中央コミュニティ&子ども実行委員会から寄付
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第41回蕨市学校保健会研究集会が開催されました。会長の島崎先生をはじめとする学校保健会並びに学校関係者、保護者の皆さんには、日頃から、児童・生徒の心と体の健康づくりに大変ご尽力いただいています。今日は、学校保健功労者の表彰に続き、3名の児童生徒から、給食作文優秀作品の朗読がありました。給食の素晴らしさ、給食を作っている人たちへの感謝の言葉など、どれも素晴らしい内容でした。講演会では、「頭痛を治す、予防する」と題して、埼玉国際頭痛センター長の坂井文彦先生、埼玉県精神神経センターヨガインストラクターの坂井篤子先生にご講演いただきました。学校保健会の皆さんには、引き続き、児童生徒の健康づくりにお力添えをいただきますよう、よろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第9回フットベースボール6年生壮行会が行われました。藤野会長をはじめとする蕨市フットベースボール協会の皆さんには、日頃から、生涯スポーツの推進と青少年の健全育成に大変ご尽力いただいています。今日の大会は、フットベースボールの卒業式でもありますが、蕨市内の6チームとともに、日頃から、フットベースを通じて交流している秩父市からも2チームが参加しました。秩父市では、先の大雪で大きな被害があった中、遠路はるばる蕨にお越しいただいたことに、歓迎と感謝を申し上げます。6年生の皆さんは、フットベースを通じて、体力が向上しただけでなく、新しい仲間が出来たり、目標に向かって努力することを学んだり、貴重な経験をたくさんしたと思います。中学生になっても、勉強とスポーツの両方で頑張ってほしいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
平成26年蕨市消防団家族交流会が開催されました。岡田消防団長をはじめとする消防団の皆さんには、日頃から、お仕事をされながら、市民の生命財産を守るため、昼夜を問わず、消防行政に大変ご尽力いただいています。そして、消防団の皆さんに活躍してもらえるのも、ご家族の皆さんのご協力があってこそです。消防団、そして、ご家族の皆さんに、心から感謝申し上げます。地震、津波のみならず、昨年来、豪雨による土砂災害や竜巻、大雪による被害など、日本には様々な災害の危険性があります。そして、災害の際、いつも先頭で頑張っていただいているのが消防団の皆さんです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨・独リンデン市民交流協会の第36回定期総会&懇親会が開催されました。懇親会に先立ち、この度、リンデン市が欧州連合議会から「ヨーロッパ賞名誉旗」を贈られたことから、リンデン市のクーニッヒ市長宛に、私と協会の笠井会長の連名で、お祝いのメッセージを送ることとし、その署名式を行いました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ひかり幼稚舎の2013年度卒園記念音楽会が市民会館大ホールで開催されました。ひかり幼稚舎は、今年、創立50周年を迎えられましたが、森上園長先生をはじめとするひかり幼稚舎の皆さんには、日頃から、幼児教育に熱心に取り組まれ、音楽を取り入れるなど、心豊かな子どもの成長にご尽力いただいています。また、園児の皆さんによるお花のプレゼント、市の事業への参加、そして、父母会からの福祉活動へのご寄付など、市政推進にお力添えをいただいています。卒園記念音楽会は、毎年、参加させていただいていますが、今年は、年長組の皆さんが、合奏で、バッハのG線上のアリアを演奏し、大変素晴らしかったです。ひかり幼稚舎のますますの発展と園児たちの限りない成長を心よりご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第46回蕨市消費生活展が中央公民館を会場に開催されています。消費生活展では、毎年、消費者の立場から、環境エネルギー問題や介護、食の安全など大切なテーマが取り上げられていますが、今年のテーマは、昨年に続き、「減らそう!フードロス」。市内の企業、お店などの調査も行うなど、考えさせられる内容となっています。明日は、子供の科学教室や悪徳商法防止落語なども行われますので、ぜひ、お出かけください。詳しくは、こちらをご覧ください。高松実行委員長をはじめとする実行委員会、関係団体の皆さんのご尽力に感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
平成26年第1回蕨市議会定例会を2月25日に招集いたしました。市長として提出した議案は、平成26年度当初予算案など29件です。本日、定例市議会にかかる議会運営委員会が開催され、会期を3月25日までの29日間とすることなど議会日程が決定されました。議会初日の2月25日には、市長として、新年度に臨む施政方針表明を行う予定です。市民の皆さんには、ぜひ、議会傍聴にお越し下さい。なお、3月定例市議会の日程は、こちらをご覧下さい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
平成25年度社会教育関係団体人権講演会が開催されました。今年度は、DV(ドメスティック・バイオレンス)をテーマに、グループSECたまちゃん代表の尾内浩子氏、DV・デートDV防止プログラムネット(埼玉)代表の大野真理子氏の2人の専門家にご講演いただきました。蕨市では、平成23年度に蕨市DV防止基本計画を策定し、デートDV防止をはじめとする独自の啓発パンフレットを作成するとともに、相談体制も拡充させてきました。現在策定作業を進めている第二次蕨市男女共同参画パートナーシッププランにおいても、「男女間の暴力防止と被害者への支援」を重点施策の一つに位置づけています。今後とも、DV防止をはじめ、人権尊重のまちづくりを推進して行きたいと思います。本日の人権講演会開催にあたりご尽力いただきました関係者の皆さん、ご参加いただいた皆さんに感謝申し上げます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
春日商店会の新年会が行なわれました。沖田会長をはじめとする春日商店会の皆さんには、日頃から、商業振興をはじめ、市政推進に大変ご尽力いただいています。昨年来、国の補助制度も活用して、商店街街路灯のLED化や防犯カメラの設置、イルミネーションによるにぎわいづくりなど、商業活性化に向けて、様々な取り組みが広がっています。また、年2回実施しているごみゼロ運動参加者へのくらしの商品券配布も4回行われた他、2月13日から15日まで蕨街バルが開催されるなど、市民のみなさんが地元商店に目を向けるきっかけ作りも進めています。元気な商店街は、住み良いまちづくりに欠かせません。地元商店にとっては、まだまだ厳しい経済状況がつづきますが、今後とも、商店街との連携を深めながら、にぎわいあふれる元気なまちづくりを推進したいと思います。春日町店会のますますの発展をご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
わらび健康アップ計画推進講演会が文化ホールくるるにて開催されました。講師には、筑波大学大学院教授の久野譜也先生にお越しいただき、「『健幸』を核とした新しいまちづくり~スマートウェルネスシティ~」と題して、ご講演いただきました。昨年10月に「都市の健康~人、まち、社会の健康づくり」をテーマに開催された全国都市問題会議で、久野先生のお話しをお伺いし、私自身、大変感銘を受けたことから、今回、講演をしていただくことになりました。久野先生は、健康には運動、歩くことが大切であるが、健康に関心を持つ方々だけを対象とする従来の健康施策では十分効果をあげることは難しく、自然と歩いて暮らせるようなまちづくりが大切であるとして、①社会参加できる場づくり、②にぎわいづくり(歩いて買い物できる商店街など)、③快適な歩行空間整備、④公共交通の再整備、⑤まちの集約化、の5点が大切であると強調されました。この点では、日本一のコンパクトシティである蕨は、まさに健康に暮らせるまちづくりに大変適したまちであると実感しました。また、健康には、人と人との結びつきが大切であるが、それは地域でのさりげない接触の中から、生まれるものであると述べていましたが、その点でも、コミュニティ豊かな蕨には、その条件が存在していると思いました。本日の講演会も大いに生かしながら、引き続き、市民の皆さんとの協働による健康に暮らせるまちづくりを積極的に推進したいと思います。本日、ご講演いただきました久野先生、そして、お越しいただきました市民の皆さん、ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
わらび学びあいカレッジ主催で、農産物鳥獣被害を考えるセミナーが開催されました。昨年来、蕨市民と大田原市民との交流が広がっていますが、その一環として、大田原をはじめ、全国で大きな問題となっているイノシシなど鳥獣による農産物被害について、大田原市鳥獣被害対策実施隊のみなさんにより、鳥獣被害の実態や対策などについてご講演いただきました。また、その後、しし鍋やいのししの焼肉などの試食会も行なわれました。セミナーの際、大田原からお越しいただいた鳥獣管理士の貝塚さんから、しめ縄でつくった「茅の輪」という縁起物をいただきました。実は、先日、塚越3丁目町会新年会の際、塚越稲荷神社のしめ縄は、大田原から納めて頂いている、というお話しを伺いしましたが、蕨と大田原は、いろいろなご縁があるんだなと実感しました。今後とも、様々な分野で市民交流が広がることを期待しています。セミナー開催にあたりご尽力いただきました全ての関係者の皆さんに感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント