北町1丁目町会第43回定期総会
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
苗木市・藤まつりが行われましたが、天候に恵まれ、大勢の人出で賑わいました。藤まつりでは、蕨の天然記念物である三学院の藤は、見事な咲映えで、藤棚の下では野点が行われ、素晴らしい光景でした。また、ステージでは、今年も、日本舞踊や民謡、和太鼓、お囃子など日本文化を感じさせる発表が行われた他、ステージ横には、初めて、河鍋暁斎記念美術館のご協力により、河鍋暁斎の「新富座妖怪引幕」のレプリカが飾られ、横17メートル、縦4メートルの引幕は、大勢の方々の目を引き、河鍋暁斎の天才絵師ぶりに関心が寄せられました。苗木市では、初めて、蕨ブランドコーナーが設けられ、市民の皆さんは、先日、蕨ブランドとして認定品された商品を手にとって、買い求めるなど、こちらも盛況でした。北条会長をはじめとする蕨市観光協会の皆さん、三学院の倉持住職さんをはじめ、多くの皆さんのご協力に感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
塚越6丁目町会の平成29年度総会が開催されました。佐藤会長をはじめとする塚越6丁目町会の皆さんには、日頃から、市政推進に大変ご尽力いただいています。今総会で佐藤会長が退任されると伺いしましたが、これまでのご労苦に対し、心から感謝申し上げます。町会の皆さんの防犯パトロール等のご協力により、市内の犯罪件数は減少傾向が続いていますが、昨年は市内のすべての防犯灯のLED化事業を実施し、今年は、更なる防犯対策として、街なか防犯カメラ事業を予定しています。今後とも、町会と行政の連携を深めながら、安全で安心できるまちづくりを進めて行きたいと思います。岸新会長を中心に、塚越6丁目町会の活動の輪が更に広がる事をご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市民生委員・児童委員協議会連合会の平成29年度総会が開催されました。藤井会長をはじめとする民生委員児童委員、主任児童委員の皆さんには、日頃から、地域福祉の向上に大変ご尽力いただいています。特に、高齢化がすすむ中で一人暮らし高齢者も増えており、民生委員児童委員の皆さんによる相談見守り活動や高齢者調査、高齢者を対象とした行事へのご協力など、安心して住み続けられるまちづくりを進める上で、本当に大きな役割を果たしていただいています。民生委員児童委員の皆さんの活動量が大変増加してきたことから、29年度には、民生委員児童委員協議会に対する市の補助金を26年ぶりに引き上げいたしました。今年は民生委員制度発足100周年の節目の年ですが、今後とも、民生委員児童委員の皆さんとの連携を深めながら、住み良いまちづくりを進めて行きたいと思います。今後とも、よろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨エルドラド姉妹都市協力会の平成29年度総会懇親会が開催されました。向井会長をはじめとする蕨エルドラド姉妹都市協力会の皆さんには、日頃から、蕨の姉妹都市であるアメリカ・エルドラド郡との国際交流をはじめ、市政推進に大変ご尽力いただいています。特に、一昨年は、姉妹都市締結40周年記念事業、昨年はエルドラドでの国際青少年キャンプの開催と大きな事業が続きましたが、皆さんのご協力により、それらを成功裏に開催することが出来ました。それは、何と言っても、40年にわたり市民交流を通じて培われた友情と信頼の賜物ではないかと思います。今後とも、エルドラドとの交流の更なる発展に向けて、引き続きのお力添えをよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日から今日まで、中央公民館において、双子織アート作品展が開催され、約190点もの出品がありました。どの作品も大変素晴らしいものばかりでしたが、今日は、その中から市長賞、市長特別賞など受賞作品に対する表彰式がありました。双子織は幕末から明治にかけて蕨で生み出された伝統的な織物で、一世を風靡しました。この間、中仙道商店街や商工会議所をはじめとする関係者の皆さんにより、双子織を復活させ、関連商品を開発する取組が進められています。昨年創設した蕨ブランド認定品としても、2つの双子織関係商品が認定されました。昨年の宿場まつりでは、初めて双子織ファッションショーも開催されています。双子織のれんアートの取り組みでは、市内で60を超える店舗が双子織の素敵なのれんがかけられ、市役所玄関にもかけています。今日の作品展では、水墨画や書道、俳画などの軸装から、バックや小物など様々な作品があり、改めて双子織の素晴らしさとその可能性を実感しました。この度、素晴らしい双子織アート作品展を開催していただきました高橋会長、中谷副会長をはじめとする蕨双子織を広める会の皆さんをはじめ、関係者の皆さんのご尽力に感謝いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、市長タウンミーティングが中央公民館にて開催され、155名もの市民の皆さんにご参加いただきました。私の報告に続く意見交換では、福祉入浴券が川口市内の2ヵ所の銭湯でも利用できるようになったお礼、LGBTの子どもへの対応や相談窓口の充実と発達支援センターの整備、国民健康保険の広域化への対応、給食の品数を増やしてほしいとの要望(小学生)、中央プールの存続と市民公園の砂埃対策、高齢化に伴うごみ収集の改善、市庁舎整備について、収納率向上について、など大変活発な意見や質問が寄せられ、その一つ一つについて、私からお答えさせていただきました。今年度の市長タウンミーティングは、今回で終了となりますが、5ヵ所の合計で、初めて、500名を超える518名もの市民の皆さんにご参加いただき、大変充実したものとなりました。ご参加いただきました皆さん、ご協力いただきました皆さんに心から感謝いたします。お寄せいただきました声は、これからの市政運営にしっかりと生かして行きたいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
北町地区の市長タウンミーティングが行われ、90名の市民の皆さんにご参加いただきました。例年行っている北町公民館が耐震化工事で使えないため、保健センターでの開催となりました。意見交換では、防災無線の改善、路上喫煙の禁止への取り組み、市ホームページの改善、早生まれの子の保育園への入園、再建築不可の老朽家屋への対応、学区の改善、共働き家庭のPTA活動の負担軽減、民間の学童保育の整備などの意見や質問が寄せられ、その一つ一つについて、私からお答えさせていただきました。明日は、午後2時から、中央公民館にて市長タウンミーティングが開催されます。今年度最後の市長タウンミーティングとなりますので、市民の皆さんには、ぜひ、お出かけ頂ければと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
南町3丁目町会の平成29年度定期総会が開催されました。和田会長をはじめとする南町3丁目町会の皆さんには、日頃から、防犯防災活動、ごみ環境問題、触れ合いのあるまちづくり等、市政推進に大変ご尽力いただいています。防犯対策では、28年度に市内の全ての防犯灯のLED化を実施しましたが、29年度には、街なか防犯カメラ事業を行うなど、更なる防犯対策を進める予定です。また、防災対策では、引き続き、公共施設の耐震化を進めるとともに、地域の防災力向上に向けて、昨年度から、初期消火に使えるスタンドパイプの自主防災会への配備を進めています。今後とも、町会と行政が一体となって、安全安心のまちづくりを進めて行きたいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
南町2丁目町会の平成29年度総会が行われました。岡田会長をはじめとする南町2丁目町会の皆さんには、日頃から、安全安心きれいなまちづくりをはじめ、市政推進に大変ご尽力いただいています。28年度に実施した全ての防犯灯のLED化事業は、2月に無事終了しましたが、まちが明るくなったうえに、維持管理についても、町会からリース会社に変更となり、町会の負担軽減につながり、町会の皆さんにも大変喜んでいただきました。更に、電気料が大幅に安くなることで、市の負担も少なる見込みです。また、介護予防事業として力を入れているいきいき100歳体操についても、町会の皆さんにも大変お世話になっています。防災や防犯でも健康づくりでも、町会と行政の連携がますます重要となっており、今後とも、町会と行政が一体となって、住み良いまちづくりを進めて行きたいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日午後2時より、南公民館において、市長タウンミーティングが行われ、101名の市民の皆さんにご参加いただきました。29年度予算や市政の主な施策についての私の報告に続き、意見交換においては、いきいき100歳体操の会場確保について、読み聞かせのボランティア活動について、町会運営について、公民館へのワイファイ環境の整備について、地域包括ケアシステムについてなど、大変活発なご意見、ご質問をいただきました。その一つ一つについて、私から、お答えさせていただきましたが、すぐ実現できないものでも、いろいろな形で、市政に生かして行きたいと思います。休日の、しかも絶好の行楽日和の中、市長タウンミーティングにご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。なお、今後の市長タウンミーティングの予定は、4月22日(土)10時30分から保健センター(北町)にて、4月23日(日)午後2時より中央公民館にて、の2回となっていますので、ぜひ、ご参加下さい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
須賀町町内会の平成29年度定期総会が開催されました。佐藤会長をはじめとする須賀町町内会の皆さんには、日頃から、防災防犯活動をはじめ、市政推進に大変ご尽力いただいています。安全安心のまちづくりは市政の最優先課題ですが、防災対策では、28年度からの継続事業である市民体育館の耐震化工事に続き、29年度は市民会館&中央公民館の耐震化工事を行います。また、防犯対策では、昨年度、全ての防犯灯のLED化を実施し、市内が随分と明るくなりました。新年度は、町会と連携して、街なか防犯カメラ事業を行う予定で、プライバシーに十分配慮しながら、犯罪が起きにくい環境整備を進めて行きたいと思います。安全安心のまちづくりには町会のご協力が欠かせません。今後とも、町会と行政の連携を深めながら、安全で安心して住み続けられる蕨のまちづくりを進めて行きたいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
本日、2回目の市長タウンミーティングが午後7時から東公民館で開催され、93名の市民の皆さんにご参加いただきました。私の報告に続く意見交換では、けやき荘の改善、教育センターでの外国語指導の内容、銭湯の廃業による合宿通学への影響、コミュニティスクールについて、町会会館の改修について、蕨駅東口コミュニティショッピング道路の整備内容、公園の改善、国保の広域化への対応、など、大変活発にご意見が寄せられました。また、今日は、手話サークルの皆さんによる手話通訳に加えて、埼玉県聴覚障害者情報センターから3名の方にお越しいただき、要約筆記のご支援をいただきました。ご参加いただきました皆さん、手話通訳や筆耕翻訳をしていただきました皆さん、ありがとうございました。16日(日)、午後2時から、南公民館で開催されますので、ぜひ、ご参加下さい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日から平成29年度市長タウンミーティングが始まりました。第1回目は午後2時から西公民館で開催され、79名の市民の皆さんにご参加いただきました。最初に、私から、約50分、新年度の予算や主な施策についてお話しし、その後、会場の皆さんとの意見交換を行いました。会場からは、一昨年まで松原会館で行われていたお蕎麦のプレゼントの再開について、認可保育園の今後の見通しと蕨戸田衛生センター焼却炉の老朽化対策、区画整理の進捗による子どもの遊び場の減少と国保の広域化への対応、後期高齢者医療への支出と市民体育館の耐震化工事について、西口再開発の今後の見通し、道路の安全対策、など大変活発なご意見をいただきました。また、市長タウンミーティングが始まる前、会場で小学生の女の子2人が待っていて、手紙をいただきました。手紙には、百年桜を残してほしい、との内容が書かれていました。答えは、現状を調べてみなければできませんが、小学生が自分のまちに関心を持ち、手紙を届けてくれたこと、大変うれしく思いました。本日は、お忙しい中、多数ご参加いただき、ありがとうございました。お寄せいただきました声は、これからの市政運営に生かして行きたいと思います。また、後日、意見交換の概要については、市のホームページにて公開いたしますので、ご覧ください。今日は、午後7時から、東公民館にて、2回目の市長タウンミーティングが開催されます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨市観光協会の平成29年度通常総会が開催されました。北条会長をはじめとする観光協会の皆さんには、日頃より、春の苗木市・藤まつり、夏の機まつり、秋の宿場まつりなど蕨の3大観光事業をはじめ、様々な観光行事を通じて、にぎわいあふれる蕨のまちづくりに大変ご尽力いただいています。蕨市では、シティプロモーション指針を作成し、蕨の魅力を市内外にPRする事業を進めており、その一環として動画配信も始めました。その中では、蕨のPR動画と共に、機まつりなどの観光事業の動画も含まれています。また、蕨ブランド創出に向けて、双子織、河鍋暁斎など、地域資源を活かしたまちづくりを進めています。今後とも、観光協会と連携しながら、にぎわいあふれる元気なまちづくりを進めて行きたいと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨たばこ協議会第36回定期総会が行われました。関口会長をはじめとする蕨たばこ協議会の皆さんには、日頃より、たばこ税を通じての市政への貢献や駅周辺の環境美化活動など、市政推進に大変ご尽力いただいています。喫煙率の低下により、たばこの本数は減少傾向が続いていますが、税制改正の影響もあり、28年度も、蕨市のたばこ税は約5億8000万円で、法人税よりも多く、市民サービスを提供するうえで貴重な財源となっています。今後とも、市民の皆さんからお寄せいただいた税金を1円たりとも無駄にすることなく、7万4000市民の幸せと市政の発展のために生かしていきたいと思います。蕨たばこ協議会のますますの発展をご祈念いたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
第19回蕨市民公園桜まつりが行われました。昨日は冷たい雨で大変心配しましたが、今日は、絶好のお花見日和となり、3~5分咲程度であった桜の花も、気温が上がるにつれて、どんどん開花が進んでいきました。ステージでは、東中吹奏楽部や武南高校チアリーダー部など地域の皆さんの発表があり、恒例の和踊りも盛大に行われました。今年も、大田原市や石巻市から、物産展も出店されました。また、桜いっぱい作品展では、117点の応募があり、どれも力作ぞろいで、市長賞などの表彰式も行われました。桜まつりを通じて、地域の触れ合いが広がることが、住みよいまちづくりや災害に強いまちづくりにつながります。影山実行委員長をはじめとする実行委員会の皆さん、塚越コミュニティ委員会など関係団体の皆さん、ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
蕨戸田建設高等職業訓練校第49期生修了式&第52期生入校式が行われました。修了生の皆さん、入校性の皆さん、おめでとうございます。修了生の皆さんは、この3年間、働きながら学ぶことは大変だったと思いますが、3300時間を超える職業訓練を実施し、技能照査に合格し、晴れて今日の日を迎えました。この3年間で身につけた技術と知識、経験は一生の財産になるはずです。日本が世界に誇るモノづくりの建設技術者として、これからの活躍を期待しています。入校性の皆さんには、ぜひ、働きながら学ぼうという初心を忘れず、3年間、頑張ってほしいと思います。槇運営会長、花輪校長をはじめ、ご指導いただいた先生方のご労苦に心から感謝申し上げます。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント