交通事故死ゼロを目指す日キャンペーン
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日行われた蕨市議会本会議において、市長として提出した全ての議案が、原案通り、可決、認定され、蕨市議会9月定例化は閉会しました。今議会においても、多くの市民の皆さんに議会傍聴にお越しいただき、ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
24日、25日、そして、本日28日の3日間にわたり、蕨市議会一般質問が行われました。今議会では、16人の議員から一般質問が行われましたが、取り上げられたテーマとしては、蕨版総合戦略や防災対策をはじめ、多岐にわたっていました。今議会においても、多くの市民の皆さんに傍聴にお越しいただきました。市議会は、明日は休会となり、30日に提出議案に対する討論、採決が行われます。なお、今議会から、市議会の模様はインターネット中継され、後日、録画も観ることが出来ますので、関心のある方は、こちらをご覧ください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
群馬県片品村で開催された2015片品村収穫祭にお招きいただき、参加してきました。蕨市と片品村とは、平成8年にふれあい交流協定並びに災害時相互応援協定を締結し、それ以来、様々な交流が続いています。機まつりをはじめ蕨のイベントでは、片品村の野菜の販売が行われ、大変好評ですし、3年前には、蕨の国際青少年キャンプを片品村で開催していただきました。蕨市の総合防災演習にも毎年参加していただいています。今日の収穫祭では、片品の野菜販売やステージ発表、交流都市のブース、子どもたちの遊びのコーナーなど大変な盛況ぶりでした。蕨市からもブースを出し、双子織関連商品の販売、PRを行いました。また、一昨年4月に、片品村のりんご農園に植樹していただいたわらびりんごを見てきましたが、さすがにりんごの本場だけあって、大変順調に育っており、例年には、一定の収穫が期待できるのではないかとのことでした。人口密度日本一で都市化された蕨市と、水芭蕉の尾瀬や美味しい水、美しい山々など、大自然豊かな片品村との交流は、大変意義あるものです。来年は、蕨市と片品村のふれあい交流協定20周年を迎えますが、ぜひ、交流の輪をさらに広げて行ければと願っています。千明村長をはじめとする片品村の皆さんには、大変お世話になり、ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第15回蕨市武術太極拳交流大会が蕨市民体育館アリーナを会場に盛大に開催されました。スポーツの秋を迎え、今日は、市内のすべての小学校で運動会が開催されましたが、蕨市内では、第73回蕨市民体育祭秋季大会がとして、様々な種目で大会が開催される予定であり、今日の太極拳も、その先陣を切って開催されたものです。太極拳は、じっくりとした動きの競技から激しい動きの競技まで様々あり、子ども達から高齢の方まで気軽に取り組めると同時に大変奥が深く、生涯スポーツ、健康づくりに相応しい競技です。本日の大会が有意義に開催されるとともに、太極拳の輪が更に広がり、生涯スポーツと健康づくりが更に推進される事を願っています。池上会長、大滝理事長をはじめとする蕨市武術太極拳連盟の皆さんのご尽力に感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
NPO法人障害者の自立を考えるあしたの会が創立20周年を迎え、本日、祝う会が盛大に開催されました。平成7年に会を立ち上げ、平成11年から宅配弁当らくらくをスタートさせ、その後、NPO法人の認定取得や自立支援法に基づく新体系への移行、平成22年の現在の場所への引っ越し、そして、本年4月のグループホーム紙ふうせん開設など、たくさんのご苦労もあったお思いますが、あしたの会の皆さんの20年にわたる活動は、障害のある方々の就労の場の提供、生活の場の確保、地域での交流促進など、障害のある方が安心して、いきいきと生活できるまちづくりを進める上で、本当に素晴らしい役割を果たされてきました。改めまして、小山シズイ代表理事をはじめとするあしたの会の皆さんの長年にわたるご尽力に、市長として、心からの敬意と感謝を申し上げます。毎年、浦和特別支援学校のPTAの皆さんと懇談してますが、はやり、保護者の皆さんの一番の不安は、卒業後の生活と就労の場であり、将来の生活の場についてです。そう言った点では、あしたの会の役割は、今後、ますます大きなものがありと思います。20周年を迎えたあしたの会が、今後、ますます発展されることを心からご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
平成27年度蕨市お年寄りを敬う会を開催しました。今年も、蕨市内に住む77歳以上のみなさん6503名の皆さんをご案内したところ、午前の部、午後の部共に、会場いっぱいとなる多くの皆さんにお越しいただきました。皆さんは、戦中、戦後の大変困難な時期を含めて、仕事や家庭、地域社会のために貢献され、今の平和で豊かな日本、そして、蕨を創り上げて来られました。皆さんの長年にわたるご労苦に市長として心から敬意と感謝を申し上げ、ご長寿を心からお祝いいたします。
式典では、小学生による敬老作文、そして、第二部では、蕨市少年少女合唱団の合唱や北四おはやし会のお囃子、大江戸小町さんの歌謡ショー、マギー司郎さんのマジックショーなどが行われ、大いに盛り上がりました。皆さんが、これからも、健康で長寿を重ねられますことを心からご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
教育まちづくり常任委員会が開催され、付託された条例案1件、保寄席予算案1件、その他2件の計4件は、全て、原案の通り本会議で可決すべきものと決しました。本日をもって、常任委員会での議案審議は終了となります。連休を挟んで、9月24日から一般質問が行われます。今議会では16名の議員が質問を予定しています。市民の皆さんには、ぜひ、議会の傍聴にお越しいただければと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
中央4丁目御殿町会で長寿を祝う会が開催されました。会の中では、子ども会の子ども達が、元気にロックソーラン節を踊り、ふるさとの合唱を行いましたが、参加した皆さんから、たくさんの拍手が送られました。また、子どもたちから、参加された高齢者の皆さん一人ひとりにおめでとうのメッセージが届けられました。また、勢津友会と子ども達と一緒に私もわらび音頭の太鼓をたたかせていただきました。本日はご長寿、本当におめでとうございます。そして、このような心のこもった素晴らしい会を開催していただきました下山会長をはじめとする中央4丁目御殿町会の皆さん、子ども会育成会の皆さんをはじめ、関係者の皆さんのご尽力に心から感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
環境福祉経済常任委員会が開催されました。付託された議案は、条例案1件、補正予算案3件の計4件でしたが、いずれも全委員の賛成で本会議で可決すべきものと決しました。土日を挟んで、14日(月)には、教育まちづくり常任委員会が開催されます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
総務常任委員会が開催されました。付託された議案は、条例案2件、補正予算案1件の計3件でしたが、いずれも全委員の賛成で本会議で可決すべきものと決しました。明日は環境福祉経済常任委員会が開催されます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
9月7日から本日まで3日間にわたり決算常任委員会が行われました。平成26年度一般会計をはじめとする9件の決算認定については、全て、全委員の賛成で本会議で認定すべきものと決しました。決算常任委員会は本日で終了となり、明日から、3つの常任委員会で議案の審議が行われます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
平成27年度埼玉県南4市スポーツ交流大会が開催されました。この大会は、昭和58年度に県南5市まちづくり協議会が設立され(その後、川口市と鳩ヶ谷市が合併し、現在は4市)、各市の交流を深めるために、昭和62年から開催されているもので、今年で28回目を迎えます。この間、生涯スポーツの推進と県南各市の交流に大きな役割を果たしてきましたが、今のような形での開催は今年を最後とすることになりました。これまで、ご尽力いただきました各市の体育協会をはじめとする関係者の皆さんに感謝いたします。最後の大会となる今回は、蕨市と戸田市が担当し、蕨市では、剣道と卓球、戸田市では女子バレーと弓道が行われました。大会は最後となりますが、今後とも、県南各市の交流と生涯スポーツの推進にご尽力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
【南町地区合宿通学】
【塚越地区合宿通学】
【北町地区合宿通学】
【錦町地区合宿通学】
今日は4つの地区で合宿通学の開講式が行われ、今日から6泊7日の合宿通学がスタートしました(中央地区は先週開講式)。今年で15年目を迎える合宿通学は、子ども達が、一週間、公民館で寝泊まりしながら、自分の身の回りのことは自分で行いながら、集団生活を行うもので、子ども達同士の交流、いろいろな生活体験、家族の大切さの再認識など、子どもたちが生きていく上で貴重な体験となっています。今年は、5地区全てで、定員を大きく上回る応募があり、大変うれしく思います。こうした事業を継続、開催できるのは、何と言っても、地域の大きな協力があってこそです。各合宿通学の実行委員会の皆さん、関係団体、そして、学生指導員の皆さんに心から感謝します。今年も充実した合宿通学となることを願っています。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
今年も、市内7つの公民館の先陣を切って、第21回下蕨地区生涯学習フェスティバルのオープニングセレモニーが開催されました。最初に小学生によるハンドベル演奏がありました。夏休みに練習したそうですが、みんな一生懸命で、とっても素敵な演奏でした。続いて、首都大学東京名誉教授の市原茂先生による「視覚の不思議」と題した講演会が開催されました。下蕨地区生涯学習フェスティバルは6日(日)まで開催されます。ぜひ、お出かけ下さい。なお、プログラムなど詳しくは、こちらをご覧ください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ドイツ・チュービンゲンにお住いのハイケ・グランツ・シュクレさんが蕨に来られ、蕨独リンデン市民交流協会による歓迎会が開催されました。ハイケさんは、15年ほど前、日本の大学に留学していた際に蕨に住んでいて、それ以来、リンデン協会との交流が続いています。昨年の第10回リンデン訪問において、環境先進都市として有名なフライブルグを訪問した際には、視察の手配や通訳などでお世話になり、ドイツ・マッヘルンで開催した今年の国際青少年キャンプにおいても、通訳を務めていただくなど、大変お世話になりました。実は、ハイケさんとは、15年前、蕨にお住まいだったころ、長男のフィン君が、私の長女と保育園が同じクラスで、保護者同士の懇親会などで交流させていただいていました。ハイケさんには、これからも、日本、そして蕨とドイツの懸け橋として、お力添えを頂ければと思います。また、今回の日本訪問が充実したものになることをご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、蕨市出身で元AKB48の松井咲子さんに蕨市PR大使の委嘱を行いました。松井咲子さんは、AKB48の一員として活躍するとともに、平成24年にはソロアルバム「呼吸するピアノ」をリリースし、初登場でオリコンベスト10入りしました。また、テレビへの出演やラジオでのパーソナリティーなどを務め、今年8月、AKB48を卒業し、更に活躍の場を広げています。松井さんは、これまでも、母校の卒業式にメッセージを送ってくれたり、蕨商工会議所60周年記念事業で、市民会館でコンサートを開催し、今年の広報蕨の新春座談会に出演してくれるなど、蕨のまちづくりに協力してくれています。松井さんには、今後の更なるご活躍と、蕨市PR大使として、蕨の魅力を市内外に広め、蕨のイメージアップに向けて、なお一層のお力添えを頂ければと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント