蕨市立第二中学校吹奏楽部第32回定期演奏会
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市高齢者クラブ連合会研修会が開催されました。柳沢会長をはじめとする高齢者クラブ連合会の皆さんには、日頃から、市政推進に大変ご尽力いただいています。今日は、埼玉県警本部の交通安全指導班「ふれあい」の皆さんによる高齢者の交通安全についての研修が行われました。蕨市では、平成26年12月から自転車安全利用条例が施行され、自転車による交通事故死傷者数は、平成26年の101名から、昨年は78名へ20%以上減少し、その比率もワースト12位にまで改善されました。しかしながら、昨年、市内の80歳の高齢女性の方が、交通事故で尊い命を失うなど、悲惨な事例も発生しています。今日の研修会を通じて、ぜひ、交通安全の輪が広がる事を願っています。研修会開催にあたりご尽力いただきました埼玉県警の皆さん、高齢者クラブ連合会役員の皆さん、蕨市交通安全母の会の小林会長をはじめ、関係者の皆さんに感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市にぎわいまちづくり連合会(まち連)臨時社員総会&懇親会が開催されました。瀧澤理事長をはじめとするまち連の皆さんには、日頃から、にぎわいあふれる元気なまちづくりに大変ご尽力いただいています。昨年3月、蕨市中心市街地活性化基本計画が国の認定を受けることが出来、今、その本格的な推進をはかっていますが、中心市街地整備推進機構に指定されているまち連には、その中心的な役割を担っていただいています。28年度には、計画に位置付けられている蕨駅東口コミュニティショッピング道路整備を予定していますが、空き店舗有効活用やぷらっとの利用計画など、引き続き、まち連には、大いに頑張ってほしいと期待しています。まち連のますますの発展をご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第3回わらびビデオコンテストの表彰式が行われました。これは、蕨パソコン支援隊と中央公民館の主催で開催しているもので、パルシステム埼玉や蕨観光協会、蕨ケーブルのご後援をいただいています。今年は、市長賞に、新井雅子さんの「宅配弁当『らくらく』」、教育長賞に、小島大輝さんの「第1回蕨市民音楽祭」、そして、蕨パソコン支援隊長賞に、斎藤禎一郎さんの「蕨市民公園の春」、逆井芳子さんの「桜色の季節 蕨市民公園桜まつり」、森下みどりさんの「和楽備神社にて(一月四日)」、そして、技能賞に、西野久さんの「WARABI Explorer」が選ばれました。どの作品も、蕨の良さを私たちに伝え、再発見させてくれる素晴らしい内容でした。受賞者の皆さんおめでとうございました。中村隊長さんをはじめとする蕨パソコン支援隊の皆さん、ご後援いただきました企業、団体の皆さん、関係者の皆さんのご尽力に感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第18回蕨市民公園桜まつりが盛大に開催されました。ステージでは、東中吹奏楽部の演奏や大道芸、日本舞踊、お囃子会などの発表があり、また、踊りの会の皆さんによる恒例の和踊りも盛大に開催されました。今年も、栃木県大田原市や宮城県石巻市からも、物産展などの参加をいただいました。また、式典では、桜いっぱい作品展の表彰式が行われ、出品があった129の作品から選ばれた5つの作品が、市長賞などを受賞されました。桜の満開にはもう少しですが、地域の触れ合いを広げる素晴らしい桜まつりとなりました。桜まつり開催にご尽力いただきました影山実行委員長をはじめとする実行委員会、塚越コミュニティ委員会、町会、商店会をはじめとする関係者の皆さん、ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市立東中学校吹奏楽部第41回定期演奏会が市民会館大ホールにて開催されました。東中吹奏楽部は、大変伝統があり、各種コンクールでも毎年素晴らしい成績を収めています。また、塚越地区生涯学習フェスティバルや市民公園桜まつりなど地域のイベントでも演奏を通じて大いに盛り上げていただいています。今日は3年生にとっては東中吹奏楽部として最後の演奏会となりますが、3年間、吹奏楽部を続けてきたことは、音楽はもとより、目標をやり抜く力や仲間と力を合わせる力など、人間としても大きく成長したと思います。ぜひ、そのことに自信を持って、それぞれの道を歩んでほしいと願っています。これまでご指導いただきました小松校長、顧問の大坂先生をはじめ、保護者、関係者の皆さんのご尽力に感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
音楽を広める会と下蕨公民館の共催でさくらコンサートが開催されました。音楽を広める会では、季節毎に3,4回のコンサートを開催していますが、毎年、さくらコンサートは、蕨の若手音楽家を中心とするコンサートとなっています。今年は、東中出身でピアノストの野口咲さんと野口さんの音楽大学の仲間であるエレクトーン奏者の浅原佳奈子によるアンサンブルでした。野口さんは、音楽大学在学中だった昨年度、蕨音楽によるまちづくり懇談会の委員を務めていただきましたが、こんなに早く、野口さんの演奏を聴けるとは思ってなく、大変嬉しく思いました。。今日は、クラシックからポップス、童謡まで、私たちのよく知っている曲を中心に、ピアノとエレクトーンによる素晴らしい演奏を聴かせてくれ、大いに楽しめました。出演していただいた野口さん、浅原さん、高野会長をはじめとする音楽を広める会の皆さん、ありがとうごあいました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、公益社団法人日本下水道管路管理業協会と蕨市との間で、下水道施設の復旧支援協力に関する協力協定を締結しました。日本下水道管路管理業協会は、下水道管理を行う事業所などで構成された公益社団法人で、これまで、東日本大震災や昨年の関東東北豪雨による鬼怒川決壊への対応など、災害時の下水道施設の復旧支援活動を行ってきています。今回の協定では、災害時に蕨市の下水道施設が被災した際、その早期復旧に向けた緊急措置や応急復旧のために必要な業務を提供していただくこととなっており、蕨市での災害対策を進める上で大変重要な内容となっています。埼玉県内の市町村で、この協定を締結したのは、蕨市が初めてとなります。本日の締結式には、関東支部の高杉支部長さん、埼玉部会の蟻川部会長さん、篠田常務理事をはじめ、多くの皆さんにお越しいただきましたが、協定締結にあたりご尽力いただきました全ての関係者の皆さんに心から感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第21回桜のまち南町文化展が開催されました。この文化展は、秋の生涯学習フェスティバルとともに、生涯学習の成果の発表の場でありますが、同時に、郷土の芸術家展など、文化のまち蕨を実感する素晴らしい企画でもあります。今年も、蕨市在住の画家・智内兄助先生が、今月24日からパリでの個展を控えているにもかかわらず、新作を出品していただくとともに、河鍋暁斎の挿絵本の特集もありました。また、「舞踊&トーク」と題して、花ノ本寿稀先生の舞踊、そして、智内兄助先生、河鍋楠美先生による暁斎や蕨の芸術に関するトークが行われました。今年も素晴らしい文化展を開催していただきました森田実行委員長をはじめとする実行委員会の皆さん、関係者の皆さんのご尽力に感謝いたします。なお、3月27日には、河鍋暁斎のシンポジウムが文化ホールくるるで開催されますので、ぜひ、お出かけください。詳しくは、こちらをご覧ください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨商工会議所第172回通常議員総会が開催されました。牛窪会頭をはじめとする蕨商工会議所の皆さんには、日頃から、市内商工業の振興をはじめ、市政推進に大変ご尽力いただいています。28年度には、いよいよ蕨ブランドの認定制度がスタートする予定ですが、蕨商工会議所が中心に進めている双子織未来プロジェクトやわらびりんごによるまちづくり、大人のプリンをはじめ、ぜひ、地域資源を活かした蕨ブランドの育成、更には、昨年認定を受けた中心市街地活性化基本計画の本格的な推進に向けて、蕨駅東口コミュニティショッピング道路整備をはじめ、空き店舗活用、コミュニティビジネス創業講座など、にぎわいづくりを進めて行きたいと思います。今後とも、蕨商工会議所との連携を更に深めながら、にぎわいあふれる元気なまちづくりを進めてまいります。本日はおめでとうございます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、一般質問の三日目が行われ、4人の議員から一般質問が行われました。本日をもって、今議会での一般質問は終了となります。議会は明日から休会となり、24日(木)に本会議が行われ、議案の討論、採決などが行われます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日は、一般質問の2日目が行われ、昨日に引き続き、5人の議員から質問が行われました。明日も、引き続き、一般質問が行われ、4人の議員が質問する予定です。なお、本会議は、インターネットで来日中継される他、後日、録画でのネット配信や蕨ケーブルでの放映(最初の28分間)があります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市議会では、今日から議員による一般質問が始まりました。今議会では、14名の議員から一般質問の通告があり、今日は、5人の議員から質問がありました。明日も引き続き、一般質問が行われます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市立第二中学校第63回卒業証書授与式が行われ、市長として、祝辞を述べさせていただきました。155名の卒業生の皆さん、保護者の皆さん、ご卒業おめでとうございます。一人ひとりへの卒業証書授与、卒業生や在校生の言葉、合唱など、大変素晴らしい卒業式でした。これまでご指導いただきました板橋校長をはじめとする教職員のみなさん、PTA、地域の皆さんのご労苦に心から感謝いたします。
私の息子も、本日、無事、蕨二中を卒業することが出来ました。これで、上の子から数えて15年に及ぶ義務教育課程が修了したことになります。長かったような、あっという間であったような、複雑な感慨ですが、保育園の頃から知っている子ども達がたくさんいたので、改めて、子ども達の成長を実感しました。卒業生の皆さんが、これからも、自分らしく、活躍されることを期待しています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
スポーツフェア2016~拓け輝けスポーツわらび~が開催されました。表彰式においては、これまで蕨市のスポーツ振興に尽力された方々に対する顕彰が行われ、元蕨市体育協会副会長、元サッカー連盟会長の田代英夫氏が高橋正次郎賞を、功労賞に13名の方々が受賞され、この一年間、各種大会で活躍された方々に対して、特別優秀選手賞などが贈られました。表彰式に続き、みんなのスポーツコーナーとして、フロアーボールの体験が行われ、実技発表では、武南高校ダンス部の素晴らしい発表がありました。
スポーツは、心と体の健康づくりはもとより、スポーツを通じて、地域の絆が広がり、見てる人たちに感動を与える素晴らしいものです。今年はオリンピックイヤーであり、4年後には東京でのオリンピック・パラリンピックが開催されます。ぜひ、蕨での生涯スポーツの輪をさらに広げて行きたいと思います。奥田会長をはじめとする蕨市体育協会の皆さん、各種団体、選手の皆さん、ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市長会長連絡協議会主催で安全安全きれいなまちづくり研修会が開催されました。秋山会長をはじめとする町会長連絡協議会の皆さんには、日頃から、防災防犯活動をはじめ、市政推進に大変ご尽力いただいています。今日の研修会では、蕨市在住でフリーライターの菊地正浩氏が「防災・危機管理~東京大空襲の経験から~」と題して講演されました。菊地氏は、ご自身の東京大空襲の経験を著書「地図で読む東京大空襲」で詳しく書かれていますが、今日は、そうした経験をもとに、防災についてお話しいただき、大変有意義な研修会となりました。ご講演いただきました菊地さん、町連役員の皆さん、お忙しい中ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、東日本大震災と福島原発事故から5年という節目の日を迎えました。改めて、犠牲となられた方々に深く哀悼の意を表するとともに、被災された全ての方々に心からのお見舞いを申し上げます。また、被災地の復旧、復興のためにご尽力されている被災地の方々をはじめ、全ての皆さんに心からの敬意を表します。蕨市役所においても、本日、午後2時46分、市民の皆さんにむけて黙祷の呼びかけを行うとともに、市職員一同、黙祷を捧げさせていただきました。
震災から5年を迎えた今日でも、17万人を超える方々が不自由な避難生活を余儀なくされています。私たちは、これからも、被災地を忘れることなく、引き続き、復旧復興に向けて、それぞれの立場、やり方で、力を尽くして行くことが大切であると考えています。
私は、改めて、震災5年を迎えた今、特に、2つの事を痛切に感じています。1つは、今回の震災では、津波での犠牲者が多くを占めましたが、津波については、いち早い高台避難など、私たちの備え、対応によって、その多くを防ぐことが出来たという点です。いま、減災と言う言葉が使われていますが、如何にして、被害を最小限にすることが出来るか、日頃からの備えが重要となっています。
もう1つは、原発事故の深刻さです。いまなお、福島原発では、汚染水対策の見通しも廃炉の見通しも立っていません。そして、多くの方々が、故郷に帰る見通しも立っていません。原発は、ひとたび、過酷事故が発生すると、われわれ人類の力では、対応しきれない深刻な事態を引き起こす事を、私たちは、今回の震災の痛切な教訓として、受け止める必要があると思います。
私は、改めて、被災地の一日も早い復興を願うとともに、これからも、被災地を忘れず、安全で安心できるまちづくりを進めて行きたいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、教育まちづくり常任委員会が開催され、平成28年度一般会計予算(教育まちづくり常任委員会所管の金額)をはじめとする全ての議案について、全委員の賛成で、本会議で原案の通り可決すべきものと決しました。本日をもって常任委員会での議案の審議は終了となりました。一般質問は16日(水)から行われます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、環境福祉常任委員会が開催され、平成28年度一般会計予算(環境福祉経済常任委員会所管の金額)をはじめ、付託された全ての議案が、全委員の賛成で、本会議で原案通り可決すべきものと決しました。明日は、午前10時より教育まちづくり常任委員会が開催されます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市生涯学習推進事業~学びは社会を開くパスポートが中央公民館にて開催されました。蕨市は、7つの公民館を中心に素晴らしい生涯学習が取り組まれ、それぞれの公民館で生涯学習フェスティバルも開催されていますが、そうした生涯学習に取り組んでいる方々が一堂に会して交流しあう場として開催されているのが、この生涯学習活動推進事業です。今回で3回目となりましたが、高齢者クラブの活動発表会やアウトメディアワークショップ、模擬店など多彩な企画となりました。そして、今回の事業のメイン企画として開催されたのが、阿野美智子氏による「アフリカ・ガンビアに魅せられて」の講演会です。私も、今回の講演会まで、ガンビアについて、何も知りませんでしたが、阿野さんの講演は、西アフリカのガンビアについてはもちろん、教育の大切さについて、考えさせられる素晴らしいお話しでした。事業開催に当たり、ご尽力いただきました上野会長をはじめとする実行委員会の皆さん、お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市ソフトボール協会の定期総会&懇親会が開催されました。総会では、長年、会長を務められた照井会長が退任され、新たに、鈴木会長が就任されました。照井前会長には、長年にわたり、ソフトボール協会の発展にご尽力され、大変お疲れ様でした。懇親会では、功労賞の表彰、そして、市長杯をはじめとするこの一年間の大会の優勝、準優勝、3位のチームに対する表彰が行われました。蕨市ソフトボール協会はたいへん歴史があり、現在も、一般チーム19チーム、実年チーム7チームが参加し、強豪チームも多く、大変活発な活動が展開されています。ソフトボールは、2008年の日本が優勝した北京五輪を最後に競技から外れてしまいましたが、4年後の東京オリンピック・パラリンピックでは、復活が有力視されています。そして、ソフトボールは幅広い年代が親しめ、生涯スポーツにふさわしい競技でもあります。蕨市ソフトボール協会のますますの発展をご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、総務常任委員会が開催され、平成28年度一般会計予算(総務常任委員会所管の事項)をはじめ、付託された全ての議案が、全議員の賛成で本会議で原案の通り可決すべきものと決しました。土日を挟んで、7日(月)には環境福祉経済常任委員会が開催されます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市コミュニティ運営協議会研修会&懇親会が開催されました。研修会では、錦町コミュニティ委員会から、田んぼの学校とわらびリンゴによるまちづくりについて報告されました。田んぼの学校は、田んぼのない蕨で、田んぼを復活させ、子ども達が自然と触れ合い、収穫の喜びを体験できる素晴らしい事業です。また、わらびりんごは、接ぎ木講習会などを通じて、わらびリンゴを市内に広めるとともに、地域の皆さんの手でわらびリンゴの歌や踊り、キャラクターが生み出され、昨年は、商品化第1号としてわらびリンゴサイダーも誕生しました。最近は、市内の中学生がわらびりんごについての作文で県の優秀賞を受賞したり、高校生が、アナウンスの大会でわらびりんごをテーマにした発表で優秀な成績を収めるなど、子ども達が、蕨への愛着を深めるきっかけになっています。これからも、コミュニティ委員会の皆さんとともに、素晴らしい地域づくりを進めていきたいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
一昨日、昨日に続き、蕨市議会本会議では、市長提出議案に対する質疑が行われました。本会議での議案質疑は本日で終了となり、明日から、3つの常任委員会での審議が行われます。明日は午前10時より総務常任委員会が開催されます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市議会では、昨日に引き続き、市長提出議案に対する質疑が行われました。今日は、その中でも、最も重要な議案となる平成28年度蕨市一般会計予算について、2つの会派から、会派を代表しての質疑が行われました。午前10時に本会議が始まりましたが、1人で約3時間かかり、2人目の議員さんの質疑が終わった時点で午後5時近くとなり、本日は閉会となりました。残りの議案に対する質疑は、明日行われます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、蕨市議会本会議が開催され、市長として提出した議案に対する質疑が行われました。明日も引き続き、質疑が行われます。また、本日、質疑に先立ち、昨年4月1日に施行された地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部改正に基づき、現在の教育委員会委員長と教育長を一本化した「新教育長」に、現教育長の松本隆男さんを任命する議案について、全議員の賛成で同意をいただきました。なお、「新教育長」の任期は、旧制度に基づく教育長の任期が終了する4月23日から3年間となります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント