南町桜並木保存会新年会
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
文化財防火デーに伴う和楽備神社防災訓練が実施されました。昭和24年1月26日、世界最古の木造建築物である法隆寺金堂で火災があり、それを教訓に、1月26日が文化財防火デーと定められました。今日は、和楽備神社において、和楽備神社並びに氏子総代会、氏子青年会の皆さん、消防団、蕨市災害支援隊に皆さんにご参加いただき、文化財の持ち出し訓練、神社内の消火栓を利用しての消火訓練、消防団、消防署による放水訓練などが実施されました。和楽備神社には、蕨の指定文化財が6点あり、本殿、参集殿そのものも大変素晴らしい建築物であり、ぜひ、これからも、こうした貴重な文化財を災害から守って行きたいと思います。本日は早朝より大変お疲れ様でした。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
北町コミュニティ委員会新春懇談会が開催されました。髙会長をはじめとする北町コミュニティ委員会の皆さんには、日頃から、素晴らしい地域づくりに大変ご尽力いただいています。昨年7月より、市民体育館&北町公民館の耐震化工事に入り、1年間休館としていることから、昨年は、北コミまつりも開催できませんでしたが、今年の7月からはリニューアルオープンします。リニューアルオープンの記念イベントも計画しています。ぜひ、北町公民館を中心に、コミュニティの輪を大いに広げて欲しいと思います。今日の新年会では、素敵な賞品が当たるビンゴゲームや合唱、いきいき100歳体操なども披露され、手ても楽しい会となりました。北町コミュニティ委員会のますますの発展をご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
老人福祉センター松原会館の新春芸能競艶会が開催されました。この会は、松原会館での趣味講座やクラブ活動の成果を発表する場で、舞台では、ハワイアンフラや日本舞踊、童謡唱歌、大正琴等の発表があり、作品展示では、水墨画や俳句、書道、水彩画、フラワーアレンジ、絵手紙など、たくさんの素晴らしい作品が展示されていました。また、今年は、スペシャルゲストとして、オカリナとギターのグループであるGGSの皆さんによる演奏もありました。こうした活動を通じて、仲間とふれあい、身体を動かし、趣味や生きがいを持つことこそ、一番の健康づくりです。ぜひ、これからも、こうした活動の輪を広げて欲しいと思います。高橋会長をはじめとする蕨市社会福祉協議会の皆さん、講師の先生方、そして、利用者の皆さん、ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市高齢者クラブ連合会新春懇談会が開催されました。鈴村会長をはじめとする蕨市高齢者クラブ連合会並びに各クラブの皆さんには、日頃から、会員の交流親睦や福祉施設、道路、公園などでのボランティア活動、芸能大会をはじめとする生涯学習など、市政推進に大変ご尽力いただいています。健康長寿のまちづくりを進める上で、家に閉じこもらずに、仲間とふれあい、身体を動かし、趣味や生きがいを持つことが大切だと言われており、まさに、高齢者クラブの活動そのものです。現在、蕨市では65歳以上の方が約17000人、そのうち、高齢者クラブに参加している方は約1600名です。ぜひ、これからも、高齢者クラブの輪を大いに広げ、健康で長生きできるまちづくりを進めて言いたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、蕨駅ホームドアの早期設置について、須賀埼玉県議と共に、上田埼玉県知事に要望しました。蕨駅へのホームドア設置については、平成32年度末までの予定となっていましたが、この度の蕨駅でのホーム転落死亡事故を受け、蕨市として、JR東日本大宮支社に対し、「可能な限りの前倒し」を要望し、支社長からも、「前倒しを検討したい」との回答を得ていました。駅のホームドア設置にあたっては、事業主体はJR東日本ですが、事業の公共性から、国とともに、地方自治体としても財政支援が求められており、蕨市として積極的に対応する考えですが、今日の要望では、埼玉県としても、積極的な財政支援を講じていただきたいとお願いいたしました。上田知事からも、前向きに取り組んで行く考えが示されました。今後とも、蕨市として、関係機関と連携しながら、蕨駅ホームドアの早期設置に向けて、全力を尽くして行きたいと思います。なお、今日の上田知事への要望については、本日午後9時30分からのテレ玉ニュースで紹介されました。このニュースは、こちらからご覧いただけます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
中仙道商店街振興組合と中仙道まちづくり協議会による合同新年会が開催されました。富田理事長、石村会長をはじめとする中仙道の皆さんには、日頃から、宿場まつりや中山道の歴史的な景観を活かしたまちづくりなど、市政推進に大変ご尽力いただいています。昨年、中山道の皆さんを中心に始まった双子織のれんアートは、現在、公共施設も含めて64店舗・施設に広がり、蕨市役所でも、数日前から、市役所玄関に大きな双子織ののれんがかけられ、大変好評です。また、蕨ブランド認定制度においても、双子織関連の商品がいくつか認定されました。中仙道は、何と言っても蕨での一番のブランドです。今後とも、中仙道の皆さんと連携を深めながら、にぎわいあふれる元気なまちづくりを進めて行きたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第8回目を迎えたイクメン・料理男子フォトコンテスト表彰式が行われました。今年は、イクメン30点、料理男子7点の応募があり、1次審査では、市役所ロビーでの市民投票と共に、宿場まつりでの投票も実施され、市民の皆さんから533票投じられました。市長賞を初め、入賞した作品は、どれも、沐浴や遊び、お料理など、パパと子どもの楽しそうな一瞬が写真に収められており、素晴らしいものばかりでした。入賞された皆さん、おめでとうございます。これからも、助け合いながら育児を大いに楽しいで欲しいと思います。フォトコンテスト開催にあたり、写真のご指導や審査などご尽力いただきました皆さん、協賛していただいた企業・団体の皆さん、そして、ご応募いただいた市民の皆さん、ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、蕨駅西口において、私と蕨市職員がJR蕨駅員や埼玉県職員と共に、駅ご利用の皆さんに対して、目の不自由な方への積極的な声かけサポートの呼びかけをさせていただきました。
私からは、蕨駅へのホームドアの早期設置に向けたこの間の取り組みやJR東日本から示された当面の緊急安全対策を報告するとともに、目の不自由な方へのちょっとした声かけが、こうした事故の防止につながることから、駅ご利用の皆さんによる積極的な声かけ・サポートをお願いいたしました。
「目の不自由な方に対する駅での声かけ・サポートガイドブック」(埼玉県)の抜粋や蕨駅ホームドアの早期設置に向けた取り組みなどを報告するチラシを1000枚用意しましたが、市民の皆さんが積極的に受け取っていただき、短時間のうちに無くなってしまいました。ご協力いただきました皆さん、ありがとうございました。
蕨市では、引き続き、蕨駅へのホームドアの早期設置に向けて全力を尽すとともに、市民の皆さんや関係機関との連携を深めながら、声かけサポートをはじめ、みんなに優しいまちづくりを進めて行きたいと思います。
なお、この日は多くのメディアの方が取材の見えられ、取り組みの模様は、午後8時45分からのNHK首都圏ニュースやテレ玉ニュースでも紹介されました。NHKニュースの模様は、こちらからご覧いただけます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
日本男女ネオホッケー選手権2017が開催されました。この大会は、日本フロアーボール連盟が主催し、毎年、蕨市民体育館で開催されていましたが、今年は耐震化工事で使用できないため、今年は戸田スポーツセンターでの開催となりました。今年も、各地の予選を勝ち抜いた強豪チームによる熱戦が繰り広げられました。日本フロアーボール連盟では、2024年のオリンピック正式種目採用を目指して取り組みを進めているとのことでありますが、ネオホッケーやフロアーボールは、幅広い年代が楽しめるニュースポーツであり、その輪が更に広がり、生涯スポーツのまちづくりが進むことを願っています。渡邊惇会長をはじめとする日本フロアーボール連盟の皆さん、大会役員をはじめとする関係者の皆さんのご尽力に心から感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市視覚障害者協会新年会が開催されました。古俣会長をはじめとする蕨市視覚障害者協会の皆さん、ボランティア団体の皆さんには、日頃から、地域福祉の向上に向け、大変ご尽力いただいています。先日、蕨駅で盲導犬を連れた視覚障害のある男性がホームから転落し、亡くなれれるという大変痛まし事故がありましたが、蕨市では、今回の事故を受けて、2020年度末までに整備される予定であった蕨駅へのホームドア設置について、可能な限り前倒しするよう、先日、JR東日本大宮支社に要望した所であり、阪本支社長より、「できる限り前倒しできるよう検討したい」との前向きの回答を得ることが出来ました。また、当面の緊急安全対策として、ホームへの警備員2名配置、駅アナウンスで声掛けの呼びかけ、3月までにホーム端に転落防止効果のあるCPラインをつける、ことなども示されました。蕨市としても、引き続き、蕨駅へのホームドアの早期設置に向けて全力を挙げるとともに、駅利用の皆さんによる視覚障害のある方へのちょっとした声掛けが、こうした事故を防ぐことにつながることから、現在、積極的な声掛けを呼び掛けているところです。今日の新年会では、こうした取り組み状況についてお話しさせていただきましたが、今後とも、蕨駅へのホームドアの早期設置を初め、みんなに優しいまちづくりを進めて行きたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
塚越5丁目町会新年会が開催されました。上野会長をはじめとする塚越5丁目町会の皆さんには、日頃から、市政推進に大変ご尽力いただいています。昨年は、初めて、避難所となる塚越小学校体育館にて、避難所運営訓練を実施し、塚越5丁目町会の皆さんにも会長を先頭に多数ご参加いただきました。防犯灯のLED化も順調に進んでおり、明るくなる上に、これまで町会にお願いしていた維持管理をリース会社に行っていただくことで、町会の負担軽減にもつながることが期待できます。今日の新年会では、おみくじをひかせていただきましたが、「大吉」が出て、幸先の良いスタートを切らせていただきました。今後とも、町会と行政が連携を深めながら、防犯防災活動を初め、安全安心のまちづくりを進めて行きたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨エルドラド姉妹都市協力会新年会が開催されました。向井会長をはじめとする協力会の皆さんには、日頃から、エルドラドとの国際交流を初め、市政推進に大変ご尽力いただいています。特に、一昨年は、エルドラドとの姉妹都市締結40周年を迎え、素晴らしい記念事業を実施することが出来、昨年は、エルドラドでの国際青少年キャンプ開催、そして、私も、市長として初めてエルドラドを訪問することが出来ました。蕨とエルドラドの交流は、お互いにホームステイで受け入れるなど、市民が中心で、心の通い合う素晴らしいものです。今後とも、協力会の皆さんと共に、エルドラドとの交流を継続発展させて行きたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第122回建設埼玉蕨戸田地区本部新年会が開催されました。槇委員長をはじめとする建設埼玉蕨戸田地区本部の皆さんには、日頃から、高等職業訓練校の運営を通じての若者への技術の継承、住宅相談、建設労働者の福祉の向上など、市政推進に大変ご尽力いただいています。災害時には、屋根等が壊れた住宅へのブルーシート、住宅などの修繕、仮設住宅の建設を初め、住宅関連の対応が非常に多くあり、こうした点も含めて、建設埼玉の皆さんとは、これまで以上に連携を深めながら、災害に強いまちづくりを進めて行きたいと思います。また、住宅リフォーム助成制度は、今年度、通常の制度に戻りましたが、利用者が非常に多く、建設埼玉の皆さんにも大変お世話になっています。日本が世界に誇るモノづくりの技術は、日本経済の発展にとって、今後とも、非常に大切です。建設埼玉蕨戸田地区本部の皆さんには、今後とも、市政推進への引き続きのお力添えをよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
南町2丁目町会新年会が開催されました。岡田会長をはじめとする南町2丁目町会の皆さんには、日頃から、防災防犯活動、ごみ環境問題、触れ合いのある地域づくりをはじめ、市政推進に大変ご尽力いただいています。現在進めている全ての防犯灯のLED化事業は、工事も大分進んできましたが、まちがとても明るくなったとの声を多数いただいています。また、これまで町会にお願いしていた防犯灯の維持管理を今後はリース会社にやっていただくことで、町会の負担軽減につながるとともに、電気代が大幅に安くなり、市の負担を軽減できるなど、大きな効果も期待できます。新年度は、町会の皆さんと連携して、街なか防犯カメラの設置も予定しています。今後とも、町会と行政が一体となって、防犯防災活動を初め、安全安心きれいなまちづくりを進めて行きたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市「埼玉西武ライオンズベースボールクリニック」が富士見野球場を会場に開催されました。昨年12月、蕨市と西武ライオンズとの間で連携協定を締結し、スポーツ振興、青少年の健全育成、地域振興の3つの分野で連携して行くこととなりましたが、今日のベースボールクリニックは、この協定に基づき、早速、開催されたものです。今日は、西武ライオンズOBの岡村隆則元外野手、石井丈裕元投手、星野智樹元投手の3名が講師としてご参加いただき、市内3中学校の野球部員と指導者の皆さんを対象に、走塁、守備、打撃それぞれについて、ご指導いただきました。ぜひ、今日のクリニックで学んだことをこれからの部活動や中学校生活に生かしてほしいと思います。本日のベースボールクリニック開催にあたりご尽力いただきました全ての関係者の皆さんに感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市町会長連絡協議会(町連)新年会が開催されました。秋山会長をはじめとする町連の皆さん、市内各37町会の皆さんには、日頃から、防犯防災活動やごみ環境問題、触れ合いのある地域づくり等、市政推進に大変ご尽力いただいています。災害に強いまちづくりを進めて行く上で地域の防災力が重要であることから、28年度から、初期消火に使えるスタンドパイプの自主防災会への配備を初めましたが、引き続き、新年度も、この取り組みを進めるとともに、現在行っている全ての防犯灯のLED化については、工事も大分進み、2月中には完了する見込みとなっています。安全安心のまちづくりを進める上で、町会と行政の連携がますます重要となっており、今後とも、町会と行政が一体となって、安全で住み良い蕨のまちづくりを進めて行きたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
1月14日に盲導犬を連れた男性が蕨駅ホームから転落し、亡くなられるという大変痛ましい事故が発生した事を受けて、本日、蕨市として、JR東日本大宮支社に対し、蕨駅のホームドアの早期設置等を要望しました。
蕨駅のホームドア設置については、これまで、蕨市としてJR東日本と協議を重ね、平成29年度に設計を行い、その後、工事に入り、平成32年度末までに設置される見通しとなっていました。
今日の要望では、この度の事故を受けて、こうした痛ましい事故を二度と繰り返さないため、蕨駅のホームドア設置を可能な限り前倒しするよう求めるとともに、駅においても、これまで以上に目の不自由な方に対する声掛け・サポートを行うようお願いしました。
対応したJR東日本大宮支社の阪本支社長兼執行役員からは、蕨駅のホームドア設置について、「早期に工事に着手し、整備の前倒しを検討したい」と大変前向きな回答をいただきました。
合わせて、①蕨駅ホームに2名の警備員を配置する、②年度内にホームの先端部分にオレンジ色のCPライン(※)を導入する、③目の不自由な方への声掛けサポート運動を3月末まで延長する、④駅のアナウンスで、目の不自由な方への声掛けを呼びかける、等の緊急安全対策も示されました。
蕨市としても、引き続き、関係機関と連携しながら、蕨駅のホームドアの早期設置に向けて最大限の努力を行ってまいります。合わせて、目の不自由な方へのちょっとした声掛けが、こうした悲惨な事故の防止につながることから、駅利用者に対し、積極的な声掛けを呼びかけて行きたいと思います。
(※)色彩心理学(Color Psychology = CP)を活用した乗客転落防止対策。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市農業委員会、蕨市園芸緑化研究会、JAさいたま蕨支店の農業関係3団体合同新年会が開催されました。3団体の皆さんには、昨年も、園芸祭や園芸品評会、農産物の直売、わらびりんご、ふれあい交流給食など、都市農業の振興と地域の活性化、更には、子ども達の健全育成に大変ご尽力いただきました。特に、昨年の夏は日照不足等で農産物の育成には厳しい条件であったにもかかわらず、それぞれのイベントにおいて、立派な農産物を出品してくれました。わらびりんごサイダーも生産本数を増やし、そうしたイベントにおいても販売することが出来ました。超過密都市である蕨にとって、都市農業の意義は、他市にはない大きな意義があります。都市農業の振興になお一層のお力添えをよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市地域女性団体連絡協議会(地女連)新年懇親会が開催されました。岡本会長をはじめとする地女連の皆さんには、日頃から、男女共同参画社会づくりや子育て支援、環境や福祉、介護問題、そして、地域におけるイベントのご支援など、蕨のまちづくりに大変ご尽力いただいています。昨年の総会後の研修会では、認知症サポーター養成講座を開催していただきましたが、認知症対策は、今後のまちづくりの中でも大変重要な課題であり、昨年には、市内に4つの認知症カフェ(オレンジ・クローバー)が開設しましたが、今後とも、連携しながら、こうした問題にも取り組んで行きたいと思います。今年が地女連の皆さんにとって、素晴らしい年となることをご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
脚本家池端俊策先生による新春講演会「ドラマ『夏目漱石の妻』を語る」が文化ホールくるるにおいて開催されました。ドラマ「夏目漱石の妻」は、昨年9月から10月に、NHK土曜ドラマとして4回連続で放送され、大変好評を博したドラマで、脚本を手掛けたのが池端俊策先生でした。講演の中では、ドラマ制作の裏話など、とても楽しいお話しから、池端俊作先生による夏目漱石論まで、本当に興味深いお話しでした。主役である漱石の妻を演じた女優・尾野真千子さんの天才役者ぶり、凄いなと思いましたし、脚本を書くに当たって、徹底して勉強し、脚本家として、自分なりの漱石論を作りながら、脚本を書いていく、そのプロフェッショナルな仕事ぶりに感銘を受けました。大変お忙しい中ご講演いただいた池端俊策先生、ご来場いただいた皆さん、ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
蕨市公衆衛生推進協議会新年会が開催されました。野島会長をはじめとする公衆衛生推進協議会の皆さんには、日頃から、ごみの分別資源化やごみ集積所の管理をはじめ、蕨の環境行政に大変ご尽力いただいています。昨年11月の環境フォーラム、12月のごみゼロの日においても、多くの皆さんにご参加いただきました。自分たちのまちは自分たちで綺麗にする~これは、まちづくりの原点とも言える素晴らしい活動ですし、ごみの分別資源化は、ごみが減ることで償却費用の軽減、資源物の売却による収入増、更には、きれいなまちは安全なまちづくりにもつながる等、一石三鳥の取り組みです。今後とも、連携を深めながら、環境行政に取り組んで行きたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市交通安全母の会新年会が行われました。小林会長をはじめとする母の会の皆さんには、日頃から、お達者訪問や交通事故多発地区整備事業での道路診断、交通安全運動への参加など、交通事故防止活動に大変ご尽力いただいています。新年会に先立ち、蕨警察署長より、母の会の小林会長をはじめとする役員の皆さんに感謝状が贈られました。これは、母の会の皆さんが、交通事故防止活動や振り込め詐欺防止など、日頃から、安全安心のまちづくりに大きく貢献されていることが高く評価されたものであり、私からも、感謝申し上げます。昨年は、皆さんのご協力により、人身事故、物件事故ともに大幅に減少し、特に、一年を通じて、死亡交通事故ゼロを継続できたことは、大変うれしい事です。今後とも、連携を深めながら、悲惨な交通事故を一件でも減らすため、力を尽くして行きたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
平成29年蕨市消防出初式を実施しました。出初式では、消防職員及び消防団員による姿勢及び服装点検を実施した他、消防対応訓練では、今年度から自主防災会に配備を始めたスタンドパイプも活用し、初めて、消防署、消防団、地元春日町会自主防災会合同による消火訓練を実施しました。昨年12月、糸魚川で大規模火災が発生し、改めて、火災の恐ろしさを実感しましたが、首都直下地震の被害想定においても、蕨で一番心配されるのが火災の発生です。スタンドパイプは新年度も引き続き自主防災会への配備を行って行きますが、自助、共助、公助の連携の下、災害に強いまちづくりを進めて行きたいと思います。また、出初式では、平成28年度防火ポスターコンクールの入賞作品に対する表彰も行いました。本日は、早朝よりご参加いただきました消防団、自主防災会をはじめ、関係者の皆さん、ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨商工会議所新春懇談会が開催されました。牛窪会頭をはじめとする蕨商工会議所の皆さんには、日ごろから、市内商工業の振興をはじめ、市政推進に大変ご尽力いただいています。蕨市では、昨年、商工会議所の皆さんと連携しながら、蕨ブランド認定制度を創設し、この度、5事業所5件が認定されました。2月にはお披露目会も予定していますが、今後、大いにPRしながら、蕨ブランドとして売り込んで行きたいと思います。また、昨年9月30日に始めたふるさと納税の返礼品制度では、3カ月余が経過した現在、ふるさと納税額は1795万円となりました。返礼品には、双眼鏡や鉄道模型、双子織、河鍋暁斎など、地元蕨にゆかりのある商品を採用しており、地元企業の活性化にもつながっています。中心市街地活性化基本計画の推進を含めて、今後とも、商工会議所と連携しながら、にぎわいあふれる元気な蕨づくりを進めていきたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨戸田歯科医師会の新年会が開催されました。金子会長をはじめとする蕨戸田歯科医師会の先生方には、日頃から、市民の歯科口腔の健康づくりをはじめ、市政推進に大変ご尽力いただいています。特に、健康まつりと同時開催している歯ッピーわらびでは、たくさんの先生方、スタッフの皆さんにご参加いただき、昨年も1000名近い市民にお越しいただくことが出来ました。蕨市では、歯科口腔の健康が身体全体の健康づくりにつながることから平成26年4月より、歯科口腔の健康づくり推進条例を施行し、これまでの歯周病疾患検診などの施策に加えて、二十歳の歯科検診を実施するなど、取り組みを進めています。今後とも、連携を深めながら、健康まちづくりを進めて行きたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、蕨市町会長連絡協議会の秋山会長、蓑毛副会長、高橋副会長、春山副会長が市役所にお越しになり、蕨市町会長連絡協議会としてのご要望をいただくとともに懇談させていただきました。町会長連絡協議会並びに市内各37町会の皆さんには、防災防犯活動やごみ環境問題、触れ合いのある地域づくり等、住み良いまちづくりを進める上で欠かせない重要な役割を果たしていただいています。特に、近年、自然災害が多発する中で、災害に強いまちづくりを進める上でも町会の役割は非常に大きなものがあります。今日は、防災や防犯をはじめ、町会加入など、様々な課題について、有意義な懇談をすることが出来ました。いつも申し上げている通り、住み良いまちづくりを進める上で、町会と行政は車の両輪です。今後とも、連携を深めながら、安全安心きれいなまちづくりを進めて行きたいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント