町会年末夜警(北4、水深、下蕨東、下蕨南、北5、北3、春日、須賀町、中2土橋)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、市役所の仕事納めでした。通常は28日が仕事納めですが、今年は、カレンダーの関係で、今日となりました。市役所や出先機関、蕨戸田衛生センター、社会福祉協議会などで、仕事納めに当たっての挨拶を行いました。今年は、蕨市にとっては、コンパクトシティ蕨将来ビジョンスタートの年でしたが、学校耐震化の完了、特別養護老人ホームや障害者グループホームの整備、来年度、3つの認可保育園増設に向けた取り組みなど、各種施策を着実に推進することが出来ました。また、地域防災計画の見直しなど、各分野の長期計画の見直し、更には、子ども子育て新制度や介護保険の改正など、法改正に伴う制度変更への対応も進めてきました。来年は、将来ビジョンの更なる前進に向けて、飛躍の年として行きたいと思います。私自身は、明日からも、町会夜警の激励などがあり、休みにはなりませんが、市職員の皆さん、一年間、お疲れ様でした。1月5日の仕事始めには、全員が元気に顔をそろえ、蕨市の発展と市民福祉の向上に向けて、市長以下職員が一丸となって、頑張りたいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ぷらっとわらびが乗車200万人を突破し、本日、200万人目に乗車した野上愛子さん、お子さんのこまちちゃん、あさひちゃんに記念品を贈呈しました。記念品は、ワラビーのぬいぐるみとぷらっとわらびがデザインされたTシャツです。また、本日、国際興業の皆さんにもご臨席いただき、記念品をいただきました。ぷらっとわらびは、平成14年の運行開始以来、市内の公共施設を結ぶ市民の足として親しまれ、利用されてきましたが、運行開始7年目の平成21年に100万人を突破しました。その後、一昨年の敬老の日から75歳以上の皆さんの無料化を実施して以来、乗車数が更に増加し、100万人突破から5年目の今月17日、乗車200万人を突破しました。これからも、多くの市民の皆さんにご利用いただければと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
地域活動支援センター糸ぐるまのクリスマス会が、糸ぐるまーずの皆さんによるジングルベルの演奏をはじめ、楽しく、和やかに開催されました。染谷理事長、上原施設長、支援する会の浦沢会長をはじめとする糸ぐるまの皆さんには、日頃から、地域福祉の向上に大変ご尽力いただいています。糸ぐるまは、この間、第二相談室の開設や相談支援業務の拡充、そして、先日は、作業所つむぎを開設するなど、年々、活動が充実してきています。今年度からスタートしたコンパクトシティ蕨将来ビジョンでは、重点プロジェクトとして、だれもが自分らしくイキイキ暮らせる環境づくりを掲げていますが、そのためにも、糸ぐるまの活動はますます重要となってきます。糸ぐるまのますますの発展をご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、蕨市議会本会議が開かれ、市長として提出した全ての議案が原案通り可決されました。蕨市議会は本日をもって閉会となりました。ご協力いただきました皆さん、ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市にお住いの外国の方々との交流を広げる第7回みんなの広場が開催されました。毎回、テーマを決めて交流していますが、今回は「世界のダンスを楽しもう」でした。国際青少年キャンプに参加した蕨の若い皆さんで作るWICAによるロックソーラン節から始まり、タイのワイクルー、ロシア、ミャンマー、ウズベキスタンの民族舞踊、そして、最後に蕨音頭を踊りました。民族舞踊はどれも素敵で、踊り方を教えていただき、参加者みんなで楽しく踊ることができ、素晴しい交流となりました。外国の方々が、とても積極的で、また、日本語が上手であることが印象的でした。加治実行委員長をはじめとする実行委員会の皆さん、出演者の皆さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市障害児(者)を守る会のクリスマス会が開催されました。池上会長をはじめとする守る会の皆さんには、日頃から、障害福祉行政に大変ご尽力いただいています。今年度からスタートした将来ビジョンでは、重点プロジェクトとして、だれもが自分らしくイキイキと暮らせる環境づくりを掲げ、市有地を活用して整備が進められている障害者グループホームも、来年4月に完成し、合わせて2室のショートステイも併設されます。また、現在、新たな障害者計画、第4期障害福祉計画の策定作業を進めていますが、会の副会長さんに、策定懇談会の副会長を務めていただくなど、お力添えをいただいています。今日のクリスマス会は、美味しいケーキや料理を食べながら、素敵な賞品が当たるビンゴゲームなど、とても楽しい会でした。役員の皆さん、お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「楽しく子育て!笑びってフェスタ!」が中央公民館を会場に開催されました。このイベントは、パルシステム埼玉助成事業として、NPO法人ふうせんが主催したもので、ヒップホップなどのステージ発表や離乳食講習会、ベビーマッサージなどの各種講座、そして、女性の皆さんが趣味や特技を生かして行っている事業を体験できるワークショップなど、多彩な企画満載でした。ワークショップには、既に女性の皆さんが起業して行っている事業などもあり、子育て支援、市民活動交流、女性の起業支援などが一体となった新しいタイプのイベントとして、今後の発展が期待されます。園川代表理事をはじめとするNPOふうせんの皆さん、関係者の皆さん、大変お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今年も、東公民館集会室に溢れんばかりの皆さんが参加し、むしぱんコンサートが開催されました。27回目を迎えたむしぱんコンサートは、蕨の冬の風物詩としてすっかり定着し、この日を楽しみにしている方々がたくさんいらっしゃいます。それは、むしぱんコンサートには、朗読の魅力、みんなで懐かしい蒸しパンを食べながらの交流、そして、ミニコンサートなど、たくさんの魅力が詰まっているからだと思います。今回は、第1部「まど・みちおの世界」として、童謡「やぎさんゆうびん」「ふしぎなポケット」「いちねんせいになったら」などで知られ、今年2月に104歳で亡くなられた、まど・みちよさんの作品の朗読から始まり、ミニコンサートでは、バイオリンとチェロの演奏でした。このような素晴らしいコンサートを継続して開催いただいている、上野会長をはじめとする朗読ボランティアサークル「山びこ」の皆さん、関係者の皆さんのご尽力に感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
中央2丁目にあるねむの木公園のイルミネーション点灯式が行われました。今年で8年目を迎えましたが、子ども達が笑顔になり、市民の皆さんが帰ってきてホッとできる、そして、地域の触れ合いが広がるなど、大変好評です。この間、蕨市内でも、商店街をはじめとするイルミネーションが広がり、今年は、駅前通りの7つの商店会がレインボーロードと銘打って、イルミネーションが行われています。蕨駅西口駅前のけやきの木のイルミネーションも、今月16日から、2月14日までの予定で行われます。こうした事業を通じて、地域の触れ合いが広がり、元気なまちづくりが進むことを期待しています。今井会長さんをはじめとする中央2丁目土橋町会の皆さん、関係者の皆さん、お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市高齢者クラブ連合会(市高連)主催で第17回芸能大会が開催されました。柳沢会長をはじめとする市高連の皆さんには、日頃から、地域でのボランティア活動や親睦活動、生涯学習など、市政推進に大変ご尽力いただいています。特に、最近は、交通安全運動の街頭キャンペーンにおいても、大変多くの皆さんにご参加いただき、とても助かっています。今日の芸能大会には、加盟する28のクラブから56名(組)の皆さんが出演されましたが、合唱や舞踊、カラオケ、ハーモニカ、二胡演奏など、とても多彩で楽しい大会となりました。そして、何よりも、参加している皆さんが、とても生き生きとしていて、元気であることが素晴しい!市高連並びに参加する28のクラブのますますの発展とご参会の皆さんのご健勝、ご多幸を心からご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
北町にある蕨市立みどり保育園において、保育展が開催されました。子ども達の年齢(クラス)毎の絵や工作の作品展示をはじめ、子ども達の園での生活、成長が感じられる素晴らしい保育展でした。保育展を見ていつも感じることは、子ども達の作品の良さとともに、身の回りのものを活用して、いろいろな作品を作り、保育に生かしている保育士の先生方のすごさです。この保育展は、みどり保育園の伝統で、私の長女がみどり保育園でお世話になったころから、ずっと続いているものです。昨今、保育園の増設が大きな課題となり、蕨でも、来年度、3つの認可保育園が増設される予定ですが、市民の皆さん、子育て中の皆さんには、ぜひ、保育展を通じて、保育園での子どもたちの様子を知ってほしいと思います。金子園長をはじめとする先生方、保護者の皆さん、お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
キム・ヨンテさんのギターリサイタルが文化ホールくるるにて開催されました。キムヨンテさんは2006年に発表したCD「ヴァリエ2内なる想い」がレコード芸術誌において特選盤に選ばれ、最近は、フルート、バンドネオン、ギターによるグループ「ビエント・デル・スール」として活動されるなど、ギターリストとして全国で活躍する傍ら、蕨において、蕨ギターアンサンブルのご指導もいただいています。先月行われた蕨ギターアンサンブル定期演奏会においても、ご指導いただくとともに、素晴らしい演奏を聞かせてくれました。今日のリサイタルでは、アルハンブラの思い出、愛のロマンス(禁じられた遊びより)など、私もよく知っている有名な曲の演奏もあり、心豊かなひと時を過ごさせていただきました。キム・ヨンテさんのますますのご活躍と蕨ギターアンサンブルの発展をご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
北町1丁目町会の総合反省会&忘年会が開催されました。高会長をはじめとする地元北町一丁目町会の皆さんには、今年も、大変お世話になりました。この間、北町地区でのまちづくりも着実に進んでおり、今年の1月には雨水調整池が完成するとともに4月にはわらび公園がリニューアルオープンし、多くの市民の皆さんの憩いの場としてご利用いただいています。また、来年度には、北町1丁目に2つの認可保育園が増設される予定であり、市民体育館横で建設が進むマンション事業者とは、市として官民連携協定を締結し、地元町会への加入や非常時の飲料水の提供などが行われることになっています。北小学校体育館の耐震化と大規模改修も本年3月に完成しています。今年度からは、市民体育館の耐震化に着手したところですが、今後とも、町会をはじめ、市民の皆さんとの協働のまちづくりを着実に推進して行きたいと思います。高会長をはじめとする北町1丁目町会のますますの発展、そして、地元の皆さんが良い年を迎えられることを心からご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市議会は、12月1日から、各常任委員会に於ける議案の審議が行われ、1日は総務常任委員会、2日は環境福祉経済常任委員会、3日は教育まちづくり常任委員会において、付託された議案は、全て、全委員の賛成で本会議で可決すべきものと決しました。常任委員会での審議は本日で終了し、12月10日(水)から12日(金)まで市会議員による一般質問が行われます。市民の皆さんには、ぜひ、議会の傍聴にお越しいただければと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨年12月、蕨市と災害協定を締結した栃木県大田原市が市制施行60周年を迎え、本日、市制施行60周年並びに市町村合併10周年記念式典が那須野が原ハーモニーホールにて盛大に開催されました。大田原市は昭和29年12月1日、大田原町、金田村、親園村の1町2村が合併して誕生し、平成17年に大田原市、湯津上村、黒羽町の1市、1町、1村が合併して、今日の大田原市となり、栃木県北部の中心的な都市として、発展してきました。
災害協定の締結を相前後してのこの1年余の間、蕨市民と大田原市民との交流は、急速に広がり、蕨市内の町会をはじめとする団体が13回も大田原市を訪問させていただき、大田原からは、機まつりなどのイベントでの物産展など15回もお越しいただいた他、本年3月には、蕨市内にアンテナショップ与一館もオープンしました。
災害時の助け合いはもちろん、都市部にある蕨市と自然と農産物が豊かな地方都市である大田原の交流は、両市民にとっても、とても素晴らしいものです。今後とも、交流を広げながら、両市の発展につなげて行ければと思います。津久井市長さんをはじめとする大田原市のますますの発展をご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント