2019年5月31日 (金)
2019年5月29日 (水)
蕨青色申告会総会
蕨青色申告会総会が開催されました。池上会長をはじめとする蕨青色申告会の皆さんには、日頃から、「誠実な青色申告」を合言葉に、申告納税制度の推進や電子申告の普及啓発など、円滑な税務行政に大変ご尽力いただくとともに、中小企業の経営合理化や地域の活性化に向けても、お力添えをいただいています。税務行政は、行政の根幹をなす重要課題でありますが、皆さんのご協力により、蕨市の市税の収納率は7年連続で上昇しています。また、小規模事業所や商店への支援として、商工会議所と連携して小規模事業所持続化補助金の確保、商店街街路灯電気料補助率の引き上げ、空き店舗対策など、様々な取り組みを進めています。小規模事業所にとっては、依然として、厳しい状況が続いていますが、ぜひ、連携を深めながら、蕨青色申告会の活動の輪がさらに広がることを願っています。本日は、おめでとうございます。
2019年5月27日 (月)
2019年5月26日 (日)
2019年5月25日 (土)
東小PTA歓送迎会
東小PTA歓送迎会が開催されました。藤村前教頭をはじめ転退職された先生方、鈴木前PTA会長をはじめ退任されたPTA役員の皆さん、大変お疲れ様でした。角田教頭をはじめ転入された先生方、金丸PTA会長をはじめ新年度のPTA役員の皆さんには、山本校長、金丸PTA会長を中心に、今年創立141年目に入った歴史と伝統ある東小の素晴らしい学校づくり、そして、子ども達の健やかな成長に向けて、お力添えをいただければと思います。市長就任以来、次代を担う子ども達の教育に力を入れ、6年生までの35人程度学級や全小学校での学校土曜塾、全ての普通教室へのエアコン整備など、教育条件整備を進めてきました。昨年は、小学校での英語教育の充実に向けて、外国語指導助手ALTさんを5名から7名に増員しました。今年度は、塚越地区をモデル地区として、東小、塚小、東中を一体としたコミュニティスクールを進めるとともに、今後は、避難所にもなる学校体育館へのエアコン整備についても、進めていきたいと考えています。東小並びに東小PTAのますますの発展をご祈念いたします。
2019年5月24日 (金)
蕨市防犯協会総会
蕨市防犯協会総会が開催されました。各町会をはじめ防犯推進団体の皆さんには、日頃から、防犯活動をはじめ、安全安心のまちづくりに大変ご尽力いただいています。蕨市では、町会の皆さんとの連携を深め、全ての町会で大変熱心に防犯パトロールに取り組んでいただくとともに、市内に約3000ある全ての防犯灯のLED化や市内に140台の防犯カメラを設置する街なか防犯カメラに取り組む中で、平成15年には年間3046件もあった蕨市内の犯罪件数も、昨年は765件と約4分の1にまで減少し、18年以上続いてきた犯罪発生率県内ワースト3からも脱却することができました。これからも、各町会の皆さんをはじめ、市民の皆さんとの連携をさらに深めながら、安全安心のまちづくりを進めて行きたいと思います。
わらび学びあいカレッジ総会懇親会
NPO法人わらび学びあいカレッジの総会懇親会が開催されました。池上理事長をはじめとするわらび学びあいカレッジの皆さんには、日頃から、協働による学びのまちづくりに大変ご尽力いただいています。今年の1月には、NPO法人10周年記念事業として、元女子マラソン日本代表の増田明美さんによる特別講演会が市民会館大ホールで開催されましたが、会場は満席となり、講演内容も素晴らしく、さらには、参加者には双子織の手提げバックもプレゼントされ、大変好評でした。今後とも、魅力的な講座の開催をはじめ、音楽によるまちづくりを含めて、魅力あふれるわらびのまちづくりにお力添えをいただければと思います。NPO法人わらび学びあいカレッジのますますの発展をご祈念いたします。
蕨市スポーツ推進委員協議会総会懇親会
蕨市スポーツ推進委員協議会の総会懇親会が開催されました。岡村会長をはじめとする蕨市スポーツ推進委員の皆さんには、日頃から、支部球技大会や体育祭、市民水泳大会、ロードレース大会、市民体力測定会、スポーツフェアなど、蕨市内の大きなスポーツイベント開催の際には、準備、運営など中心的な役割を担ってただき、生涯スポーツの推進に大変ご尽力いただいています。いよいよ、今年はラグビーワールドカップが日本、そして埼玉で開催され、来年の夏には、東京でのオリンピック、パラリンピックが開催されます。また、今年は、蕨市市制施行60周年記念事業として、12月22日には、SOMPOボールゲームフェスタが、市民体育館で開催され、同じく12月には、南部スポーツ推進委員交流会が蕨市で開催されます。こうした機会をとらえながら、生涯スポーツの輪をさらに広げて行きたいと思います。蕨市スポーツ推進委員協議会のますますの発展をご祈念いたします。
2019年5月23日 (木)
蕨市公衆衛生推進協議会評議員会
蕨市公衆衛生推進協議会の令和元年度評議員会が開催されました。野島会長をはじめとする蕨市公衆衛生推進協議会の皆さんには、日頃から、ごみの分別資源化やごみステーションの管理、クリーンわらび市民運動や環境フォーラムの開催など、公衆衛生の推進に大変ご尽力いただいています。蕨市では、皆さんのご協力により、ごみの分別資源化、減量化が着実に進んでおり、昨年の古紙の売却代金は1495万円、びん缶ペットボトルの売却代金は3974万円になりました。そして、家庭から出される一日一人当たりの燃えるごみの量は、平成18年度には779gであったものが、昨年は608gとなり、約22%の減少となりました。今年度から4か年で、総事業費約48億円をかけて、蕨戸田衛生センターのごみ焼却施設などの再延命化工事がスタートしますが、今後とも、公衆衛生推進協議会の皆さんと連携を深めながら、ごみの分別資源化をさらに推進し、安全安心きれいなまちづくりを進めていきたいと思います。
埼玉中小企業家同友会戸田蕨地区会総会
埼玉中小企業家同友会戸田蕨地区会の総会が開催されました。池田会長をはじめとする同友会の皆さんには、日頃から、地域の経済の活性化に向けて、大変ご尽力いただいています。中小企業は、従業員数では80%弱、企業数では99%以上を占めるなど日本経済の主役ともいうべき存在であり、中小企業が元気になってこそ、日本経済の未来が開かれます。こうした中、同友会では、中小企業同士が連携し、経営者としての研さんを積み、中小企業の発展に向けた取り組みを進めていることは大変素晴らしいことです。蕨市においても、商工会議所と連携しながら、中小企業、小規模事業所の支援を進めており、29年度は、小規模事業所持続化補助金は、33件の申請に対し27件も採択され、大変高い採択率となりました。これからも、中小企業の皆さんと連携しながら、元気なまちづくりを進めていきたいと思います。埼玉中小企業家同友会戸田蕨地区会の益々の発展、会員企業の繁栄を心からご祈念いたします。
埼玉建築士会さいたま南支部総会懇親会
埼玉建築士会さいたま南支部の総会懇親会が開催されました。川田支部長をはじめとするさいたま南支部の建築士の皆さんには、日頃から、建築行政はもとより、防災対策やまちづくりに大変ご尽力をいただいています。特に、この間、遅れていた公共施設の耐震化を抜本的に強化し、学校、保育園、公民館、市民体育館、市民会館、児童館、図書館など順次終えることができましたが、それぞれ、耐震診断、耐震改修に向けた設計と、建築士の先生方には、大変お世話になりました。「あったか市政」第2ステージでは、消防署塚越分署の建て替え、蕨駅西口再開発、市役所の建て替えなど、大きな事業を予定しており、さいたま南支部の建築士の先生方には、引き続きのお力添えをよろしくお願いいたします。
2019年5月22日 (水)
蕨銀座商店街協同組合第67回総会懇親会
蕨銀座商店街協同組合第67回総会&懇親会が開催されました。田村理事長をはじめとする銀座商店街の皆さんには、日頃から、蕨の顔、メインストリートに位置する商店街として、蕨のにぎわいづくりに大変ご尽力いただいています。特に、機まつりでは、見せ場となる素晴らしい飾りを出していただき、商店街のにぎわい事業、街路灯のLED化や防犯カメラ事業などにも率先して取り組んでいただいています。先日は、商店街PR動画も作成されました。人口減少社会にあっても、蕨は、この間も人口の微増傾向が続いており、これは、まちの活性化の一番の条件となっています。ぜひ、これからも、元気な商店街づくりを支援し、にぎわいあふれる元気な蕨のまちづくりを進めていきたいと思います。
中央小PTA歓送迎会
中央小PTA歓送迎会が開催されました。PTAの皆さんには、日頃から、子ども達の健やかな成長と素晴らしい学校づくりに大変ご尽力いただいています。また、阿部前校長をはじめ転退職された先生方、庄野前PTA会長をはじめ退任されたPTA役員の皆さん、大変お疲れ様でした。私は、市長就任以来、次代を担う子供たちの教育を市政の重点課題に位置づけ、6年生までの35人学級や学校土曜塾、早い段階での全普通教室へのエアコン整備、教育センターの充実など、教育の充実に力を入れてきました。今後とも、皆さんと一緒に、素晴らしい教育を進めていきたいと考えていますが、子ども達の健やかな成長には学校、家庭、地域の連携が重要であり、その要をなすのがPTAの皆さんです。椿新校長をはじめ転入された先生方、そして、加藤新PTA会長をはじめ新年度役員の皆さんには、引き続き、子ども達のためにお力添えをいただきますよう、よろしくお願いいたします。
西川口法人会第7回定時総会
公益社団法人西川口法人会第7回定時総会が開催されました。牧野会長をはじめとする西川口法人会の皆さんには、日頃から、子ども達への租税教育や税の絵葉書コンクールの実施、地域経済の活性化と地域貢献活動など、住み良いまちづくりに大変ご尽力いただいています。景気は緩やかな回復基調にあるといわれて久しくなりますが、なかなか、中小企業の皆さんには、景気回復の実感がないまま、10月の消費税率引き上げを迎えようとしています。中小企業は従業員数で8割弱、企業数では99%を住めるなど、日本経済の主役であり、中小企業の皆さんが景気回復を実感できてこそ、本当の意味で、日本の未来が開けることになります。蕨市では、蕨商工会議所と連携しながら、蕨ブランドの強化や空き店舗対策、蕨駅西口再開発など、元気な商店街づくりを支援し、にぎわいの創出に向けた取り組みをさらに推進していきたいと考えています。西川口法人会のますますの発展と会員企業の繁栄を心からご祈念いたします。
2019年5月21日 (火)
2019年5月20日 (月)
蕨市文化協会総会懇親会
蕨市文化協会総会懇親会が開催されました。智内会長をはじめとする蕨市文化協会の皆さんには、日頃から、市民文化の向上と文化の香りあふれる蕨のまちづくりに大変ご尽力いただいています。市民文化祭や公募美術展覧会(市展)、各加盟団体の公演など、毎年、参加させていただいていますが、どの団体の活動も、本当に素晴らしいと思っています。今年度の生涯学習カレンダーは、昨年の第50回市展の入賞作品37点を掲載させていただきました。こうした素晴らしい作品を一人でも多くの市民の皆さんに見てほしいと思います。今年は、蕨市市制施行60周年を迎えますが、ぜひ、文化協会の皆さんとも連携しながら、素晴らしい60周年にしたいと思います。蕨市文化協会のますますの発展をご祈念いたします。
蕨市社会福祉協議会錦町支部総会
蕨市社会福祉協議会錦町支部総会が開催されました。堀内支部長をはじめとする社協錦町支部の皆さんには、日頃から、愛の給食サービスや一人暮らし高齢者会食会の開催、見守り活動、りんごサロンなど、心あたたまる地域福祉活動に大変ご尽力いただいています。超高齢社会が進む中で、蕨市では、健康づくり、地域包括ケアシステムの構築、アクティブシニアの社会参加、という3つの重点事業に取り組んでいますが、そうした中で、社協の皆さんには中心的な役割を担っていただいています。特に、有償ボランティアの活動は、利用会員・提供会員の数が、この1年間で2倍以上になり、一人暮らし高齢者の皆さんの朝のゴミ出しなど、いろいろな助け合いの活動が広がっています。今後とも、社協の皆さんとの連携を深めながら、市長として、住み良い蕨のまちづくりを進めていきたいと思います。
2019年5月19日 (日)
蕨市長選挙立候補表明者による公開討論会
今日は、蕨市長選挙立候補表明者による公開討論会が市民会館にて開催されました。市長選挙に向けて、こうした政策を議論しあう場があることは、大変有意義なことです。このような素晴らしい機会を作っていただきましたとだわらび青年会議所をはじめとする関係者の皆さんのご尽力に感謝いたします。公開討論会の模様は、20日(月)から25日(土)まで、毎日、午後1時から、蕨ケーブルテレビで放映(111チャンネル)されるほか、ユーチューブでもご覧いただけます。是非、ご覧ください。
第55回蕨市少年相撲大会
第55回蕨市少年相撲大会&第33回わんぱく相撲蕨場所が市民体育館内の相撲場にて開催されました。私も子どもの頃相撲大会に出た思い出があり、私の息子も年長から毎年相撲大会に参加していましたが、こうして、今年も大勢の子ども達が参加して開催されることを本当にうれしく思います。相撲は日本の国技でありますが、足腰が鍛えられ、礼儀作法が身に付き、何より、気軽にできて、とっても楽しいスポーツです。いま大相撲人気ですが、ぜひ、これからも、相撲の輪がさらに広がり、将来、蕨から相撲界に入る人材が輩出されることも楽しみです。相撲大会開催に当たり、大変ご尽力いただきました加藤会長をはじめとする蕨市相撲連盟の皆さん、関係者の皆さんのご尽力に感謝いたします。
埼玉土建蕨戸田支部第47回定期大会
埼玉土建蕨戸田支部第47回定期大会が開催されました。小野支部長をはじめとする埼玉土建の皆さんには、日頃から、大きなご支援とご協力をいただいています。市長就任以来、日本一のあったか市政を掲げ、遅れていた公共施設の耐震化の前進、保育園や学童保育の増設、市独自の誘致策を通じての新たな2つの特別養護老人ホームの整備など、住み良い蕨のまちづくりが大きく前進してきました。地域経済の活性化と住環境の向上を目的に平成22年度に創設した住宅リフォーム助成制度は、昨年度までの9年間で、289件の申請があり、補助額は2248万円、これによる市内業者への発注額は約4億9000万円に上り、補助額の約22倍に達しています。同時に財政の健全化に力を入れ、市の借金は市長就任時の363億円から297億円へ66億円削減することができました。こうした成果の上に立って、未来に向けて、蕨のまちづくりを更に飛躍させる「あったか市政」第2ステージを、ぜひ、市民の皆さんとともに、進めていきたいと思います。土建の皆さんには、引き続くご支援をよろしくお願いいたします。
蕨市生活と健康を守る会総会
蕨市生活と健康を守る会総会が開催されました。浅名会長をはじめとする蕨生健会の皆さんには、日頃から、市民の生活と健康を守るためにご奮闘されていることに、敬意を表する次第です。市長就任以来、日本一のあったか市政を掲げ、蕨駅のエレベーター設置、ぷらっと蕨の75歳以上の無料化、保育園や学童保育の大幅増設、新たに2か所の特別養護老人ホーム増設など、住み良い蕨のまちづくりが着実に進んできました。また、財政の健全化にも力を入れ、市の借金は363億円から297億円に66億円削減することができました。こうした成果の上に立って、あったか市政を継続発展させつつ、未来に向けて、さらなる飛躍を果たすための「あったか市政」第2ステージを、市民の皆さんとともに進めていきたいと思います。皆さんの引き続きのご支援をよろしくお願いいたします。
水深町会総会
水深町会総会が開催されました。山之内会長をはじめとする水深町会の皆さんには、日頃から、住み良い蕨のまちづくりに大変ご尽力いただいています。町会の皆さんには、大変熱心に防犯パトロールに取り組んでいただき、防犯灯のLED化や街なか防犯カメラなどに取り組む中で、平成15年には年間3046件もあった蕨市内の犯罪件数も、昨年は765件と約4分の1にまで減少し、18年以上続いてきた犯罪発生率県内ワースト3からも脱却することができました。新年度には、西公民館へのエレベーター設置や錦町土地区画整理事業の推進などに取り組む予定です。今後とも、町会と行政の連携を深めながら、市長として、住み良い蕨のまちづくりに全力をあげていきたいと思います。水深町会のますますの発展をご祈念いたします。
2019年5月18日 (土)
2019年5月17日 (金)
第108回全国市長会関東支部総会
第108回全国市長会関東支部総会が浦和パインズホテルを会場に開催されました。全国市長会関東支部は、埼玉、東京、神奈川、千葉、群馬、栃木、茨木、山梨の1都7県の市長で構成され、全国市長会815自治体のうち、216自治体を有する最も大きな支部です。毎年、1都7県の持ち回りで支部総会を開催しており、今年は、埼玉県での開催となり、多くの市長、区長の皆さんが参加されました。私は、埼玉県市長会副会長をつとめていることから、議案審議を行う3つの委員会の委員長をつとめるなど、運営に参加させてただきました。総会では、「地方分権の推進と都市行財政の充実強化について」など40の議案について採択するとともに、終了後には、総務省や環境省から、「地方財政」や「地方税制」「地域循環共生圏の実現」などについての講演がありました。
蕨一中PTA歓送迎会
蕨一中PTA歓送迎会が開催されました。一中PTAの皆さんには、日頃から、安全で充実した学校運営に大変ご尽力いただいています。また、転退職された先生方、野崎前会長をはじめ退任されたPTA役員の皆さん、大変お疲れ様でした。一中の生徒の活躍は大変素晴らしく、昨年は、一中音楽部がNHK合唱コンクールで関東甲信越大会に出場するとともに、水泳部や放送コンクールでも素晴らしい成績を収めました。転入された先生方、新年度PAT役員の皆さんには、岡部校長先生、中村PTA会長を中心に、学校、家庭、地域の連携のもと、子ども達の健やかな成長と歴史と伝統ある一中の発展に向けて、引き続き、お力添えをいただきますよう、よろしくお願いいたします。
西小PTA歓送迎会
西小PTA歓送迎会が開催されました。西小PTAの皆さんには、日頃から、子ども達のために大変ご尽力いただいています。また、転退職された先生方、宮下前会長をはじめ退任されたPTA役員の皆さん、大変お疲れ様でした。新年度、転入された先生方、そして、新役員の皆さんには、田中校長、北澤会長を中心に、安全で素晴らしい学校づくりに向けて、引き続き、お力添えをいただきますよう、よろしくお願いいたします。特に、西小裏のわらびりんご通りと蕨中央通り線の交差点の安全対策については、PTAの皆さんからご要望いただくとともに、登校時の安全指導などでも大変お世話になっています。大変目立つ形で横断歩道は設置できましたが、引き続き、信号機の設置に向けて、取り組みを強めていきたいと思います。
東中PTA歓送迎会
東中PTA歓送迎会が開催されました。佐藤校長、野沢会長をはじめとする東中PTAの皆さんには、日頃から、安全で充実した学校運営に大変ご尽力いただいています。また、転退職された先生方、退任されたPTA役員の皆さんのご労苦に感謝するとともに、転入された先生方、新年度PTA役員の皆さんには、引き続きのお力添えをよろしくお願いいたします。蕨は、学校応援団など、地域の皆さんの学校運営へのご協力は素晴らしいものがありますが、今年度、さらに、地域の皆さんと連携した学校づくりを進めるため、塚越地区をモデル地区にコミュニティ・スクールを進めることとしています。コンパクトでコミュニティが豊かであるわらびの特徴を生かして、東小、塚小、東中で、一つの学校運営協議会を設立し、これまで以上に、素晴らしい学校づくりが進むことを期待しています。市長として、これからも、教育の充実に力を入れて行きたいと思います。
蕨防火協会創立60周年記念式典&祝賀会
蕨防火協会が創立60周年を迎え、記念式典並びに祝賀会が盛大に開催されました。山口前会長、渡辺新会長をはじめとする蕨防火協会の皆さんには、長年にわたり、防火管理体制の確立や火災予防活動、小学生防火ポスターコンクールの開催など、安全安心のまちづくりに大変ご尽力いただいてきました。また、防火協会の活動にご尽力いただき、表彰された皆さん、大変おめでとうございます。今回、蕨防火協会の皆さんには、60周年記念として、市内の75歳以上の高齢者宅に、住宅用火災警報器100台を無償で提供していただくという、大変素晴らしい事業を実施していただきました。大変反響が大きく、245件もの申し込みがありましたが、今後、蕨市消防本部を中心に配布し、必要な方には取り付けも行う予定です。引き続き、安全安心の街づくりは市政の最重要課題であり、渡辺会長を中心とする蕨防火協会のますますの発展をご祈念いたします。
2019年5月16日 (木)
蕨西口みゆき通り商店会総会&懇親会
蕨西口みゆき通り商店会の第42回通常総会&懇親会が開催されました。石田会長をはじめとするみゆき商店会の皆さんは、蕨の顔、玄関口に位置する商店会として、にぎわいある蕨のまちづくりに大変ご尽力いただいています。商店街街路灯のLED化事業を真っ先に手掛けたのもみゆき商店会で、その後、LED化の取り組みは大きく前進し、ぶぎん商店街がLED化する今年度末には、商店街街路灯のLED化率は97%に達する見込みです。市としては、こうしたLED化に対する補助を行うとともに、街路灯電気料への市からの補助率も、市長就任前は1/4であったものを順次、1/3、1/2、2/3(LED化した場合)に引き上げ、商店街を支援してきました。今後は、さらに、補助率を100%に引き上げ、元気な商店街づくりを支援してきたいと考えています。みゆき商店会のますますの発展、会員の皆さんの商売繁盛を心からご祈念申し上げます。
2019年5月15日 (水)
蕨市体育協会評議員会&懇親会
蕨市体育協会評議員会&懇親会が開催されました。佐藤会長をはじめとする蕨市体育協会の皆さんには、日頃から、生涯スポーツの推進とスポーツを通じての健康づくりや元気な地域づくりに大変ご尽力いただいています。今年は埼玉でラグビーワールドカップが開催され、いよいよ、来年夏には、東京でのオリンピック・パラリンピックが開催されます。蕨市では、この間、一流のアスリートをお招きしての様々な取り組みを進めていますが、ぜひ、多くの市民、とりわけ子ども達が、オリンピック・パラリンピックを身近に感じ、心のレガシーが残るような、そんな取り組みを広げていきたいと思います。令和元年度の今年は、蕨市市制施行60周年の節目の年であり、蕨市体育協会創立90周年の記念すべき年でもあります。12月22日には、蕨市民体育館にて、SOMPOボールゲームフェスタ2019の開催も予定していますが、ぜひ、これからも、体育協会との連携を深めながら、スポーツを通じての健康で元気なまちづくりを進めていきたいと思います。蕨市体育協会並びに各支部、加盟団体のますますの発展をご祈念いたします。
2019年5月14日 (火)
塚越商店会通常総会&懇親会
塚越商店会通常総会&懇親会が開催されました。川島会長をはじめとする塚越商店会の皆さんには、いち早い商店街への防犯カメラ設置やあさがお&ほおずき市、ちびっこ縁日の開催をはじめ、日頃から、蕨のにぎわいづくりに大変ご尽力いただいています。特に、昨年のちびっこ縁日は、市民音楽祭として開催されたわらんちゅフェスと一緒に市民公園で開催され、大盛況でした。蕨市では、この間、蕨駅東口から旧プライスにかけての通りをコミュニティショッピング道路として整備し、それと連続する末広公園のリニューアルを行い、また、プライス後にはライフが出店され、人通りも随分と戻ってきました。昨年度には、塚越大通りのLED化に対する補助も実施しました。今年は、市制施行60周年を迎え、あさがお&ほおずき市も、バージョンアップする予定と伺っていますが、今後とも、塚越商店会の皆さんとの連携を深めながら、にぎわいあふれる元気な蕨のまちづくりを進めていきたいと思います。今年度もよろしくお願いいたします。
シニア絵本読み聞かせ養成講座特別講演会
シニア絵本読み聞かせ養成講座(二期生)が北町公民館で始まりました。第1回目は、東京都健康長寿医療センター研究所の研究部長で医師の藤原佳典先生から、「シニアの絵本読み聞かせから発進!三方よしの地域づくり」と題して講演がありました。この講座を主催しているのは、シニアボランティア読み聞かせじゃんけんぽんの皆さんです。じゃんけんぽんのみなさんは、平成26年度に開催された養成講座を機に結成された団体で、この間、蕨市内の保育園や児童館、小学校で、子ども達への読み聞かせの活動を行っていただいています。シニアの皆さんによる絵本読み聞かせの活動は、子ども達の健やかな成長に役立つだけでなく、読み聞かせを行うシニア世代の皆さん自身にとって、脳の活性化につながり、認知症予防に大きな効果がるといわれています。さらに、三世代の交流が広がり、シニア世代の生きがいにつながるとともに、地域が元気になるなど、素晴らしい効果を発揮しています。蕨市では、子育て支援とともに、アクティブシニアの社会参加や認知症予防などの取り組みを進めていますが、この三つを一気に実現できる素晴らしい活動です。ぜひ、シニア絵本読み聞かせの活動の輪がさらに大きく広がることを願っています。
2019年5月13日 (月)
2019年5月12日 (日)
2019年5月10日 (金)
第23回けやき荘まつり
第23回けやき荘まつりが今日から始まりました。けやき荘では、講座・クラブなど27もの団体が活動しており、昨年も1万8000人以上の方が利用しています。今日から始まったけやき荘まつりは、そうした講座・クラブなどの皆さんの日頃の生涯学習の成果を発表する場であり、会場には、書道や絵手紙、俳画、そして、双子織を使った多くの作品など素晴らしい作品が展示されていました。また、舞台では、舞踊や合唱、フラダンス、健康体操など多彩な発表がありました。おいしいお茶もいただきました。けやき荘祭りの開催に当たり大変ご尽力いただきました、上野会長をはじめとするけやき荘利用者連絡会の皆さんに感謝申し上げます。なお、けやきけやき荘まつりは、12日(日)まで開催されていますので、ぜひ、お出かけください。
蕨市交通安全母の会総会
蕨市交通安全母の会総会が開催されました。小林会長をはじめとする母の会の皆さんには、日頃から、「交通安全は家庭から」を合言葉に、交通事故防止活動に大変ご尽力いただいています。特に、高齢者世帯を訪問し、交通安全の啓発や振り込め詐欺防止を呼び掛けるお達者訪問活動は、県内でも断トツの訪問件数となっており、大変大きな効果を発揮しています。また、市民・母親目線で、道路診断を実施していただき、その結果に基づき改善を行う交通事故多発地区整備事業も、すでに市内5地区が3巡目に入っていますが、近年は、学校周辺など通学路を重点的に実施していただいており、大変効果的な改修につながっています。今年度に入って、悲惨な交通事故が相次いでいますが、それだけに、これまで以上に母の会をはじめとする交通関係団体の皆さんとの連携を深めながら、交通事故防止の活動を広げていきたいと思います。今年度、母の会は創立45周年を迎えますが、母の会のますますの発展をご祈念いたします。
蕨市立南小PTA歓送迎会
蕨市立南小PTA歓送迎会が開催されました。伊藤会長をはじめとする南小PTAの皆さんには、日頃から、子供たちの教育、安全で充実した学校運営にご尽力いただき、感謝いたします。転退職された教職員の皆さん、退任されたPTA役員の皆さん、大変お疲れ様でした。転入された教職員の皆さん、新年度PTA役員の皆さんには、今後とも、関校長、伊藤PTA会長を中心に、子供たちのためにお力添えをよろしくお願いいたします。市長就任以来、次代を担う子供たちの教育を市政の重点課題に位置づけ、市独自に6年生までの35人程度学級や全ての小学校での学校土曜塾開催、早い段階でのエアコン整備など、教育の充実に力を入れ、蕨の子供たちは、学力でも体力でも素晴らしい成果を上げています。昨年は、小学校を担当するALT(外国語指導助手)を2名から4名に増員し、英語教育を充実するとともに、今年度から、段階的に学校ICT環境の整備を進める予定です。今後とも、市長として、教育の充実に力を入れていきたいと思いますが、何と言っても、子供たちの健やかな成長には、学校、家庭、地域の連携が大切であり、その要をなすのがPTAの皆さんです。南小PTAの皆さんには、引き続きのお力添えをよろしくお願いいたします。
蕨市立中央東小PTA歓送迎会
蕨市立中央東小PTA歓送迎会が開催されました。田口会長をはじめとする中央東小PTAの皆さんには、日頃から、子供たちの教育、安全で充実した学校運営に大変ご尽力いただいています。転退職された教職員の皆さん、退任されたPTA役員の皆さん、大変お疲れ様でした。転入された教職員の皆さん、新年度PTA役員の皆さんには、今後とも、朝倉校長、田口PTA会長を中心に、子供たちのためにお力添えをよろしくお願いいたします。市長就任以来、次代を担う子供たちの教育を市政の重点課題に位置づけ、市独自に6年生までの35人程度学級や全ての小学校での学校土曜塾開催、早い段階でのエアコン整備など、教育の充実に力を入れ、蕨の子供たちは、学力でも体力でも素晴らしい成果を上げています。特に、中央東小は、4年、5年生、6年生が35人学級の対象となり、国基準であれば、37人と38人の2クラスになるところが、25人の3クラスとなり、一人一人の子供たちに行き届いた教育環境の整備につながっていると思います。今後とも、市長として、教育の充実に力を入れていきたいと思いますが、何と言っても、子供たちの健やかな成長には、学校、家庭、地域の連携が大切であり、その要をなすのがPTAの皆さんです。中央東PTAの皆さんには、引き続きのお力添えをよろしくお願いいたします。
蕨市立塚越小PTA歓送迎会
蕨市立塚越小PTA歓送迎会が開催されました。茂呂前校長をはじめ転退職された教職員の皆さん、田口前会長をはじめ退任されたPTA役員の皆さん、大変お疲れ様でした。山口会長をはじめ転入された教職員の皆さん、座光寺会長をはじめ新年度PTA役員の皆さんには、今後とも、塚越小の子供たちの健やかな成長に向けて、お力添えをよろしくお願いいたします。市長就任以来、次代を担う子供たちの教育を市政の重点課題に位置づけ、市独自に6年生までの35人程度学級や全ての小学校での学校土曜塾開催、早い段階でのエアコン整備など、教育の充実に力を入れ、蕨の子供たちは、学力でも体力でも素晴らしい成果を上げています。塚越小では、3年生が35人学級の対象となり、国基準であれば、37人と38人の2クラスになるところが、25人の3クラスとなり、一人一人の子供たちに行き届いた教育環境の整備につながっていると思います。今後とも、市長として、教育の充実に力を入れていきたいと思いますが、何と言っても、子供たちの健やかな成長には、学校、家庭、地域の連携が大切であり、その要をなすのがPTAの皆さんです。塚越小PTAの皆さんには、座光寺会長を中心に、引き続きのお力添えをよろしくお願いいたします。
とだわらび交通安全協会定期評議員会
とだわらび交通安全協会の定期評議員会が開催されました。福田会長をはじめとするとだわらび交通安全協会の皆さんには、日頃から、交通安全運動への参加や機まつり、ロードレース大会などイベントでの交通整理、そして、新入生への黄色ランドセルカバーのプレゼントなど、交通安全事故防止の活動に大変ご尽力いただいています。皆さんのご協力で、蕨市内の昨年の人身事故件数は前年比で30%減少し、県内市では最も高い減少率となりました。残念ながら、死亡事故ゼロは、連続1358日で途切れて今しましたが、これは、蕨の歴史の中で最も長い期間となりました。今年度に入って、全国的には悲惨な交通事故が相次いでいます。それだけに、これまで以上に、交通安全協会をはじめとする交通関係団体の皆さんとの連携を深めながら、悲惨な交通事故を一件でも減らすため、交通安全の取り組みを進めていきたいと思います。
2019年5月 9日 (木)
春の全国交通安全運動出発式
春の全国交通安全運動出発式がイトーヨーカ堂錦町店にて行われ、交通関係団体の皆さんなど多数ご参加いただきました。春の全国交通安全運動は、5月11日から20日までの10日間行われますが、埼玉県の重点課題は、子供と高齢者の自転車乗車中の交通事故防止です。出発式では、武南高校チアリーディング部の皆さんが参加し、運動を盛り上げてくれました。お散歩中の保育園児が犠牲となった大津での交通事故をはじめ、全国的には、たいへん悲惨な交通事故が相次いでいます。蕨市では、交通関係団体の皆さんと連携した取り組みを進める中で、昨年の人身事故件数は前年比で約30%減少し、県内市では最も高い減少率となりました。しかし、死亡事故については、蕨市で過去最高となる連続1358日間ゼロが続いていましたが、3月5日、国道17号のリンテック前交差点において死亡事故が発生してしまいました。事故発生を受けて、3月11日には緊急のキャンペーン、22日には関係機関との道路診断も実施されましたが、これからも、悲惨な交通事故を一軒でも減らすため、引き続き、交通事故防止活動の輪を広げていきたいと思います。市民の皆さんの交通安全運動へのご協力をよろしくお願いいたします。
蕨市レクリエーション協会評議員会&懇親会
蕨市レクリエーション協会評議員会並びに懇親会が開催されました。大武会長をはじめとする蕨市レクリエーション協会並びに各加盟団体の皆さんには、日頃から、蕨市民レクリエーション大会の開催をはじめ、レクリエーション活動を通じて、健康づくりやふれあいのあるまちづくりなど、市政推進に大変ご尽力いただいています。いよいよ来年夏には、東京オリンピックパラリンピックが開催されますが、蕨市でも、この間、男子陸上やり投げの新井凌平による蕨二中での体験会、ブラインドサッカー大権会など、様々な機運醸成に向けた取り組みを進めてきました。今年は、市政60周年記念事業の一環として、12月に、SOMPボールゲームフェスタを市民体育館で開催します。ぜひ、スポーツやレクリエーション活動の輪がさらに大きく広がることを願っています。蕨市レクリエーション協会並びに各加盟団体のますますの発展をご祈念いたします。
2019年5月 7日 (火)
蕨市遺族会総会
蕨市遺族会の令和元年度総会が開催されました。戸塚会長をはじめとする蕨市遺族会の皆さんには、日頃から、戦没者遺族の福祉向上と世界の恒久平和のために大変ご尽力いただいています。また、昨年10月の蕨市戦没者追悼式においても、大変お世話になりました。まもなく終戦から74年目の夏を迎えますが、戦争を知らない世代が8割を超える中、戦争の悲惨さ、平和の大切さを次の世代に引き継いでいくことが非常に大切になっています。蕨市では、今年も、8月を中心に、広報蕨や歴史民俗資料館、公民館などで、平和について考える事業に取り組む予定ですが、新しい元号である令和の時代が、平和な時代になるよう、これからも、取り組みを進めていきたいと思います。蕨市遺族会のますますの発展をご祈念いたします。
2019年5月 6日 (月)
2019年5月 3日 (金)
暁斎が仏画に込めた想い
暁斎連続講演会Part2「仏教家と画家が紐解く 暁斎が仏画に込めた想い」が市民会館大ホールにて開催されました。第1では、「暁斎が描いた『観世音菩薩』」と題して、河鍋楠美館長による解説ととともに、日本浮世絵博物館にある暁斎の「観世音菩薩像」を高精細画像で撮影した一ノ瀬修一氏により、映像を投影しての説明があり、画家の山口晃氏、善光寺白蓮坊住職で画家の若麻績敏隆氏、北斎館館長の安村敏信氏を交えての作品をめぐるディスカッションが行われました。第2部では、暁斎の「地獄極楽めぐり図巻」について、河鍋館長の説明、国際教養大学特任教授の金岡秀郎氏、若麻績敏隆氏による講演がありました。市民会館ホワイエには、「地獄極楽めぐり図巻」の40図(写真)全てが展示されていて、講演の後にじっくりと作品を見ることができ、その作品の魅力とともに、作品が描かれた背景や意義なども知ることができました。今日は、普段、暁斎の講演会で聞くことができない話もあり、暁斎の新たな魅力を知ることができた素晴らしい講演会でした。河鍋館長をはじめとする関係者の皆さんのご尽力に感謝いたします。
2019年5月 2日 (木)
市長タウンミーティングの議事録公開中
今年度の市長タウンミーティングは、4月13日から21日にかけて、市内5地区で開催され、これまでで最も多い538名の市民の皆さんにご参加いただきました。それぞれの会場では、新年度予算についての私のお話に続き、市民の皆さんとの意見交換を行いましたが、どの会場でも、多くの市民の皆さんから、身近な声やご質問が寄せられ、大変充実した市長タウンミーティングとなりました。現在、それぞれの会場での意見交換の概要について、蕨市ホームページにて公開していますので、関心のある方は、是非、ご覧下さい。
2019年5月 1日 (水)
第90回埼玉県中央メーデー
第90回埼玉県中央メーデーが北浦和公園を会場に開催されました。伊藤議長をはじめとする埼労連並びに各労働組合、市民団体、そして、ご参会の皆さんには、日頃から、働く人たちの生活や権利を守るためにご奮闘されていることに敬意を表するとともに、大きなご支援、ご協力に心から感謝申し上げます。天気が心配されましたが、午前中には太陽も顔を出し初夏を思わせるような天候となり、10連休の中日にも関わらず、大勢の方々が参加されました。働き方改革が大きな課題となる中で、埼労連への期待と役割は大変大きなものがあります。私も、引き続き、市民の暮らしを支え、心が通い合うあったか市政の継続発展に向けて、全力を尽くしてきたいと思います。埼労連並びに各労働組合、市民団体の活動の輪がさらに広がることをご祈念いたします。
新しい元号「令和」の時代を迎えて
本日、新天皇陛下が即位され、新しい元号である「令和」の時代が始まりました。ぜひ、平和で、市民の皆さんが安心や希望がもてる、そんな時代となることを願っています。新しい時代も、引き続き、市長として、7万5000市民の幸せと生まれ育ったふるさと蕨の限りない発展にむけて、全力を尽くして行きたいと思います。蕨市役所では、4月30日の午後11時から本日5月1日の午後5時まで、婚姻届け臨時受付窓口を開設し、蕨オリジナル婚姻届けのコピーや写真撮影のサービスも実施しましたが、37組のカップルが婚姻届けを出しに来ました。その後も2組から婚姻届けが出され、令和初日の5月1日には、39組の婚姻届けが提出されました。みなさん、ぜひ、幸せになってほしいですね。
最近のコメント