今日から市長タウンミーティングがはじまり、午後7時から中央公民館集会室で開催されました。冒頭、私から、二期目のマニフェストを中心に、これからの蕨のまちづくりについてお話しさせていただき、参加した市民の皆さんから、ご意見やご質問をいただきました。その主なものをご紹介します。詳しくは、後日、蕨市ホームページで公開します。
●女性 1、母が80歳を過ぎ、市内で一人暮らしをしているが、見守りなどどう考えていますか。2、商店街の道路がさびしいが、うきうきするような通りにしてほしい。3、駅前の平和宣言塔は良かったが、なぜ、「非核」と言う言葉が入っていないのですか。
●市長 1、75歳以上の一人くらしの方など災害時に支援を必要とする方々への支援策を検討しています。2、蕨駅の西口、東口の商店街通りをコミュニティショッピング道路として整備する事業を検討しています。3、蕨市平和都市宣言は1985年に採択されたもので、表題は、当時、議論されて決まったものと思いますが、内容は、「あらゆる国の核兵器のすみやかな廃絶」と言う内容が含まれています。
●男性 1、若者が仕事がなく苦労しているが、蕨市内の若者の失業率が分ければ教えて欲しい。2、若者に仕事を増やすような取り組みを考えてい欲しい。
●市長 1、残念ながら蕨市内限定での失業率は分かりません。2、この3年間、緊急雇用創出事業として、県の基金を活用して様々な事業を行っており、その中には、市役所の書類を電子化する事業も多く含まれています。それらの事業は、業者に委託する形なので、若者の雇用にどの程度結びついているかは分かりませんが、一定数以上の新規雇用者を雇うことを条件にしており、雇用の確保にはつながっていると思います。
●男性 1、駅前通りの拡幅見直しについて、中央第一区画整理地区以外(駅前通りの石勘石材店から中仙道まで)について、どう考えているのか教えて欲しい。2、埼玉県小鹿野町が、お年寄りが生き生きできる事業を積極的に進め、医療費も下がっていると聞いたが、蕨市でも、そうした施策を進めて欲しい。
●市長 1、中央第一区画整理の見直しでは、区画整理ではなく、既存の道路を生かした都市計画によるまちづくりに転換を図ることとし、中央第一まちづくりプラン(案)を策定しました。その中では、現行約8メートルの駅前通りを15メートルに拡幅する計画は見直し、現状通りとする方向となっています。それらを踏まえ、ご指摘の中央第一区画整理以外の駅前通りについても、拡幅をやめ、現行通りとする方向で都市計画の変更を行いたいと考えており、今後、沿線の皆さんへの説明会も考えています。2、蕨市でも、生涯学習やレクレーション団体、町会、老人福祉センターなどで、高齢者の皆さんが参加でき、生きがいにつながる活動が活発に行われいます。小鹿野町の健康づくりの取り組みは、各方面から注目されており、今後、大いに参考にしたいと思います。
●女性 1、他市から越してきたが、町会や市で行事など何をやっているのかわからず、寂しい思いをしている。バス旅行など、いろいろな行事を積極的に行って欲しい。
●市長 1、蕨市は、生涯学習や町会活動などが活発で、そういった事業もいろいろな場所で多数行われています。今日は、町会役員の方も来ているので、ぜひ、聞いてみて下さい。また、公民館でも、バスで出かける事業もあり、帰りに、公民館長からご紹介させていただきます。
●女性 1、先日の大雨で、道路が冠水し、お店にも水が入ってくるなど心配です。対策をお願いしたい。
●市長 1、蕨市の下水管は、一時間50ミリの雨に対応できるよう作られているが、8月26日の豪雨は、午後3時からの1時間で79.5ミリもの雨が降り、市内全域で、床上、床下浸水、道路冠水など大きな被害がありました。県内や東京都内でも同様の被害が多数出ています。対策としては、各家庭の建て替えの際に雨水が地下にしみ込む浸透枡の設置をお願いしたり、今年度から、北町のわらび公園地下に、豪雨の際、一時的に雨水をためる雨水調整池の設置工事をはじめています。また、土嚢の配置も行っているので、市役所道路公園課に連絡してみて下さい。
明日は、午後2時から南町公民館、午後7時から西公民館で行われます。どの地区でも参加自由ですので、ぜひ、ご参加下さい。
最近のコメント