« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月31日 (日)

山舘兄孟室内楽シリーズ特別篇~オーボエ・ヴィオラ・ピアノによる饗宴

0310311 03103113 0310317 0310315  文化ホールくるるにおいて、旭町地区生涯学習フェスティバル参加「山舘兄孟室内楽シリーズ特別篇~オーボエ・ヴィオラ・ピアノによる饗宴」が行われました。旭町地区生涯学習フェスティバルは、コロナの影響で、作品展示など3月に延期となりましたが、本日のコンサートは予定通り、開催することができました。
 本日、ご出演いただいたオーボエ奏者の山舘兄孟さんは、蕨市出身の若手演奏家ですが、音楽のまちづくりを進めている蕨にとって、若い音楽家の皆さんの活躍は大変うれしいことです。今日は、チャイコフスキーの組曲『くるみ割り人形』が演奏されましたが、オーボエとヴィオラ、ピアノのコラボレーションは、とっても素晴らしく、感動しました。出演者の皆さん、植田会長をはじめとする旭町地区生涯学習フェスティバル実行委員会の皆さん、本日は、ありがとうございました。

| | コメント (0)

2021年10月29日 (金)

蕨市総合防災演習関係機関説明会

0310291 0310295  蕨市総合防災演習関係機関説明会を開催し、ライフライン関係事業者や警察、自衛隊、消防、そして、町会・自主防災会など、多くの関係機関の皆さんにご出席いただきました。
 今年度の蕨市総合防災演習は、北町地区を重点地区に、11月21日(日)9時30分より、北小学校を会場に開催いたします。昨年度はコロナの影響で中止となったため、2年ぶりの開催となります。また、蕨市の総合防災演習は、長年、8月下旬に開催してきましたが、暑さ対策などを考慮し、今年度、初めて11月に開催します。
 総合防災演習は、行政と関係機関との連携や日ごろの備え・訓練の確認、市民の皆さんの訓練参加と防災意識の向上など、災害に強いまちづくりを進めていく上で、大変重要な場となるものです。関係機関の皆さんには、こうした意義に相応しい訓練となるよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

電子商品券やワクチン接種について市長メッセージ動画を公開しました 

031029-1  蕨市電子商品券「織りなすカード」やワクチン接種の取り組みについて、市長メッセージ動画を公開しました。この内容は、本日10月29日(金)から11月4日(木)まで、蕨ケーブルテレビにおいて、一日5回(9時、12時、15時、18時、21時)放送されます。ぜひ、ご覧ください。

| | コメント (0)

2021年10月24日 (日)

第19回蕨市邦楽舞踊連盟大会

0310241_20211024182701 0310247 0310245_20211024182701 0310246  第58回市民文化祭「第19回蕨市邦楽舞踊連盟大会」が市民会館大ホールにて開催されました。日本舞踊や長唄、三味線は、日本が世界に誇る伝統文化ですが、花ノ本会長をはじめとする邦楽舞踊連盟の皆さんには、日頃から、伝統文化の発展と市民文化の向上に大変ご尽力いただいています。
 昨年はコロナの影響で中止となったため、2年ぶりの開催となりましたが、今年も、文化庁の伝統文化親子教室が実施され、教室に参加した親子の皆さんが、ベテランの先生方とともに舞台に立ち、素晴らしい踊りを見せてくれました。ぜひ、これからも、日本の文化を大切に守り、育ててほしいと願っています。蕨市邦楽舞踊連盟のますますの発展をご祈念いたします。

| | コメント (0)

蕨市俳句連盟大会

0310241 0310245 0310242 0310243  蕨市俳句連盟大会が開催されました。今井会長をはじめとする蕨市俳句連盟の皆さんには、日頃から、市民文化の向上にご尽力をいただき、感謝申し上げます。また、大会と合わせて小中学生俳句大会の表彰式が行われました。どの俳句も、小中学生ならではの若い感性あふれる作品で、素晴らしかったです。
 俳句は17文字の奇跡と言われ、日本が世界に誇る伝統文化ですが、俳句の創作活動は脳の活性化にもなると言われており、実際、俳句連盟の皆さんは、大変生き生きとしています。ぜひ、これからも、日本の四季折々の情景やご自身の思いなど、俳句の創作活動を続けてほしい願っています。私も、毎年、俳句大会の挨拶の際にだけ、一句、創らせていただいています。
 「成年の 思いあふれる 秋空に」
 これは、コロナの影響で、延期していた蕨の成年式を先日、秋空の中で無事開催することが出来ましたが、その際、コロナによる不安を感じながらも、昔の友と再会し、喜び合う新成人の皆さんの姿を見て、創ったものです。
 蕨市俳句連盟のますますの発展をご祈念いたします。

| | コメント (0)

直木賞作家・澤田瞳子さんを迎えての河鍋暁斎シンポジウムが開催されました

031024-10 031024-2 031024-6 031024-8  本日、河鍋暁斎の娘・暁翠の生涯を描いた「星落ちて、なお」で直木賞を受賞した澤田瞳子さんをお迎えしての河鍋暁斎シンポジウムが文化ホールくるるで開催されました。私も、受賞作「星落ちて、なお」を読みましたが、女絵師となった暁翠の天才絵師暁斎の子どもであるが故の苦悩や時代の変化、狩野派への思い、そして、絵師としての生きざまなど、大変感動しました。
 今日のシンポジウムでは、第1部では、北斎館の安村敏信館長から「河鍋暁翠の絵画」と題して、暁翠の孫で、河鍋暁斎記念美術館の河鍋楠美館長から「祖母・河鍋暁翠を語る」と題して、お話があり、第2部では、スペシャルトークとして、『星落ちて、なお』作者の澤田瞳子先生のお話し、更には、安村館長、河鍋館長を交えての鼎談が行われました。澤田さんが暁翠を書こうと思ったきっかけ、取材や執筆家庭でのお話し、小説には書けなかったが興味を持った人物など、興味深いお話をたくさん聞くことが出来ました。その中でも、澤田先生が、書き始めるに際して、河鍋館長とお話しした際に、「小説なんだから自由に書いていいわよ」と言われたことが大きかった、とのお話があり、とても印象的でした。本日のシンポジウム開催にあたり、ご尽力いただきました全ての皆さんに感謝申し上げます。

| | コメント (0)

段階的緩和措置の終了について

 蕨市では、10月からの緊急事態宣言解除に伴い、感染再拡大の防止に向けて、飲食店への時間短縮等の要請や公共施設の定員の制限(2分の1以内)など段階的な緩和措置を進めていきましたが、本日10月24日(日)をもって、終了します。改めて、市民の皆さん、市内事業所の皆さんには、この間、感染防止対策に大変なご協力をいただき、感謝申し上げます。
 明日25日(月)からは、こうした制限が解除となりますが、市民の皆さんには、引き続き、マスクの着用や手指消毒、三密の回避など、基本的な感染防止対策へのご協力をよろしくお願いいたします。なお、蕨市の詳しい対応方針は、蕨市ホームページをご覧ください。

| | コメント (0)

2021年10月23日 (土)

蕨市×さよなら私のクラマーアクティブプロジェクト

03102315 03102326 03102320 03102325  蕨市×さよなら私のクラマーアクティブプロジェクトのキックオフイベントが蕨市立第一中学校で開催され、定員一杯の親子100人が参加しました。このイベントは、スポーツ庁の「SPORT LIFE IN プロジェクト」とタイアップして開催したもので、今日は、最初に体育館で、フリーアナウンサーの町亞聖さんの司会で、元Jリーガーのカレン・ロバート選手、元なでしこジャパンの山根恵里奈選手、TVアニメ「さよなら私のクラマー」プロデューサーの柿崎さんによるトークイベントや体力測定が、その後、校庭に移動して親子サッカー教室が行われました。また、今日は、蕨高校サッカー部の皆さんがサッカー教室をサポートしてくれました。
 アクティブプロジェクトは、今後も、アニメの聖地巡礼マップの作成やウォーキングイベントなども計画しています。これからも、さよなら私のクラマーと連携して取り組みを進めていきたいと思います。事業を担っていただいたルネサンス蕨の皆さん、出演者並びに参加者の皆さん、今日はありがとうございました。

| | コメント (0)

中央小学校第68回秋季大運動会

031023341 031023344 031023346 0310233410  蕨市立中央小学校の第68回秋季大運動会が行われました。感染対策のため、2学年毎に3回に分け、保護者も入れ替わりながらの開催となりましたが、「限界突破!団結力で心を一つに」のスローガンの元、徒競走や表現など子ども達の元気な姿を見ることが出来ました。また、保護者の皆さんのカメラを構えながらの精いっぱいの応援も印象的でした。椿校長先生をはじめとする教職員の皆さん、加藤会長をはじめとするPTA並びに保護者の皆さん、今日はお疲れ様でした。

| | コメント (0)

2021年10月22日 (金)

第10回蕨市アウトメディア推進大会

 第10回蕨市アウトメディア推進大会が11月20日(土)に開催されます。昨年は、コロナの影響で中止となりましたが、今年は、初めて、WEBによる開催となります。
 大会では、東北大学の松崎泰先生に「知っておくべきスマホとのつきあい方 ースマホは子どもを賢くするのかー」と題してご講演いただきます。また、北小学校の児童の皆さんが、アウトメディアの取り組みについて報告してくれます。
 大会には、誰でも参加できますが、事前の申し込みが必要となりますので、詳しくは、蕨市ホームページをご覧ください(配信は当日1回のみとなります)。

| | コメント (0)

子育てママさんとの対話事業

R310225 R310227  今日は、北町公民館のNPプログラム(Nobody‘s Perfect プログラム)に参加している子育てママさん達と懇談させていただきました。今回も、最初に私から、蕨でのコロナ対策や子育て支援、アウトメディアの取り組み、そして、私自身の子育ての経験などをお話しさせていただき、その後、子育て中の皆さんから、身近な声を聞かせていただきました。子育て中ならではの声ばかりで、子育てしやすいまちづくりを進めていくうえで、とても参考になりました。参加された皆さん、ありがとうございました。

| | コメント (0)

2021年10月20日 (水)

蕨市民公園の大型複合遊具のリニューアルが完成

R031018-7 R031018-2 R031018-5 R031018-3  この度、蕨市民公園の大型複合遊具のリニューアルが完成し、10月16日(土)より、利用開始となりました。リニューアルに当たっては、昨年、ワーキングショップを開催し、子ども会育成会や地元町会、市民公園をきれいにする会、そして、どろんこの王様の皆さんなどにご参加いただき、ご意見をお伺いしてきました。その結果、木製による大型複合遊具という基本コンセプトや人気のターザンロープを踏襲しつつ、新たに、ご要望の多かったロングスライダー2基を設置し、衝撃を吸収するマットを設置するなど安全面にも十分配慮した施設といたしました。
 16日に予定していたお披露目の式典は雨で中止となりましたが、利用開始以降、多くの子ども達にご利用いただいています。ぜひ、子ども達で、また、親子で体を動かしながら楽しい時間を過ごしていただければと思います。

| | コメント (0)

2021年10月19日 (火)

子育てママさん達と懇談

0310191 0310196  中央公民館のすくすく学級に参加されている子育てママさん達と懇談しました。これは、子育て中の皆さんの声を市政に生かすため、毎年、数回実施していますが、昨年はコロナの影響で行えなかったため、2年ぶりとなりました。
 懇談では、最初に、私から、蕨でのコロナ対策や子育て支援、アウトメディアの取り組みなどについてお話させていただき、その後、皆さんから、身近な声を聴かせていただきました。今回は、県外から蕨市に越してきたばかりという方が多かったのですが、子育て中の当事者ならではの貴重な声をたくさん聴くことができました。今後の市政に生かしていきたいと思います。本日は、ありがとうございました。

| | コメント (0)

2021年10月18日 (月)

11月よりワクチン接種体制を大幅に縮小します

 蕨市では、11月までに希望する全ての市民の皆さんが新型コロナワクチンを接種できるよう全力で取り組んでまいりましたが、現在、市民全体で8割近くが1回目の接種を終え、目標達成が見込める状況となり、また、予約に多くの空きが生じていることから、集団接種及び市内医療機関による個別接種については、一部の医療機関を除き、1回目の接種は、10月末をもって終了することとしました。接種を希望される方は、ぜひ、10月中に予約されるようお願いいたします。
 なお、11月以降は、新たに12歳に達する方や、病気療養中であった方などご事情によりこれまで接種が受けられなかった方への対応として、市立病院など4つの医療機関で接種を継続します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

| | コメント (0)

2021年10月17日 (日)

第4回蕨双子織アート作品展表彰式

0310171 0310176 0310173 0310178  第4回蕨双子織アート作品展の表彰式が行われました。コロナ対策のため、一般の部、親子教室の部の2回に分けて実施しましたが、改めて、入賞された皆さんにお祝い申し上げます。2年ぶりの開催となった今年の蕨双子織アート作品展は、初めて、蕨市双子織連盟が結成され、文化協会に加盟し、蕨市文化祭に参加する中で行われました。また、文化庁から伝統文化親子教室事業として採択され、教室参加者の親子の皆さんからも64点が出品されました。
 皆さんの作品は、大変素晴らしいく、双子織の魅力をさらに高めるものでもあります。市長賞を受賞された池上文子さんは、94歳とのことですが、素晴らしい俳画の作品でした。ぜひ、これからも、双子織を使って、様々な創作活動に取り組んでいただければと思います。改めて、受賞者の皆さんにお祝い申し上げるとともに、佐藤理事長をはじめとする蕨市双子織連盟の皆さん、ご参加いただいた全ての皆さんに感謝申し上げます。

| | コメント (0)

2021年10月16日 (土)

第4回双子織アート作品展

03101641 03101645 03101646 031016416  今日から始まった双子織アート作品展にお伺いしました。双子織は、蕨で生まれた伝統織物ですが、双子織を使った様々な作品による双子織アート作品展は今年で4回目となります。今年は、初めて、蕨市双子織連盟の主催で開催され、市民文化祭にもご参加いただき、双子織を使ったバッグやお財布、双子織の表具を使った書道や水墨画、絵手紙、俳画、俳句、写真、切絵など250点以上の出品がありました。また、今年は文化庁の親子伝統文化教室事業に採択され、親子教室参加者による作品64点も含まれています。明日の表彰式を前にして、作品を見せていただきましたが、どの作品も本当に素晴らしかったです。
 双子織アート作品展は、今日(16日)と明日(17日)の二日間、午前10時から午後4時まで、旭町公民館集会室(一階)で開催されていますので、ぜひ、ご覧ください。

| | コメント (0)

コスモスコンサート

0310161_20211016131401 0310164_20211016131401 0310167 03101611  音楽を広める会の皆さんにより、コスモスコンサートが下蕨公民館で開催されました。音楽を広める会の皆さんは、日頃より、春のさくらコンサートや夏の七夕コンサート、冬のクリスマスコンサートなど、季節毎に、素晴らしい演奏会を開催していただいています。昨年来のコロナの影響で、コンサートの開催は大きく制約されてきましたが、今日は、参加者を制限し、2回に分けて開催するなどコロナ対策を講じながら1年ぶりに開催されました。今日のコスモスコンサートでは、ピアニストの遠藤理史さんが、「ピアノで巡る名曲世界旅行」と題して、モーツアルトやベートーベン、ショパンなど有名な曲を多数演奏していただき、とても素敵な演奏会となりました。高野会長をはじめとする音楽を広める会の皆さん、出演者の皆さん、ありがとうございました。

| | コメント (0)

蕨一中体育祭

0310161 0310164 03101615 03101612  蕨一中体育祭が開催されました。コロナの影響で昨年は中止となり、今年も延期となっていましたが、今回、プログラムをしぼり、保護者も一家庭1名に制限するなど感染対策を講じながらですが、全学年がそろって、保護者も迎えての体育祭が開催できて、本当に良かったと思います。生徒の皆さんの生き生きとした姿、そして、応援する保護者の皆さんの明るい笑顔がとても印象的でした。荒川校長先生をはじめとする教職員の皆さん、沼野井会長をはじめとするPTA、保護者の皆さん、今日は、ありがとうございました。

| | コメント (0)

2021年10月15日 (金)

「蕨市×さよなら私のクラマー」アクティブプロジェクト~親子サッカー教室など開催

Jpg  蕨市では、蕨が舞台となった人気女子サッカー漫画「さよなら私のクラマー」と連携して、様々な取り組みを進めていますが、この度、スポーツ庁と連携して、「蕨市×さよなら私のクラマーアクティブプロジェクト」を進めることとなりました。
 そのキックオフイベントが、10月23日(土)10時から、蕨第一中学校を会場に開催されます。元プロサッカー選手による親子サッカー教室など楽しいイベントが盛りだくさんです。現在、定員100名で参加者募集中ですので(無料)、興味のある方は、ぜひ、お申し込みください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。

| | コメント (0)

先日開催された第75回蕨市成年式について(市長メッセージ動画を公開)

031015-3 031015-1  新型コロナの影響で延期していた蕨の成年式を、先日、10月10日に無事、開催することが出来たことから、その際の私のメッセージなどについて、動画を公開しました。この内容は、本日10月15日(金)から21日(木)まで、蕨ケーブルテレビにおいて、一日5回(9時、12時、15時、18時、21時)放送されます。ぜひ、ご覧ください。

| | コメント (0)

2021年10月14日 (木)

埼玉県市長会定期総会

0310146 0310142  埼玉県市長会定期総会が開催されました。総会では、令和2年度の決算認定などの他、令和4年度県の予算及び施策に関する要望が採択されました。要望では、重点要望として、1、新型コロナウイルス感染症対策の充実について(4項目)、2、乳幼児医療費助成制度の充実について(7項目)、3、教育環境の充実について(4項目)を求める内容となっています。総会後、正副会長において、大野埼玉県知事、そして、埼玉県議会議長に要望することとなっています。また、総会後は、市長研修会として、日本資本主義の父と言われ、2024年から1万円札の肖像への採用が決まっている渋沢栄一の玄孫にあたる澁澤健氏(コモンズ投信株式会社取締会長)による「渋沢栄一の『論語と算盤』からアフターコロナを展望する」と題した講演会が行われました。

| | コメント (0)

埼玉県知事及び県議会議長に対して重点要望

Dsc08260 Dsc08310  埼玉県市長会総会後、県市長会正副会長において、総会で採択された「令和4年度県の予算及び施策に関する重点要望」について、埼玉県知事及び埼玉県議会議長に対する要望活動を行いました。まず、大野埼玉県知事に要望書を手渡した後、県議会棟に移動し、岡地県議会副議長に要望書を手渡しました。いずれも重要な項目ばかりでありますので、ぜひ、県政に反映されることを願っています。

| | コメント (0)

埼玉県第一区市議会議長会研修会

031014-5 031014-4  埼玉県第一区市議会議長会研修会が、開催されました。今年は、蕨市議会の保谷議長が会長を務めており、蕨市内での開催予定でしたが、コロナ禍ということで、初めて、WEBにより開催となり、開催市の市長として、一言、ご挨拶させていただきました。研修会では、関西大学社会安全学部特任教授の河田恵昭先生に「多発・激化する豪雨災害と新型コロナウイルス感染症対策の抑止策の提案」と題して、ご講演いただきました。本日の研修会を、ぜひ、今後の災害に強い街づくりに生かしていただければと思います。

| | コメント (0)

「SOUL TO SOUL 交感~智内多恵子の遺した歌」

031014-3 031014-5_20211014181001  今年1月にご逝去された故智内多恵子さんを忍び、追悼する音楽会「SOUL TO SOUL 交感~智内多恵子の遺した歌」が文化ホールくるるにて開催されました。最初に、夫で画家の智内兄助さん、ご子息で左手のピアニスト智内威雄さんからお話があり、ご夫婦、そして、家族の絆の深さを改めて感じ、感動しました。智内多恵子さんは、画家として世界的に活躍する兄助さんを支えながら、声楽家としても素晴らしい歌を残しています。2002年には、蕨市立歴史民俗資料館でコンサートも開催し、私も聞かせていただきました。兄助さんの展覧会があるたびに、市役所にご案内にお越しいただいた際には、いつも市長室に寄られ、懇談しましたが、明るく、気さくなお人柄が思い出されます。今日は、多恵子さんの歌の映像や威雄さんのピアノ演奏など、素晴らしい会となりました。改めて、智内多恵子さんのご冥福をお祈りいたします。

| | コメント (0)

2021年10月10日 (日)

第75回蕨市成年式(第2部)

031010754 0310107511 031010752 031010756 午前の第1部に続き、午後2時30分より、第75回蕨市成年式(第2部)が開催されました。成人式発祥の地・蕨では、延期となったことも、2回に分けて開催することも初めてのことでしたが、新成人の皆さんをはじめ、多くの方々のご協力で、無事、開催することが出来ました。ぜひ、新成人の皆さんには、コロナ禍を乗り越え、充実した人生を歩まれることを期待しています。

| | コメント (0)

第75回蕨市成年式(第1部)

031010751 031010758 031010759 0310107512  第75回蕨市成年式(第1部)が開催されました。当初は、1月11日の成人の日に開催を予定していましたが、新型コロナの感染拡大により、この秋に延期していたものです。
 今回、発祥の地・蕨として、中止やオンライン開催ではなく、延期としたのは、蕨の成年式の原点に立ち返り、コロナ禍という困難な中、次代を担う新成人の皆さんに、コロナ禍を乗り越え、新しい時代の担い手として頑張って欲しいとのエールを送るとともに、ふるさと蕨での仲間との出会いを大切にしたい、と考えたからです。
 本日、無事、成年式が開催され、新成人の皆さんの晴れやかな姿を見ることができて、大変うれしく思います。ぜひ、新成人の皆さんには、自分自身の人生の主人公として、これからのより良い社会を創る主人公として、より充実した人生を歩まれることを期待しています。本日は、誠におめでとうございます。

| | コメント (0)

わらび幼稚園第59回運動会

0310101 0310105 0310108 03101011  わらび幼稚園第59回運動会が南小学校校庭を会場に開催されました。コロナ禍の中、子供たちの元気な姿を見ると、こちらが元気になります。ぜひ、全ての園児、保護者の皆さんにとって、思い出に残る素晴らしい運動会となることを願っています。菊池園長先生をはじめとするわらび幼稚園並びに保護者の皆さん、本日は、ありがとうございました。

| | コメント (0)

2021年10月 8日 (金)

智内兄助展~ギャルリーためなが

0310086 03100810 03100812 0310082  銀座にある「ギャルリーためなが」で開催されている「智内兄助展」にお伺いしました。蕨市文化協会会長を務めていただいている智内兄助さんは、和紙にアクリル絵の具で描くという独自の画法を確立し、定期的にパリで個展を開くなど世界で活躍していますが、今回、7年ぶりに東京店での展覧会開催となりました。 
 智内さんの絵は、一目でわかる独自の世界観があり、桜をはじめとする風景画に、鶴の絵が加わり、さらにその魅力を増しており、本当に素晴らしい展覧会でした。智内兄助展は10月10日(日)まで、「ギャルリーためなが」で開催されていますので、ぜひ、お出かけください。

| | コメント (0)

グローバルユース国連大使の矢作柊さんが活動報告

031007global-youth1 031007global-youth2  本日、グローバルユース国連大使の活動をしている矢作柊さんが市役所にお越しいただき、活動報告をしてくれました。グローバルユース国連大使育成事業は、日本青年会議所がとりくんでいるもので、矢作柊さんは、2017年には、少年少女国連大使として、ニューヨーク国連本部を訪問するなどの活動に参加して以来、こうした活動を継続されています。今回は、コロナ禍の中で、オンラインで、ペルーなどアフリカの仲間たちと交流し、格差の問題について考え、取り組んできたそうです。今日は、「物事の考え方、とらえ方を学ぶことができた」との報告が大変印象的でした。矢作さんは、現在、高校2年生でインターナショナルコースで学んでおり、英語も堪能で、これからの活躍が大変楽しみです。矢作さん並びにとだわらび青年会議所の皆さんには、本日は、素晴らしい報告をありがとうございました。

| | コメント (0)

渋沢栄一から学ぶ・絵本「おかねってなぁに?」を寄贈いただきました

031007-6 031007-5 031007-3 031007-9  この度、蕨商工会議所青年部のみなさんより、渋沢栄一から学ぶ・絵本「おかねってなぁに?」をご寄贈いただけることとなり、本日、贈呈式が行われました。渋沢栄一は、日本資本主義の父と言われ、商工会議所の創設者でもありますが、2024年からは新一万円札の肖像に選ばれており、現在行われているNHK大河ドラマ「晴天を衝け」でも主人公として描かれているなど、注目されています。
 絵本「おかねってなぁに?」は、日本商工会議所青年部が、子供たちに、お金の大切さを学んでもらうために、渋沢栄一の玄孫である渋沢健氏監修の元で制作したもので、今回、青年部の皆さんから、市内各小学校や図書館、児童館など向けに30冊いただきました。小林会長をはじめとする青年部役員の皆さんに感謝申し上げます。

| | コメント (0)

蕨市内でのライフライン等の被害は確認されませんでした

地震発生以来、市内の被害状況の把握に努めてきましたが、地震により避難しようとした男性1名が怪我をし、救急搬送しました。また、水道などのライフライン、そして、公共施設など特に被害は確認されませんでした。その他、帰宅困難者対策の準備を進めていましたが、先ほど京浜東北線の運行が再開したことから、帰宅困難者の受け入れは行わないことといたしました。以上をもって、午前2時45分に蕨市災害対策本部を解散しました。専門家によれば、「一週間程度、余震に注意する必要がある」とのことですので、市民の皆さんには、引き続き、ご注意いただければと思います。

| | コメント (0)

2021年10月 7日 (木)

先ほどの地震、蕨市内は震度5弱

 本日、午後10時41分頃、埼玉県南部で大きな地震がありました。蕨市の震度は、5弱(市内の震度計では4.5)でした。現在、市役所にて情報収集を行っていますが、現在のところ、大きな被害の報告はありません。市民の皆さんは、火の元に注意するとともに、テレビ、ラジオなどで情報収集しながら、落ち着いて行動してください。

| | コメント (0)

2021年10月 6日 (水)

第1回蕨市消防委員会

0310061 0310069 0310063 0310067  令和3年度第1回蕨市消防委員会が開催されました。消防委員会は、市長の諮問に応じて消防行政にかかわる重要事項をご審議いただく行政委員会で、消防行政を推進する上で重要な役割を担っています。今日は、2年間の任期満了に伴う第1回目の会議であったため、委嘱状の交付に続き、委員長及び副委員長の選出が行われ、委員長には、小林リキ委員、副委員長には山崎徹委員が選出されました。
 私からは、冒頭の挨拶で、蕨市におけるコロナ対応や、その中での消防署における救急対応、その他、消防力強化に向けたこの間の取り組みなどについて、お話しさせていただきました。行政にとって、市民の皆さんの命を守ることは最重要課題であり、委員の皆さんには、引き続き、蕨市の消防防災行政にお力添えをいただきますよう、よろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2021年10月 4日 (月)

蕨駅で赤い羽根共同募金

0310044 0310043 03100411 0310046  10月1日から、赤い羽根協同募金が始まりました。今朝は、蕨駅西口において、民生委員・児童委員北町地区協議会、社会福祉協議会の皆さんと一緒に、街頭募金を実施させていただきましたが、多くの皆さんにご協力いただき、ありがとうございました。赤い羽根共同募金は、災害への支援や地域での福祉活動に生かされています。今後も、町会などで募金活動が行われると思いますが、市民の皆さんには、引き続きのご協力をよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2021年10月 3日 (日)

蕨メシフェス

031003-7 031003-19 031003-8 031003-17  蕨メシフェスが、蕨駅近くの駐車場を会場に開催されました。昨年来のコロナ禍の中、飲食店のテイクアウトを支援する♯蕨メシの取り組みが広がってきましたが、今日は、蕨商工会議所青年部の呼びかけで、12店舗が参加して行われました。緊急事態宣言が解除されことに加え、天候に恵まれたこともあって、大勢の人出でにぎわいました。私も、お昼に、いろいろと美味しそうな蕨メシを買わせていただきましたが、何と言っても、飲食店の皆さんの、とても、いきいきとした姿が印象的でした。飲食店でのお酒提供やイベントの参加人数などは段階的な緩和となりますが、ぜひ、コロナに負けない元気な蕨のまちづくりを進めていきたいと思います。皆さん、暑い中、お疲れ様でした。

| | コメント (0)

2021年10月 1日 (金)

ワクチン接種の取り組みや緊急事態宣言解除への対応について、市長メッセージ動画を公開しました

0301001-2  本日、ワクチン接種の取り組みや緊急事態宣言解除への対応について、市長メッセージ動画を公開しました。この内容は、本日、10月1日(金)から、7日(木)まで、蕨ケーブルテレビにおいて、一日5回(9時、12時、15時、18時、21時)放送されます。ぜひ、ご覧ください。

| | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »