年末夜警激励(北町4、下蕨東、下蕨南、北町3上町)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
平成28年度蕨戸田地区保護司会年末保護強化研修会&懇親会が開催されました。山内会長をはじめとする蕨戸田地区保護司会の皆さんには、日頃から、更生保護活動や犯罪防止活動など、安全安心のまちづくりに大変ご尽力いただいています。懇親会では、表彰状の伝達がありましたが、法務大臣表彰を受賞された結城さんをはじめ、受賞者の皆さん、おめでとうございます。また、11月をもって退任された高橋さんをはじめとする皆さん、長年、お疲れ様でした。今日の研修会では、薬物事犯者の処遇について研修されましたが、最近も、有名人の薬物事案が相次いいます。とりわけ、薬物事犯では再犯率が高いと言われており、その処遇についても大変なご苦労があると思います。こうした研修を活かしながら、今後とも、安全安心のまちづくりにお力添えをいただきますよう、よろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
この度、埼玉西武ライオンズと蕨市との間で、連携協力に関する基本協定を締結しました。西武ライオンズから、居郷肇代表取締役社長をはじめとする関係者の皆様が蕨市役所にお越しいただき、協定書の署名、締結を行いました。連携協力に関する基本協定では、スポーツ振興に関すること、青少年の健全育成に関すること、地域振興に関すること、という3つの項目があり、今後、野球教室の開催や市内小中学生の野球観戦招待などが行われる予定です。早速、年明け1月には、市内中学生を対象とする野球教室が計画されています。埼玉西武ライオンズは、埼玉県内唯一のプロ野球球団であり、これからも、蕨市と西武ライオンズ双方にとって、更なる発展につながるよう、連携して行きたいと思います。本日は、ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
この度、日本将棋連盟より、蕨市における子供たちへの将棋普及の取り組み等を評価していただき、二段の免状をいただきました。本日、蕨市在住でプロ棋士である植山悦行7段、中井広恵女流六段が蕨市役所にお越しになり、免状を授与していただきましたが、大変光栄であり、感激しています。免状には、日本将棋連盟の谷川浩司会長、佐藤天彦名人、渡辺明竜王の署名があり、大変立派な木の箱に入れられており、その重さを実感しています。
私自身、大の将棋ファンですが、何より、子ども達にとって、将棋は、熱中できる楽しいゲームであるとともに、深く集中して考える力がついたり、勝つ喜び、負ける悔しさの体験、礼儀作法が身につくなど、その成長にとって、大変素晴らしいものであると考えています。蕨市小学生将棋大会も3回を数え、参加者も100名にまで増えましたが、今後とも、子ども達への将棋の普及、啓発に取り組んで行きたいと思います。本日は、ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ご案内が遅くなりましたが、このブログとは別に開設している「よりたか英雄のホームページ」が、プロバイダーの仕様変更により、移転となりました。新しいアドレスはこちら(http://yoritaka.d.dooo.jp/)ですので、引き続き、ご覧ください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市民生委員・児童委員委嘱状伝達式が行われました。今年は3年に一度の改選の年ですが、蕨市では、社会の超高齢化が進む中で民生委員・児童委員の重要性が増していることから、今回の改選にあたり、定数を4名増やし133名としました。今日は、12月1日付で更生労働大臣から委嘱された132名の民生委員・児童委員、主任児童委員の皆さんに、市長として、委嘱状の伝達を行うとともに、蕨市老人委員の委嘱状の交付を行いました。132名のうち、継続の方が106名、新任の方は26名です。近年、一人暮らし高齢者の増加や核家族化による子育ての孤立化などが進む中で、民生委員の皆さんの役割が非常に大きくなっています。特に、蕨市では、民生委員・児童委員の皆さんには、日頃の相談見守り活度に加えて、全ての75歳以上の皆さんへの訪問調査を実施していただいている他、お年寄りを敬う会など市の事業に対する支援、様々な委員会への参加など、年々仕事も増える中で、大変熱心に頑張っていただいています。任期は3年間でありますが、今後とも、だれもが安心して住み続けられる蕨のまちづくりに、お力添えをよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
文化ホールくるるにおいてマタニティーコンサート~ママと赤ちゃんに音楽のプレゼント~が開催されました。このコンサートは、昨年策定された「蕨市総合戦略」において、妊娠、出産、子育ての切れ目のない支援の施策として、位置づけられたもので、今回、蕨音楽家協会の皆さんのご協力により、初めて、開催したものです。コンサートでは、フルートとファゴット、ピアノによるモーツァルトなどのクラッシック演奏、そして、若者世代にリプロヘルスサービスを届ける会代表の柳田正芳氏による講演が行われ、妊娠中のママとご家族など、参加した皆さんに、心地よいひと時を過ごしていただくことが出来ました。ご協力いただきました皆さん、ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
平成28年度蕨市PTA連合会研究協議会・人権講演会が開催されました。五十嵐会長をはじめとする蕨市人権教育推進協議会の皆さん、木下会長をはじめとする蕨市PTA連合会、各学校PTAの皆さんには、日頃から、教育行政や人権尊重社会の実現に向けた取り組みなど、市政推進に大変ご尽力いただいています。今日の講演会では、埼玉県家庭教育振興協議会理事の築地弥生先生が「子供たちの健やかな明日のために~子供たちの性を考える~」と題してご講演いただきました。講演に引き続き、PTA連合会による分科会が行われました。蕨市では、先日、子どもたち自身による「ケイタイ・スマホのルールづくり」が行われましたが、こうした課題を含めて、学校、家庭、地域の連携した取り組みが重要であり、その要をなすのがPTAの皆さんです。PTAをはじめ関係者の皆さんには、子供たちの健やかな明日のため、引き続きのお力添えをよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は市長面会日でしたが、社会福祉法人みぬま福祉会の皆さんが、蕨市障害児者を守る会の池上会長、鹿子木副会長とともに来られ、「障害者権利条約」について懇談いたしました。みぬま福祉会は、現在、2つの障害者入所施設、4つのグループホーム、川口にある生活介護事業所「太陽の家」をはじめ、埼玉県内で11の障害者支援施設と20の障害者福祉サービス事業を展開しており、太陽の家には、蕨からも3名がお世話になっています。現在は、川口市内に、入所施設の整備の取り組みも進められています。今日、お見えになったみぬま福祉会の新井たかね理事は、障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会(障全協)の副会長もつとめておられ、障全協として、障害者権利条約にふさわしい障害者施策の実現を目指して、全国の自治体首長との懇談を進めており、今日は、その一環として、蕨市に来られたそうです。懇談の中では、入所施設の建設に向けたみぬま福祉会の取り組みなど、色々とお話をお伺いすることが出来ました。お越しいただいた皆さん、ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント