蕨市社会福祉協議会塚越支部総会
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、6月3日(金)に招集した平成28年第2回蕨市議会定例会(6月定例会)にかかる議会運営委員会が開催され、議会日程等が決定されました。会期は6月3日から6月23日までの21日間、一般質問は6月17日、20日、21日に行われます。市長として提出した議案は、条例案3件、補正予算案1件,契約案2件、その他1件の計7件です。開会日の6月3日(金)には、市長報告を行います。市民の皆さんには、ぜひ、議会傍聴にお越し下さい。なお、詳しい議会日程は、こちらをご覧ください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
平成28年度蕨市町会長連絡協議会総会が開催されました。秋山会長をはじめとする蕨市町会長連絡協議会の皆さんには、日頃から、防犯防災活動やごみ環境問題、触れ合いのあるまちづくり等、市政推進に大変ご尽力いただいています。特に、昨年は、自力で避難できない方々の個別支援計画策定では、町会を中心とする自主防災会の皆さんのご協力で、申請のあった212名について、計画を策定することが出来ました。また、防犯パトロール等に積極的に取り組んでいただき、昨年、市内の刑法犯件数は991件で、前年より20%以上減少し、ピークであった平成15年の3046件の3分の1以下にまで減少しました。介護予防でも、いきいき100歳体操などにご協力いただいています。このように、防災や防犯、介護予防など、町会と行政の連携がますます重要となっています。今後とも、町会と行政が車の両輪となって、安全で安心して住み続けられる蕨のまちづくりを進めて行きたいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨銀座意商店街協同組合の第64回通常総会並びに懇親会が開催されました。酒井理事長をはじめとする蕨銀座意商店街の皆さんには、蕨のメインストリートに位置する商店街として、夏の機まつりやにぎわい日曜日の夕べの開催をはじめ、まちの活性化に向けて大変ご尽力いただいています。私は、市長就任以来、魅力で住み良いまちには元気な商店街が欠かせないとの考えから、商店街への支援に取り組んできましたが、街路灯のLED化や防犯カメラ設置への補助、観光事業への支援、空き店舗の有効活用などに取り組んできました。消費が低迷する中、商店にとっては厳しい状況が続いていますが、今後とも、元気な商店街に向けて力を尽くして行きたいと思います。総会では、酒井理事長が退任され、新たに、田村理事長が就任しました。酒井理事長のこれまでのご労苦に感謝するとともに、田村新理事長を中心に、銀座商店街並びに各商店のますますの発展をご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
平成28年度蕨市公衆衛生推進協議会評議員会が開催されました。野島会長をはじめとする公衆衛生推進協議会の皆さんには、日頃から、ごみの分別減量化やごみゼロの日の取り組み、集積所の管理など、環境行政や公衆衛生の向上に大変ご尽力いただいています。また、公衆衛生功労者、退任理事として表彰された皆さん、おめでとうございます。
昨年度も、皆さんのご協力により、蕨市からのごみの排出量は約8.4%減少し、分別資源化の取り組みにより、売却代金は、古紙で1946万円、ビンカンペットボトルで4987万円となりました。きれいなまちは安全なまちにつながります。今後とも、公衆衛生推進協議会の皆さんと連携しながら、安全安心きれいなまちづくりを進めて行きたいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市協働事業として初めて実施される「わらび防災大学校」の開校式が行われました。蕨市では、昨年度まで、防災リーダー研修会として、年二回、災害図上訓練(DIG)と避難所運営訓練(HUG)を実施してきましたが、今年度から、わらび防災士会との協働で、わらび防災大学校が実施されることとなりました。初級編として4講座、中級編として5講座開設され、しかも、それぞれの講座が、平日の昼、夜、そして、休日の昼、と3回実施されます。先日、熊本で大きな地震があったこともあり、定員を超える大勢の申し込みをいただきました。市民の皆さんが、こうした講座に参加していただき、災害への意識、備えを高めていただくことは、市民の皆さん自身の命を災害から守ることはもちろん、地域の助け合いの力を高める上でも大変重要な事です。開校式は、本日の午後7時、そして、29日(日)午後1時から行われますが、ぜひ、有意義な講座となることを期待しています。わらび防災大学校開校にあたりご尽力をいただきました矢口会長をはじめとするわらび防災士会、関係者の皆さんに感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨西口みゆき商店会の平成28年度第39回定期総会懇親会が開催されました。石田会長をはじめとするみゆき商店会の皆さんには、日頃から、市内商業の振興をはじめ、市政推進に大変ご尽力いただいています。みゆき商店会は、蕨の玄関口に位置し、蕨の顔となる商店会です。それだけに、いち早く、街路灯のLED化をはかり、イベントを開催するなど、先進的な活動に取り組んでいただいています。消費の低迷など、商店、中小事業所にとっては厳しい状況が続いていますが、蕨市では、街路灯のLED化や防犯カメラ設置への補助、街灯電気料補助の引き上げ、国保税の低い水準での据え置きなど、商店街への支援をすすめています。魅力的なまちには、元気な商店街が欠かせません。みゆき商店会のますますの発展をご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
埼玉建築士会さいたま南支部の平成28年度通常総会が開催されました。武田支部長をはじめとする建築士会の皆さんには、日頃から、建築行政やまちづくり、防災対策など、市政推進に大変ご尽力いただいています。特に、蕨市では、公共施設の耐震化に重点的に取り組み、25年度に学校、26年度に保育園、そして、27年度からは公民館の耐震化を進め、今年度は約10億円の予算で市民体育館の耐震化工事を予定していますが、耐震診断を始め、建築士会の皆さんには大変お世話になっています。また、今回の熊本地震をはじめ、災害時の建物の危険判定などにおいても、中心的な役割を果たしておられます。今後とも、建築士会の皆さんと連携しながら、防災対策をはじめ、まちづくりを進めて行きたいと思います。本日は、誠におめでとうございます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
去る4月13日にご逝去された故中村泰三先生のお別れの会が行われました。中村先生は、小児科医として、蕨の学校医や蕨戸田氏医師会会長、学校保健会会長を歴任され、子どもたちの健康と地域医療の発展に多大なるご尽力をいただきました。また、蕨市教育委員会委員長や蕨独リンデン市民交流協会の初代会長として、教育の発展と国際交流の推進にも大変なお力添えをいただくとともに、詩人として、成年式で歌われている決意の作詞や蕨音頭の作詞を手掛けられ、故郷蕨の発展に大変な貢献をされました。このように、故郷蕨の発展に向けた中村泰三先生のご功績は、本当に素晴らしいものです。今日のお別れの会では、市長として、お別れの言葉を述べさせていただきましたが、中村先生のこうしたご功績に感謝するとともに、子どもたちや若者を大切にし、故郷蕨をこよなく愛し、その発展のために力を尽くされた中村先生のお姿を胸に刻み、市長として、蕨のまちづくりに全力を尽くす決意を申し上げさせていただきました。中村先生、これまでありがとうございました。安らかにお眠りください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
埼玉土建蕨戸田支部第44回定期大会が開催されました。小野支部長をはじめとする埼玉土建の皆さんには、日頃から、大きなご支援とご協力をいただいています。昨年は、地方創生交付金を活用して、1年限りではありますが、住宅リフォーム助成の限度額と補助率を二倍に引き上げましたが、大変大きな反響があり、申請は26年度の20件から72件へ大幅に増え、地域経済の活性化に大きな効果を発揮することが出来ました。今年は、防災対策として、家具転倒防止の補助制度を今年度に限り全世帯に拡大しましたが、これも、市内工務店のご協力が欠かせない事業であり、この面でも土建の皆さんには大変お世話になっています。今後とも、くらしを守る市政の更なる前進に向け、全力を尽くしてまいりますので、引き続きのお力添えをよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
とだわらび青年会議所講演会「支え合いマップから学ぶ繋がりの大切さ」が開催されました。土屋理事長をはじめとするとだわらび青年会議所の皆さんには、日頃から、サマーパークフェスティバルや成年式での二十歳の集いをはじめ、若い力でふるさと蕨の発展にご尽力いただいています。今日は、福祉問題コンサルタントの木原孝久氏が「支え合いマップから学ぶ繋がりの大切さ」と題してご講演されました。いま蕨では、自助共助公助の連携による防災都市づくりを重点プロジェクトに位置付け、公共施設の耐震化をはじめ、様々な防災対策を進めていますが、災害の規模が大きくなればなるほど、地域の助け合い(共助)、自分の命が自分で守る(自助)の役割が大きくなります。昨年からは、災害時に自力で避難できな障害のある方々を対象として避難行動支援計画の策定を自主防災会の皆さんと共に進めてきましたが、地域の助け合い、支え合いの力は、今後、ますます重要となっています。今日の講演会を通じて、そうした支え合いの輪が更に広がる事を願っています。講演会開催にあたりご尽力いただきました皆さん、お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
公益社団法人西川口法人会第4回定時総会が開催されました。今井会長をはじめとする西川口法人会の皆さんには、日頃から、税の啓発活動など円滑な税務行政にご尽力いただくとともに、地域経済の発展のためにお力添えをいただいています。中小企業にとっては、まだまだ厳しい経済状況が続いていますが、中小企業は、日本の労働者の8割近く、企業数の99%を占めるなど、日本経済の主役です。一昨年6月に小規模企業振興基本法が成立し、蕨市でも昨年創業支援事業計画を策定するなど商工会議所と連携しながら中小企業への支援をすすめています。また、市税の収納率においても、蕨を含めた県南部は厳しい状況ではありますが、そうした中でも、蕨においては、皆さんのご協力により、4年連続で向上しています。西川口法人会のますますの発展をご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
わらび健康アップ講演会~長寿遺伝子にスイッ地ON!~が蕨市民体育館小体育室にて開催されました。講師は、東京都健康長寿医療センター研究所の青柳幸利先生です。青柳先生は、メッツ健康法の提唱者として知られ、その健康法はテレビ等でも紹介されるなど健康づくりの第一人者で、昨年から蕨で始めた「ウォーキングと筋力アップで健康密度も日本一プロジェクト」においてご指導いただいています。この健康プロジェクトは、昨年150名のモニターでスタートし、今年度は、モニターを200名に増やす予定で、現在、市民の皆さんから募集しているところです。また、埼玉りそな銀行蕨支店のご協力で、蕨健康アップステーションが設置されています。今日は、青柳先生の講演に続き、筋トレレッスンなども行われました。ぜひ、多くの皆さんにご参加いただき、健康まちづくりの輪を広げて行きたいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
平成28年度とだわらび交通安全協会定期評議員会が開催されました。八木橋会長をはじめとするとだわらび交通安全協会の皆さんには、日頃から、交通事故防止活動に大変ご尽力いただいています。皆さんのご協力により、市内の人身事故件数は、第9次蕨市交通安全計画がスタートした平成23年には349件ありましたが、平成27年には212件へ4割近く減少しました。第9次交通安全計画が27年度末で終了したことから、現在、第10次交通安全計画の策定作業を進めていますが、今後とも、悲惨な交通事故を1件でも減らすため、交通安全協会をはじめとする交通関係団体との連携を深めながら、交通事故防止活動に取り組んで行きたいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市相撲連盟の総会懇親会が開催されました。加藤会長をはじめとする蕨市相撲連盟の皆さんには、日頃から、生涯スポーツの推進、青少年の健全育成に大変ご尽力いただいています。今年も、加藤会長をはじめとする蕨市相撲連盟の皆さんのご尽力で、蕨市少年相撲大会も成功裡に行うことが出来ました。保育園の年長組から少年相撲大会に出場させていただいていた私の長男も、今年、高校1年生となりましたが、相撲は、足腰を鍛え、礼儀作法を身に着け、勝つ喜びや負ける悔しさを体験するなど、本当に良い経験となりました。少子化傾向が続き、少年スポーツも多様化する中で、いろいろとご苦労もあると思いますが、ぜひ、子ども達の中に相撲の輪をさらに広げて欲しいと願っています。蕨市相撲連盟のますますの発展をご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第102回民謡民舞大会が開催されました。橋本会長をはじめとする蕨市民陽連盟の皆さんには、日頃から、民謡を通じて、市民文化の向上に大変ご尽力いただいています。民謡は、日本人の心の故郷と言われていますが、蕨市民謡連盟はたいへん歴史があり、昨年春に第100回記念の大会が開催され、新たな歴史を重ねています。今回の熊本震災で甚大な被害が発生しましたが、5年前の東日本大震災の際がそうであったように、復旧復興、とりわけ、個々の復興を進める上で、民謡をはじめとする文化の力は、大きなものがあります。民謡連盟の皆さんには、この面でのお力添えをいただければと思います。蕨市民陽連盟のますますの発展をご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
あけぼの婦人会が創立50周年を迎え記念式典&懇親会が盛大に開催されました。富樫会長をはじめとするあけぼの婦人会の皆さんには、長年にわたり、男女共同参画社会づくりや環境、福祉、子育て支援、防災対策など、市政推進に大変ご尽力いただいています。特に、市や町会の行事を開催するにあたっては、あけぼの婦人会の皆さんのご協力は欠かせないものとなっています。また、あけぼの婦人会は、旧仲上町を単位に結成された婦人会で、私の生まれ育った地域であることから、子どもの頃からお世話になった方々も多く、感慨深いものがあります。健康づくりや防災対策をはじめ、まちづくりを進めて行く上で、町会や婦人会の役割はますます重要となっています。50周年を迎えたあけぼの婦人会が、今後、ますます発展されることをご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント