蕨警察年末年始特別警戒出陣式
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
わらび共済組合第42回定期総会が開催されました。坂田会長をはじめとするわらび共済組合の皆さんには、日頃から、市政推進に大変ご尽力いただいています。実質賃金が15ヵ月連続減少する中で、くらしが厳しい、と言う声がたくさん聞かれるようになってきました。それだけに、市民の暮らしを守る市政の役割はますます重要となっています。蕨市では、皆さんのご協力により、学校耐震化の完了や特別養護老人ホーム、認可保育園の増設、国保税の低い水準への抑制、財政健全化など、市民の暮らしを支える市政が着実に前進しています。これからも、日本一のあったか市政目指して全力を尽くして行きたいと思います。わらび共済組合の助け合いの活動が更に前進されることをご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨のアーティストたちVol14蕨市音楽家協会「ザ・ブラス!」が文化ホールくるるにて開催されました。今回は、トロンボーンの加藤直明さん、ホルンの安田健太さん、トロンボーンの加藤杏奈さん、ピアノの高野真由美さんにご出演いただきました。加藤さんは、蕨生まれ、蕨育ちで、加藤さんが参加する金管五重奏団バズファイブのみなさんには、平成22年10月に文化ホールくるるの開館記念コンサートにもご出演いただいています。今日は、トロンボーンをはじめとする金管楽器による演奏、とても良かったです。また、今回、蕨二中吹奏楽部の生徒達を参加させてくれましたが、安田さんを交えての演奏、素晴らしかったです。生徒達にとって、素晴らしい経験となったと思います。出演者の皆さん、素敵なコンサートをありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、平成26年度文化芸術による子供育成事業「おどり・踊る・踊ろう!」が北小学校にて開催されました。これは文化庁が主催しているもので、北小の4年生から6年生を対象に、10月にはワークショップが開催され、本日、日本舞踊協会の皆さんにより、長唄「連獅子」が上演されました。これは、子ども達が単に長唄、日本舞踊を観るだけでなく、ワークショップを通じて、お辞儀の仕方や扇子の使い方などの所作を体験し、今日は、参加児童がみんなで「さくらさくら」を踊りました。公演の途中途中に、日本舞踊やお囃子、小道具などについての説明も入り、とても分かりやすく、また、子ど達がとても楽しそうでした。子ども達が日本の伝統文化に触れ、これを継承していく上で大変素晴らしい機会となりました。本事業開催にあたり、ご尽力いただきました文化庁、日本舞踊協会をはじめ、全ての関係各位に感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、蕨市議会12月定例会が開会しました。市長として提出した議案は、条例案4件、補正予算案3件、人事案1件の計8件です。また、市長報告では、1、平成26年度市民意識調査の結果について、2、蕨市地域防災計画改定の取り組み状況について、3、中心市街地活性化基本計画の策定状況について、4、今議会に提出した蕨市歯科口腔の健康づくり推進条例について、5、市内2ヵ所目となる地域包括支援センターの設置について、6、来年の市長選・市議選の実施方法に係る市民アンケート調査について、の6点についてご報告させていただきました。明日は休会で、28日に提出議案に対する質疑が行われます。なお、市長報告の全文はこちらを、詳しい議会日程はこちらをご覧ください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第6回イクメン・料理男子フォトコンテストの表彰式が行われました。このコンテストは、男女共同参画社会づくりの一環として行っているもので、今年は、イクメン部門で22点、料理男子部門で8点の応募があり、市役所ロビーでの市民投票や審査員による審査を経て、イクメン大賞1名、料理男子大賞1名、イクメン優秀賞2名の受賞者が決定しました。受賞者の皆さんには、賞状とともに、副賞として、イクメン大賞には親子手形入りのアクリルフォトフレーム、料理男子大賞には、写真入りエプロン、イクメン優秀賞には写真入りチョコレートが贈られました。今日の表彰式にも、皆さん、親子でご参加いただき、そのほのぼのとした様子を見ながら、男女共同参画社会づくりが、女性の皆さんはもちろん、男性にとっても、そして、何よりも、子ども達にとって、その幸せにつながっていくということを実感しました。受賞された皆さん、おめでとうございます。なお、受賞作品は、蕨市ホームページでご覧いただけます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
平成26年度蕨市環境フォーラムが開催されました。野島会長をはじめとする蕨市公衆衛生推進協議会の皆さんには、日頃から、ごみの分別資源化やクリーン蕨市民運動をはじめ、環境保全と公衆衛生の向上に大変ご尽力いただいています。今日のフォーラムでは、戸田中央病院管理栄養士の杉江あい子先生に「フードロスと食生活~健康と食生活~」と題してご講演いただきました。
さて、皆さんのご協力により、蕨におけるごみの減量化、資源化の取り組みも順調に進んでおり、昨年度は、古紙の売却代金が約1718万円、ビン缶ペットボトルが3807万円に達しました。昨年からはじめた蕨戸田衛生センター組合における余剰電力の売却も、昨年度は、173万kwhを売却し、1081万円の収入となりました。今年度からは、新たに、小型家電のリサイクルもスタートしています。自分たちのまちは自分たちで綺麗にする~これはまちづくりの原点とも言えるものです。今後とも、公衆衛生推進協議会の皆さんとともに、環境問題にしっかりと取り組んで行きたいと思います
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第33回蕨市民レクリエーション大会が市民体育館を会場に開催されました。蕨市レクリエーション協会には、社交ダンスや健康体操、合気道、早朝野球、歩こう会、グランドゴルフ、ゲートボールなど11の団体が参加し、様々なレクリエーション活動が行われています。健康には体を動かすこと、人と触れ合うことが一番大切と言われますが、その点でレクリエーション活動はぴったりです。今日の大会では、各団体の発表がありましたが、ぜひ、レクリエーション活動の輪を広げ、健康密度日本一のまち蕨を目指したいと思います。大会開催にあたりご尽力いただきました福田会長、梅田実行委員長をはじめとする協会役員、実行委員会の皆さんのご尽力に感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨戸田喫茶飲食組合の早めの忘年会が開催されました。加藤理事長をはじめとする蕨戸田喫茶飲食組合の皆さんには、日頃から、商業活性化をはじめ、元気な蕨づくりにご尽力いただいています。蕨では、元気な商店街に向けて、街路灯のLED化や防犯カメラへの支援、空き店舗活用などを進めていますが、年末を迎え、蕨駅西口駅前通りでは、7商店会が協力してレインボーロードと銘打ってのイルミネーションが行われるなど、様々なイベントが行われています。蕨戸田喫茶飲食組合においても、今年度、ホームページのリニューアルなどが検討されており、市としても活性化補助金で支援することになっています。元気なまちづくりには元気な喫茶飲食店が欠かせません。蕨戸田喫茶飲食組合のますますの発展を期待しています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
市民活動ネットワークフォーラム2014がくるるを会場に開催されました。蕨市では、協働のまちづくりを推進していますが、平成23年6月にくるる一階に開設された蕨ネットワークステーションは、市と市民ネットの協働で運営しており、登録団体も200を超え、つながるバンクによるマッチングも広がっています。また、25年度にはみんなで創るわらび推進条例が制定され、協働事業提案制度も行われています。今日のフォーラムでは、市民活動お試し会と称して、市民活動に実際に触れてみるコーナーや片品野菜の直売、そして、「これからの市民活動」と題したパネルディスカッションも行われました。私も、パネリストの一人として参加し、蕨における協働のまちづくりについて、お話しさせていただきました。フォーラム開催にあたりご尽力いただきました植田会長をはじめとする市民ネットの皆さん、関係者の皆さんに感謝いたします、
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨防火協会の平成26年度会員教養研修会&懇親会が開催されました。山口会長をはじめとする蕨防火協会の皆さんには、日頃から、火災予防活動をはじめ、安全安心のまちづくりに大変ご尽力いただいています。特に、毎年、防火協会主催で行っている小学生の防火ポスター展では、今年、昨年を43点上回る347点もの出品がありました。入賞作品は、広報蕨12月号で紹介するとともに、1月の消防出初式で表彰式を行います。今日の研修会では、埼玉県河川砂防課の増井主任から「埼玉県の河川防災について」と題してご講演いただきましたが、大変、参考になるお話しだったようです。今後とも、安全安心のまちづくりにお力添えをいただきますよう、よろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第29回蕨市園芸品評会が行われました。今年は、18人の生産者の皆さんから昨年を23点も上回る216点もの農産物が出品され、本日、知事賞や市長賞、議長賞などの特別賞が決定しました。知事賞の白菜、市長賞のねぎ、議長賞の大根ををはじめ、カリフラワー、キャベツ、ブロッコリー、八ツ頭、里芋、玉ねぎなどなど、本当に素晴らしい農産物ばかりでした。受賞された皆さん、おめでとうございます。これらの農産物は、明日、22日(土)午前10時から、中央公民館集会室にて即売会が行われます。価格はとても安く、豚汁のサービスもありますので、ぜひ、お出かけ下さい。園芸品評会開催にあたりご尽力いただきました奥田会長をはじめとする実行委員会の皆さん、生産者の皆さんに感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、12月定例市議会に係る議会運営委員会が開催され、会期並びに会期日程が決定されました。会期は11月26日から12月16日までの21日間、一般質問は12月10日、11日、12日の3日間です。市長として提出した議案は、条例案4件、補正予算案3件、人事案1件の計8件となります。市民の皆さんには、議会の傍聴にお越しいただきますよう、お願いいたします。なお、議会の詳しい日程は、こちらをご覧ください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
知事の「とことん訪問」として、上田知事が蕨市塚越にある株式会社オプトエレクトロニクスを訪問しました。オプトエレクトロニクスは、バーコードリーダーの心臓部に当たるレーザーモジュールエンジンでは、国内シェアの90%以上を占め、世界第2位の生産量を誇ります。また、市民公園の前にある社屋は、100年建築をコンセプトに高い耐震性と災害時の貯水槽などを備え、平成20年には蕨市と災害協定を締結しています。また、トイレはホテル以上に広くて綺麗で、一階ロビーには、100年以上前の世界のオルゴールが展示され、今年の3月には、市民を対象としたコンサートも開催されました。今日は志村会長から、「変化にチャレンジ オンリーワン グローバル」を企業理念に、リーマンショックの厳しい時代を乗り越え、常に未来を見据え、発展を続ける企業活動についてお話しいただき、大変感銘を受けました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨更生保護女性会創立10周年記念式典&講演会、祝賀会が開催されました。蕨更生保護女性会は、平成17年に蕨戸田地区更生保護女性会から独立して結成されましたが、それ以来、更生保護活動をはじめ、青少年の健全育成や平和事業など、ふるさと蕨の発展に向けて、大変素晴らしい活動を展開されてきました。初代会長の湯沢さん、2代目会長の石村さん、そして、斉藤現会長さんをはじめ、役員、会員の皆さんに心から敬意と感謝を申し上げます。安全安心のまちづくりが市政の最重要課題となる中、犯罪や非行をした人の立ち直りを支援する更生保護活動は、ますます重要となっており、蕨更生保護女性会が、今後、ますます発展されますことをご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市テニス協会主催による第36回秋季ダブルス大会が始まりました。男女合わせて140組のペアがエントリーし、ベテランの皆さんとともに、蕨高校や東中の生徒も参加するなど、幅広い世代が集う活気ある大会となりました。錦織選手の活躍で、テニスブームとなっていますが、スポーツの輪が広がることは、健康づくり、生きがいづくりにつながる素晴らしい事です。蕨市では、今年度、万一に備えて、富士見野球場にAEDを設置し、来年2月からは、スポーツ施設のインターネット予約を導入するなどスポーツ環境の整備を進めていますが、今後とも、誰もが生涯にわたってスポーツに親しめる生涯スポーツのまちづくりを推進して行きたいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
福祉体験パレードが実施されました。福祉体験パレードは、毎年、社会福祉大会と合わせて開催しており、今年も、視覚障害者協会をはじめとする多くの関係団体や中央東小の児童が参加し、アイマスクと白状、車いすを使って、市内を歩きました。私もアイマスクをして、サポートしてもらいながら歩きましたが、道路のちょっとした段差がきになったり、通過する車の音に恐怖心を感じたり、体験しなければ分からないことがあることを改めて実感しました。蕨市では、現在、来年度から始まる蕨市障害者計画並びに第6期障害福祉計画の策定作業を進めていますが、新しい長期計画「コンパクトシティ蕨」将来ビジョンで掲げるまちの基本方向「みんなにあたたかく、だれもが住みやすいまち」を目指して、力を尽くして行きたいと思います。本日、ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第46回蕨市公募美術展連会の表彰式が行われました。今年は、絵画、彫刻、工芸、写真、書道の各部門を合わせて195点の出品があり、昨年を34点上回りました。昨日、作品を拝見させていただきましたが、どの作品も、大変素晴らしかったです。受賞者の皆さん、おめでとうございます。中学生奨励賞では、私の中二の息子が受賞して、とても驚きました。普段、あまり絵を描くことはないと思いますが、表題が「バスケと自分」という絵で、いま熱中しているバスケへの思いの深さが絵に現れたのかと思いました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第36回蕨市社会福祉大会・第25回ふれあい広場が盛大に開催されました。高橋良知会長をはじめとする蕨市社会福祉協議会の皆さんには、日頃から、愛の給食サービスや高齢者の見守り活動、一人暮らし高齢者の会食会など心温まる地域福祉活動に大変ご尽力いただいています。式典では、地域福祉の向上にご尽力いただいた個人、団体の皆さんが表彰状、感謝状を受賞されましたが、市長として、心から、感謝とお祝いを申し上げます。蕨市では、来年4月の開設に向けて、市有地を活用しての障害者グループホームや特別養護老人ホームの整備が進められていますが、一人暮らしの高齢者が増える中、社協を中心とする住民による福祉活動、地域の支え合いの活動がますます重要となっています。本日の大会を機に、蕨市社会福祉協議会がますます発展することをご祈念申し上げます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第4回蕨市アウトメディア推進大会が開催されました。蕨市が全国に先駆けてアウトメディア宣言を行ってから4年目に入りましたが、その後も、スマホの爆発的な普及など電子機器の普及、開発は目覚ましく、それだけ子ども達への影響も大きくなっています。特に、LINEなど無料アプリの普及によって、子どもが性犯罪に巻き込まれたり、いじめの原因になったり、夜遅くまでLINEの会話をやめられず睡眠不足など生活が乱れるなど、様々な影響が指摘されています。それだけに、アウトメディアの取り組みは、子ども達の健やかな成長にとって、ますます重要となっています。蕨市では、この間、学校での取り組みとともに、アウトメディアインストラクター養成講座やインストラクターの皆さんによる公民館でのアウトメディア講座の開催、そして、今年度は、アウトメディア推進会議と青少年育成蕨市民会議による中学生を対象としたアンケート調査などの取り組みが進められています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、レインボーロードイルミネーション点灯式が開催されました。これは、蕨駅西口駅前通りと中仙道の7つの商店会が協力して、駅前通りを7色のイルミネーションで装飾し、合わせて、21日から、はないろ星セールを開催するもので、県民の日の全県一斉商店がまつりの一環としても開催されたものです。点灯式に合わせて駅前通りのイルミネーションが一斉に点灯しましたが、とても綺麗でした。また、蕨二中吹奏楽部の皆さんが、素敵な演奏で盛り上げてくれました。駅前通りの7つの商店会が一緒になって活性化に向けた取り組みを行うことは、とても意義あることであり、蕨市では、現在、中心市街地活性化計画の取り組みを進めていますが、今後とも、連会を深めながら、にぎわいあるまちづくりを推進して行きたいと思います。酒井実行委員長をはじめとする実行委員会の皆さん、各商店会の皆さんのご尽力に感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、多くの交通関係団体の皆さんにご参加いただき、蕨市自転車安全利用条例制定記念キャンペーンが行われました。蕨市では、スタントマンによる交通安全教室や自転車レーンの整備、ゾーン30の指定、交通事故多発地区整備事業など、多くの交通関係団体の皆さんとの協働により、交通事故防止活動に取り組み、今年の交通事故件数は人身事故、物件事故ともに減少し、死亡事故ゼロも続いています。しかしながら、交通事故の中で自転車事故の比率が県内でも非常に高いことから、先の9月市議会において、蕨市自転車安全利用条例を提出し、全会一致で可決成立いたしました。施行は12月1日からですが、その内容を市民の皆さんに知ってもらうため、本日のキャンペーン実施となりました。今回の自転車条例制定を機に、さらに交通安全運動を推進して行きたいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
埼玉県消防協会蕨戸田支部の平成26年度消防特別点検が行われました。今日は、あいにくの雨で体育館での開催となり、訓練を行うことはできませんでしたが、消防庁長官表彰をはじめとする表彰及び表彰の伝達が行われました。消防団の皆さんは、お仕事を持ちながら、日頃から訓練を重ね、延焼火災などが発生した場合には、昼夜を問わず出動していただくなど、高い使命感と郷土愛をもって、消防行政にご尽力いただいています。現在、蕨市ではコンパクトシティ蕨将来ビジョンの重点プロジェクトとして、自助・共助・公助の連携による防災都市づくりを進めていますのが、その中でも中心的な役割が期待されているのが消防団の皆さんです。これからも、訓練を重ね、災害に強いまちづくりにご尽力いただきますよう、よろしくお願いします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨ロータリークラブ創立50周年記念事業「災害時トイレどうしようin埼玉」が市民会館大ホールを会場に盛大に開催されました。菊池会長をはじめとする蕨ロータリークラブの皆さんには、50年の長きにわたり、社会奉仕活動、地域貢献活動を通じて、蕨の発展に大変なご尽力をいただいています。とりわけ、40周年事業として平成16年から行われてきた青パトによる防犯パトロールは、安全安心のまちづくりを進める上で大変有意義な活動でした。そして、この度、50周年記念事業として、防災問題に取り組まれ、本日は、災害時のトイレ問題に焦点を当てたフォーラムが開催されたことは、蕨のまちづくりにとって素晴らしいことです。講演を行った岩手県高度救命救急センター医師の秋富慎司先生、宮城県塩竃市立浦戸中学校教頭の伊藤毅浩先生のお話しは、それぞれ、災害の経験を踏まえたとても説得力のあるお話でした。「災害時のトイレは、こうしよう!」のパネルディスカッションも、これからの蕨の防災対策に大変役立つ内容でした。本日のフォーラム開催にあたりご尽力いただきました蕨ロータリークラブやNPO法人日本トイレ研究所をはじめ、全ての関係者に感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
平成26年度第31回蕨市けやき文化賞並びに自治功労者表彰式が行われました。第31回蕨市けやき文化賞は、蕨市在住の脚本家・池端俊策さんが受賞されました。池端俊策さんは、皆さんご存じの通り、NHK大河ドラマ「太平記」や映画「優駿」など、数々の素晴らしい作品を手がけられている日本を代表する脚本家ですが、大変お忙しい傍ら、蕨において、昨年、約一年にわたり、くるる演劇講座の講師を務めていただくなど、芸術文化の向上に大変ご尽力いただいています。演劇講座の集大成として「わけあり時計店」というお芝居が上演され、私も拝見しましたが、お芝居として、とっても面白く、引き付けられる素晴らしい作品でした。この作品は、今回の演劇講座のために、池端さんがわざわざ書きおろしてくれたものです。池端さんには、これからも、全国でのご活躍はもちろん、蕨の芸術文化の向上に向けて、引き続きのお力添えをよろしくお願いいたします。
市政の発展のご尽力いただいた自治功労者には、110名の皆さんが受賞されました。受賞された皆さんは、蕨市の各種委員会を務め退任された方々や教育、福祉、スポーツ、町会活動や市へのご寄付などを通じてふるさと蕨の発展に大変なご尽力をいただいた方々です。蕨は歴史と文化、コミュニティの豊かさと利便性の高さを併せもつ素晴らしいまちとして発展しつつありますが、そうした蕨のまちづくり、地域社会を支えていただいているのが、受賞者の皆さんです。これからも、それぞれの分野において、引き続き、市政発展にお力添えをよろしくお願いいたします。
本日は、誠におめでとうございます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第14回わらび健康まつり&第16回歯ッピーわらびが市民体育館を会場に開催されました。各会場では、血管年齢や体脂肪、骨密度などの測定コーナーや子ども達の遊びのコーナー、模擬店、歯科検診やフッ素塗布、舌圧測定などが行われ、お昼からは、テレビのサッカー解説でお馴染みの宮澤ミシェルさんによる特別講演会もあり、大勢の市民の皆さんにご参加いただきました。私も初めて舌圧測定を体験しましたが、舌圧は、ものを食べる力、飲み込む力に大きく関わっていて、とても重要だそうです。また、サッカー解説者の宮澤ミシェルさんと控室でもいろいろお話させていただきましたが、とってもエネルギッシュで、素晴らしい方でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント