市議会で議案に対する質疑
蕨市議会本会議が開催され、提出議案に対する質疑が行われました。明日から、各常任委員会での審議が行われます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第5回蕨市アウトメディア推進大会が開催されました。平成23年7月に蕨市アウトメディア宣言を行って以来、5年目に入りましたが、蕨市内では、学校での取り組みとともに、アウトメディアインストラクター養成講座や公民館の子育てサロンでの講座など、様々な取り組みが進んできました。昨年は、男女平等推進会議が中心となって、初めて、市内の全ての中学生を対象に、携帯スマホの実態調査も行われました。
今日の推進大会では、最初に、男女平等推進市民会議の成田副会長より、ネット依存の治療を行っている久里浜医療センターの視察報告が行われました。続いて、ITコーディネーターの西郷圭一氏から、「なぜ子どもにネットトラブルが起こるのか?~ネットセキュリティ第一線の現場から~」と題して講演がありました。西郷氏の講演では、子どもも大人もネット社会に無防備にさらされている現状がリアルに報告され、時間、友達、無料、をキーワードに、ネット社会の現実や対処について、詳しくお話しいただきました。特に、子どもを護る親の責任が強調されていたことが印象的でした。本日の大会開催に当たり、ご尽力いただきました上野会長をはじめとする蕨市アウトメディア推進会議の皆さん、関係者の皆さんに感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、平成27年蕨市議会第5回定例会が開会しました。市長として提出した議案は、条例案9件、補正予算案2件、人事案1件、その他6件の計18件です。初日の今日は、市長として、全定例会後の市政の取り組みや当面する課題など6点について市長報告を行いました。第1は、蕨版総合戦略の策定について、第2は、平成27年度蕨市民意識調査の結果について、第3は、認可保育園の増設について、第4は、今年度の新たな施策である二十歳の歯科疾患検診事業について、第5は、元AKB48の松井咲子さんの蕨市PR大使への就任ついて、第6は、蕨市とアメリカ・エルドラド郡の姉妹都市締結40周年記念事業について、です。その後、今井理事より提出議案に対する提案理由の説明を行い、本会議は閉会となりました。市議会は、明日から29日までは休会日で、質疑の通告があれば、30日(月)に本会議が開催され、提出議案に対する質疑が行われます。なお、私の市長報告全文は、蕨市ホームページに掲載されていますので、こちらをご覧ください。また、後日、蕨ケーブルテレビでも放映される他、蕨市議会のホームページからインタネットでも見ることが出来ますので、ご覧ください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨戸田喫茶飲食組合の早めの忘年会が開催されました。加藤理事長をはじめとする蕨戸田喫茶飲食組合の皆さんには、日頃から、市政推進に大変ご尽力いただいています。先日、蕨戸田喫茶飲食組合と蕨市施設管理公社との間で協定が締結され、市民会館と文化ホールくるるでのイベントに参加した市民の皆さんを対象に、参加チケットの半券を組合の飲食店に持って行くと、10%割引になるサービスが受けられることになりました(対象となる飲食店等詳しくは、こちらをご覧ください)。飲食店が元気になってこそ、まちが元気になります。これからも、蕨戸田喫茶飲食組合の皆さんと連携しながら、賑わいあふれる元気なまちづくりを進めて行きたいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
11月26日から平成27年第5回蕨市議会定例会がスタートします。市長として提出した議案は、条例案9件、補正予算案2件、人事案1件、その他6件の計18件です。本日、議会運営委員会が開催され、会期や議事日程などが決定されました。会期は11月26日から12月16日までの21日間、一般質問は12月10日、11日、14日、最終日は12月16日となっています。市民の皆さんには、ぜひ、議会の傍聴にお越しいただければと思います。 なお、詳しい議会日程は、こちらをご覧ください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第1回蕨市民音楽祭が市民会館大ホールを会場に開催されました。今年3月の市民懇談会からの提言書に基づき、今年度から、蕨音楽によるまちづくり(わら音)を進めていますが、この市民音楽祭は、そのメインイベントして開催されたもので、市民の皆さんがプロの音楽家の閔さんと一緒に演奏し、音楽の素晴らしさを共に楽しもうというものです。市民の皆さんから参加者を募集したところ、3歳から85歳まで114名もの参加がありました。昨日のワークショップ、今日の午前中のリハーサルを経て、今日は、7つのグループに分かれて合唱と合奏の発表がありましたが、どの発表も大変素晴らしかったです。特に、幅広い年代の皆さんが一緒に音楽を楽しみ、また、普段交流のないメンバーが一緒に演奏するなど、市民音楽祭ならではの素晴らしい演奏会となりました。市民音楽祭開催に当たり大変ご尽力いただきました松崎会長をはじめとする蕨音楽家協会の皆さん、蕨市PR大使で司会の町亞聖さん、コメンテーターの智内威雄さん、ビデオ出演していただいた松井咲子さんをはじめ、すべての関係者の皆さんに心から感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市フロアーボール協会創立30周年記念式典が開催されました。同協会は、昭和60年に蕨市ユニホック協会として発足し、その後、日本ユニホック協会の理事長を担うなど、全国のけん引役の役割を果たしてきました。平成24年に、競技の更なる普及発展を目的に、日本フロアーボール協会、日本ユニバーサルホッケー協会、日本ユニホック協会の3団体が統一し、日本フロアーボール連盟が発足し、現在、2024年のオリンピック正式種目への採用を目指した活動も展開されています。そうした中、蕨のフロアーボール協会は、日本代表選手の排出や日本選手権への出場など、現在も、大変高い競技レベルで、充実した活動が行われています。30周年を迎えた蕨フロアーボール協会が、池上会長を中心に、今後、更に発展される事を期待しています。本日はおめでとうございます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市男女平等推進市民会議が創立25周年を迎え、本日、記念講演会並びに記念式典が開催されました。上野会長をはじめとする男女平等推進市民会議の皆さんには、長年にわたり、男女共同参画社会づくりや子育て支援、アウトメディアの取り組みなど、市政推進に大変ご尽力いただいています。特に、平成21年には市制施行50周年記念事業として、初の女性議会を開催されたの他、アウトメディアの取り組みでも、毎年、アウトメディア推進大会を開催し、昨年は、市内中学生の実態調査を実施するなど、素晴らしい活動を展開されています。また、DV(ドメスティックバイオレンス)防止の取り組みでも、皆さんのご意見をいただきながら蕨市として平成23年にDV防止基本計画を策定し、本年4月には、市役所内にDV相談支援センターを設置することが出来ました。更に、男女平等推進市民会議として、協働事業提案制度として、今年度、市内中学生を対象としたデートDVについての講演会を開催していただいています。そうした中、蕨市では、審議会などの女性比率が、本年4月、39.4%となり、県内1位となりました。これからも、蕨市男女平等推進市民会議の皆さんには、女性も男性も、支え合いながら、イキイキと暮らせるまちづくりにお力添えをいただきますようよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
わらび座ミュージカル「ジュリアおたあ」内覧交流会が開催されました。わらび座は、日本の伝統芸能を中心に全国で講演活動を行っている日本を代表する劇団の一つですが、今回、わらび座ミュージカル「ジュリアおたあ」の絵を手掛けられた蕨市文化協会会長で画家の智内兄助さん、元会長の森上創さんの呼びかけで、蕨市内で「ジュリアおたあ」公演を開催しようとの機運が高まり、本日、内覧交流会が開催されました。今日は、わらび座から、ジュリアおたあの主演を務める女優の椿千代さんをはじめとする俳優の皆さんがお越しいただき、ミュージカルの一部を披露してくれました。わらび座ミュージカル「ジュリアおたあ」は、来年2月11日(祝)午後3時から蕨市民会館大ホールで上演される予定です。ぜひ、市民の皆さんの力で成功させて欲しいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市青少年相談員協議会が発足50周年を迎え、本日、記念式典が盛大に開催されました。内田会長をはじめとする歴代会長、役員、相談員の皆さんは、長年にわたり、青少年の健全育成に大変ご尽力をいただいておりますことに市長として、心からの経緯と感謝を申し上げます。この50年、子どもたちを取り巻く環境は大きく変化してきましたが、青少年相談員は、県からの委嘱を受け、JLスクールの開催やサマーパークフェスティバル、成年式での二十歳の集い、三市青少年の船など、一貫して、子ども達の良き理解者として、常に子ども達に寄り添いながら、遊びや集団活動を通じて、子ども達の健やかな成長に大きな役割を果たしてこられました。近年、携帯ゲームやスマホが普及する中で、子ども達が仲間や自然と直接触れ合い、また、自分の手や体を使ってモノを作り出すなどの体験は、以前にも増して貴重になっています。それだけに、青少年相談員の役割も大きなものがあります。50周年を機に、蕨市青少年相談員協議会がますます発展されますことをご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
善意のおそばプレゼントが行われました。この事業は、埼玉県麺類業生活衛生同業組合蕨支部、蕨麺類業組合青年会の皆さんのご協力をいただき、蕨市社会福祉協議会が主催して、昭和50年から続いているもので、40回目を迎えました。今年も、市内のお蕎麦屋さんのご協力で、とっても美味しい天ぷらそばを振舞っていただきました。お蕎麦は、とっても美味しく、私も大好きですが、お蕎麦には、ルチン、という成分が含まれていて、これは、赤ワインに入っているプリフェノールの一種で、血管の弾力性を高め、動脈硬化や高血圧の予防の効果があるそうです。今日は、野島前会長にもご参加いただきましたが、蕨の麺類業組合の皆さん、青年会の皆さん、ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市町会長連絡協議会(町連)の平成27年度市政懇談会が開催されました。はじめに、私から市政の重点施策についてお話させていただきましたが、その中では、特に、3期目の新しいマニフェストの内容と取り組み状況や10月に策定した蕨版総合戦略について、触れさせていただきました。市政懇談会に続いて開催された懇親会では、一緒に参加した市の部長とともに、町会長や町会役員の皆さんと大いに交流させていただきました。何と言っても、町会と行政は、まちづくりを進める上での車の両輪です。今後とも連携を深めながら、安全安心きれいなまちづくりをはじめ、市政を推進して行きたいと思います。秋山会長をはじめとする町連の皆さん、各町会長、役員の皆さん、ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第36回北町コミュニティまつり&第18回北町地区生涯学習フェスティバルが開催されました。私も、市長になる以前には、北コミ祭り実行委員を務めていましたので、大変身近に感じるおまつりでもあります。今日は生憎の雨模様となりましたが、作品展示や模擬店、体育館アリーナでのみんなの遊び、多目的ホールでのふれあい広場など多彩なイベントが開催された、大いに盛り上がりました。また、昨日は、運動系利用団体による発表会や健康講演会も行われました。フェスティバル開催にあたり、ご尽力いただきました島田実行委員長をはじめとする実行委員会、増田会長をはじめとする北町コミュニティ委員会の皆さんのご尽力に心から感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市とエルドラド郡の姉妹都市締結40周年を記念して蕨を訪問していたエルドラド訪問団の皆さんのさよならパーティーが開催されました。エルドラド郡議会のブライアン・ヴィアキャンプ議長をはじめとするエルドラド訪問団の皆さんからは、今回の蕨への訪問が、大変素晴らしいものになったとの感想をお聞きして、大変うれしく思いました。そして、今回の40周年記念事業を通じて、蕨とエルドラド郡の友情と信頼が、更に深く、確かなものになったと確信しています。交流事業開催にあたり、ご尽力をいただきましたエルドラド訪問団の皆さん、蕨エルドラド姉妹都市協力会の皆さん、ホストファミリーの皆さんをはじめ、多くの関係者の皆さんに心から感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
市内小中学生による平和の絵画・ポスターコンクールの表彰式が開催されました。戦後70年・蕨市平和都市宣言30周年記念事業として行われたこの事業には、蕨市内の小中学生から1173点もの応募がありました。その後、一次審査を通過した79点について、中央公民館ロビーに展示し、最終審査を行うとともに、来場者の皆さんによる市民投票が実施されました。今日は、市長賞、議長賞、教育長賞、蕨市美術連盟会長賞とともに、市民投票で1位となった作品が市民賞として表彰され、その他、19点が優秀賞として表彰されました。一次審査を通過した79点について拝見しましたが、どれも素晴らしい作品ばかりでした。そして、私が何よりもうれしかったことは、1173点もの応募があったこと、そして、285名の皆さんが市民投票に参加してくれたことです。受賞した24の作品については、来年度の生涯学習カレンダーに掲載される予定です。受賞された小中学生の皆さん、おめでとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市社会福祉協議会塚越支部の第26回ひとり暮らし高齢者会食会が開催され、地域の一人暮らしの高齢者の皆さんが多数参加されました。今年も、皆さんとお元気にお会いでき、大変うれしく思います。蕨では、現在、健康長寿のまちづくりを進めていますが、外出し身体を動かすこと、特に、一日8000歩歩き、その中に、早歩きなど中強度の運動を20分程度取り入れることが健康づくりには大変良いと言われています。蕨の健康長寿プロジェクトのご指導をいただいている青柳先生には、広報蕨10月号から、お知らせコーナーで、健康アップ5つのポイントと題した連載もお願いしています。ぜひ、これからも、皆さんと一緒に健康まちづくりを進めて行きたいと思います。会食会開催にあたりご尽力いただきました上野支部長をはじめとする塚越支部の皆さん、ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第32回蕨市けやき文化賞並びに自治功労者表彰式を開催しました。第32回けやき文化賞には、伝統芸能研究家で、邦楽プロデューサーの児玉信さんが受賞されました。児玉信さんは、江戸東京博物館や国立劇場など全国各地で開催される能や狂言等の事業の企画制作を数多く手がけるなど全国で活躍されるとともに、蕨市において、市民会館や文化ホールくるるにおいて、人間国宝である野村万作氏を招へいしての公演会トをはじめ数々のイベントを開催されるなど市民文化の向上に大変ご尽力いただいています。児玉さんには、これからも、市民文化の向上に向けお力添えをいただきますよう、よろしくお願いいたします。
自治功労者には、長年にわたり蕨市の各種委員を努められ退任された方々や教育や文化、町会活動、市への多額の寄付などを通じて、市政発展にご尽力いただいた方々など81名が受賞されました。これまでのご尽力に心から感謝申し上げるとともに、これからも、ふるさと蕨の発展に向けて、お力添えをいただきますよう、よろしくお願いいたします。
市長として、受賞された皆さんに重ねてお祝いと感謝を申し上げます。本日は誠におめでとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第4回蕨市「彩の花展」が中央公民館ロビーと集会室を会場に開催されました。小林会長をはじめとする蕨市彩の花の皆さんには、日頃から、市民文化の向上に大変ご尽力いただいています。また、毎週、市役所ロビーを素晴しいお花で飾っていただいています。今日の彩の花展では、大変素晴らしい生け花やドライフラワーの作品が展示されていました。また、ここでも、伝統文化親子教室に参加している子ども達の作品も多数展示されていました。小林会長をはじめとする彩の花の皆さん、ありがとうございました。なお、市役所カウンターを飾るお花については、こちらからご覧いただけます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第32回中仙道武州蕨宿宿場まつりが盛大に開催されました。昨日の大荒れの天気とは打って変わって、素晴らしい秋晴れとなり、宿場まつりは、大勢の参加で大いに盛り上がりました。今年は、蕨の友好都市であるアメリカ・エルドラド郡からの訪問団の皆さんも、お祭りに参加し、一緒に盛り上げてくれました。また、リニューアルされたワラビー、新たに誕生したワラブーの着ぐるみも、わら次郎、わらびリンゴ姫、ふタコと一緒に大行列に参加しました。また、今年も、ミス織姫、ミス宿場小町の皆さんが参加した織姫道中パレードでは、沿道からたくさんの声援が送られました。宿場まつり開催にあたりご尽力いただきました池上実行委員長をはじめとする実行委員会、蕨市観光協会をはじめとする皆さんに、心から感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
埼玉県消防協会蕨戸田支部の平成27年度消防特別点検が道満グリーンパークを会場に開催され、両市の消防団をはじめ、多くの皆さんにご参加いただきました。消防団の皆さんには、日頃から、お仕事を持ちながら、高い使命感と郷土愛をもって、消防行政に献身的にご尽力いただいており、市長として、心からの敬意と感謝を申し上げます。今日の特別点検では、消防団の皆さんによる姿勢及び服装点検、機械器具点検、ポンプ操法、放水試験などが実施されましたが、規律厳正かつ士気旺盛で、日頃、しっかりと訓練していることが伺われる内容で、大変頼もしく思いました。また、消防団員として、消防行政にご尽力いただいている方々に対する表彰も行われました。安全安心のまちづくりは市政の最重要課題でありますが、消防団は、地域防災の中核であり、蕨市では、装備の充実を図るとともに、今年度から、消防団員の確保にご協力いただいている事業所の表示制度を創設しました。今後とも、安全安心のまちづくりに対する一層のお力添えをよろしくお願いいたします。本日は、早朝より、お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第15回わらび健康まつり&第17回歯ッピーわらびが市民体育館を会場に開催されました。今年は、埼玉県臨床検査技師会のご協力で、全国検査と健康展として、骨密度や血管年齢、血糖などの測定が実査され、行列ができるほど、多くの市民の皆さんにご参加いただきました。また、歯科医師会のご協力で行われた歯ッピー蕨では、多くの親子が参加し、フッ化物塗布や歯磨き指導などが行われた他、新たに、口腔乾燥の検査も行われました。また、新たに設けられたポールウォーキングのコーナも人気だったようでした。埼玉りそな銀行蕨支店内に設置した健康アップステーションでも行っていますので、是非、お立ち寄りいただければと思います。そして、午後からは、テレビでもお馴染みで、蕨の健康長寿プロジェクトのご指導もいただいている青柳幸利先生に「健康寿命を伸ばす新健康法」と題してご講演いただきました。その他、模擬店なども大盛況でした。田村実行委員長をはじめとする実行委員会の皆さん、歯科医師会、薬剤師会、医師会をはじめとする関係団体の皆さんには、大変ご尽力をいただき、ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント