厳しい不況が続く中で、中小業者の皆さんにとって厳しい状況が続いていますが、蕨市では、引き続き、不況対策をはじめ、市民、中小業者の暮らしを守るため、力を尽くしていきます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
中央地区合宿通学開講式が行われました。中央地区の合宿通学は、昨年は、3泊4日でしたが、今年は、宿泊が明日5日(月)から9日(金)までの4泊6日です。子ども達は、下蕨公民館で生活しながら、学校に通うことになりますが、合宿中は、近くに銭湯がないため、交通安全母の会や更生保護女性会の皆さんなどのご協力も頂き、戸田市内の銭湯に通うことになります。こうした合宿通学が開催できるのは地域の皆さんのご協力があってこそです。羽鳥実行委員長さんをはじめとする実行委員会の皆さん、PTAや子ども会、コミュニティ委員会、更生保護女性会、交通安全母の会など各団体の皆さんに心から感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、市内4つの保育園で運動会が行われました。あいにく、運動会の途中から雨が降り出し、みどり、くるみ両保育園は体育館に移動して最後まで開催できましたが、運動会会場から体育館が遠い、さつき、さくら両保育園は、途中から延期となりました。さつき保育園では、子ども達の元気なシュフレヒコールや体操、みどり保育園では、各年齢児の親子競技、くるみ保育園では、遊戯「よさこいまつり」を見ることが出来ましたが、それぞれ、子ども達が、元気に走ったり、踊ったりしていました。また、どの運動会でも、お父さん達が、用具係りなど、お手伝いをしている姿が見られました。園長先生をはじめとする保育園の皆さん、保護者の皆さん、お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第15回旭町地区生涯学習フェスティバルが行われました。旭町公民館は、来年、駅前の公共公益施設一階に移転するため、現在の場所でのフェスティバルは最後となりますが、各クラブの発表、公民館前での模擬店など、多くの参加者で賑わいました。市制50周年ということで、蕨音頭の踊りもあり、私も一緒に踊りました。植田実行委員長さんをはじめとする実行委員会の皆さん、関係者の皆さん、お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第15回錦町地区生涯学習フェスティバル・西ふれあい祭りのオープニングセレモニーが行われました。フェスティバルの開会を前にして、実行委員会の皆さんや各クラブのみなさんが一堂に会して懇親を深めました。また、錦町地区の市制50周年記念事業として取組まれている「たんぼの学校」や「わらびりんごプロジェクト」について、映像での報告もありました。川島実行委員長さんをはじめとする実行委員会の皆さん、関係者の皆さん、お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は28回目の市長面会日でしたが、3組10名の市民の皆さんが面会に来られました。今回もテーマは様々でしたが、有意義な市長面会であったと思います。次回は11月5日(木)午後1時からです。面会ご希望の方は、蕨市役所秘書広報課までご連絡下さい(433-7701)。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、10月1日から、平成21年度赤い羽根共同募金が始まりました。初日の今日は、朝7時から、社会福祉協議会や共同募金会の皆さんと一緒に、蕨駅で募金活動を行いました。お寄せいただいた募金は、地域の福祉活動などに使われています。市民の皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント