2022年6月30日 (木)
地域包括支援センターは、介護など全般にわたる相談や介護予防、生活支援、認知症対策、そして、高齢者の権利擁護など、高齢者の皆さんが安心して住み続けられるまちづくりを進める上で、重要な役割を担っています。
蕨市では、昨年4月から、塚越地区に市内3か所目の地域包括支援センターを開設し、より充実した体制で介護事業を進めています。また、住民主体のいきいき100歳体操も、コロナ禍で活動が停止していましたが、徐々に活動も再開され、現在は、6割以上で活動をしています。また、今年度、市内の各公民館で、フレイル予防教室や認知症サポーター養成講座も開催しています。
ぜひ、これからも、安心できる住み続けられる地域包括ケアシステムの構築を進めていきたいと思いますので、委員の皆さんには、引き続きのお力添えをよろしくお願いいたします。
NPO法人糸ぐるま定例総会


コロナ禍が続く中、人との触れ合いが制約され、心の不安を抱える人が増えているといわれています。そうした中、地域活動支援センター糸ぐるまの役割はますます大きなものがあります。また、就労支援継続B型事業所「つむぎ」では、リサイクルフラワーセンターでの作業やその他の就労、創作活動など、充実した活動を展開していただいています。さらに、昨年度からは、協働提案事業として、ひきこもり相談支援事業にも取り組んでいただいています。
いま、糸ぐるまを必要とする人が増えている中、糸ぐるまの素晴らしい活動の輪がさらに広がることを願っています。
2022年6月29日 (水)
蕨商工会議所第187回通常議員総会


また、昨年度は、蕨商工会議所の皆さんが中心に、新たな中心市街地活性化プランが策定されましたが、エリアリノベーション事業やサブリースによる空き店舗対策など、大いに連携を深めて、スピード感を持って取り組んでいきたいと思います。
蕨商工会議所並びに会員企業のますますの発展をご祈念いたします。
2022年6月28日 (火)
蕨市にぎわいまちづくり連合会定時社員総会
川島理事長をはじめとするまち連の皆さんには、日頃から、にぎわいあふれる元気な蕨のまちづくりに大変ご尽力いただいています。特に、昨年来、まち連が中心となって、蕨が舞台となった人気の女子サッカー漫画「さよなら私のクラマー」と連携した取り組みが展開され、蕨が日本のアニメ聖地88に選ばれました。また、昨年発足した日本女子プロサッカーWEリーグと連携した取り組みも進んでいます。今年度は、いよいよ蕨駅西口再開発も着工となります。今年の3月には、新たな中心市街地活性化プランが策定されましたが、ぜひ、まち連、商工会議所、そして、行政が一体となって、蕨の活性化に向けた取り組みを更に発展させていきたいと思います。まち連並びに会員企業のますますの発展をご祈念いたします。
2022年6月26日 (日)
蕨エルドラド姉妹都市協力会「講演会と音楽コンサート」






第1部の講演会では、ピーター水木さんが「日本とアメリカの違い」と題して講演されました。ピーターさんは、アメリカ生まれの日系三世で、剣道を通じて日本文化に興味を持ち、日本大学では、外国人学生に英語で日本文化について教えていた方です。今日の講演では、日本とアメリカの大学のシステムの違いや日本の安全性の高さや日本食の素晴らしさなどについて、ご自身の経験を踏まえてお話ししていただきました。
第2部の音楽コンサートは、①協会会員の本橋さんと金子さんによるサックスとバイオリン演奏、②白仁早紀さん&白仁賢哉さん(ギター)によるトランペット演奏、③森田三菜子さん&八重樫真佐さんによるインド舞踊、が演じられ、どれも素晴らしかったです。白仁早紀さんは、東中の吹奏楽部出身で、現在は、本日共演した夫の白仁賢哉さんとともにプロの音楽家として活動している方です。本日は、素晴らしい演奏をありがとうございました。
なお、このイベントには、蕨の国際青少年キャンプ参加経験者で作られているWICAの皆さんが協賛していて、受付や講演会でのインタビューなど、多くの若い皆さんがスタッフとしてかかわっていて、とても良かったです。
蕨エルドラド姉妹都市協力会の皆さん、WICAの皆さん、本日は、お疲れ様でした。
2022年6月25日 (土)
2022年6月24日 (金)
わらび市政ほっとNews(第4回)がスタート~①ワクチン接種、②わらびりんご、③防犯対策~

2022年6月23日 (木)
蕨市地域防犯推進委員委嘱式




各町会並びに地域防犯推進委員の皆さんには、日ごろから、防犯活動をはじめ、安全安心のまちづくりに大変ご尽力いただいています。皆さんのご協力により、蕨市内の犯罪件数は、ピークであった平成15年の3046件、犯罪発生率県内ワースト1位という状況から、昨年は、535件と5分の1以下に減少し、発生率もワースト5から脱却することができました。
これからも、町会はじめとする地域の皆さんと行政、警察が一体となって、犯罪のない明るいまちづくりを進めていきたいと思います。今後とも、よろしくお願いいたします。
2022年6月22日 (水)
2022年6月21日 (火)
声の広報紙
広報蕨6月号から、「声の広報紙」が蕨市ホームページから、聞くことができるようになりました。「声の広報紙」は、市内の朗読サークル草笛の皆さんが、視覚障害のある方々などのために、39年にわたり、広報蕨を朗読し、テープ(CD)に吹き込んでくれていたものです。今月からは、テープ(CD)の貸出しだけでなく、音声データとして、ホームページにアップし、視覚障害のある方をはじめ、小さな字を読むのは大変、という高齢者の方など、広く、市民の皆さんにお聞きいただけるようになりました。記事毎に、ファイルが分かれていますので、ぜひ、興味のある所から、お聞きいただければと思います。
2022年6月20日 (月)
蕨市地域女性団体連絡協議会定期総会


コロナについては、依然として予断を許しませんが、ワクチンが広がってきたこともあり、これからは、感染対策を継続しつつ、社会経済活動との両立が重要であると考えています。地女連の皆さんには、来年1月には、協働提案事業として、食育についてのイベントも計画していただいていますが、ぜひ、コロナ禍を乗り越え、豊かな日常を取り戻すため、大いに連携を深めながら、頑張っていきたいと思います。蕨市地域女性団体連絡協議会並びに各婦人会・女性団体のますますの発展をご祈念いたします。
2022年6月19日 (日)
チェンバーオーケストラ蕨第5回定期演奏会




2022年6月17日 (金)
2022年6月16日 (木)
2022年6月15日 (水)
2022年6月14日 (火)
市長"ほっと訪問"~「東京すずらん」さん




当日は、総務部長の池ノ谷さんのご案内で工場を見学させていただき、その後、石川社長さんからお話をお伺いしました。東京すずらんは、レンタルおしぼりをメインとする会社ですが、SDGsをはじめ、高品質な製品と環境負荷の低減を両立させる取り組みに力を入れており、とても素晴らしいと思いました。
今回の市長"ほっと訪問"は、6月17日(金)から23日(木)まで、蕨ケーブルテレビ「ハローわらび」で放送されますので、是非、ご覧ください。
2022年6月12日 (日)
2022年6月11日 (土)
山岳講演会「山岳保全と自然保護を考える集い」


コロナの影響で、3年ぶりの山岳講演会となり、山はみんなの宝クラブ副代表の森孝順氏に表記のテーマでご講演いただきました。コロナ禍の中、2年前は登山も減少しましたが、昨年は増加に転じていますが、その中で、遭難件数も増加しており、昨年は2635件で過去2番目の多さでした。最近の特徴としては、首都圏近郊で比較的低い山での中高年の皆さんの遭難が増えているそうです。ぜひ、これからも安全登山の啓発や自然保護に、引き続きのお力添えをいただければと思います。
2022年6月10日 (金)
わらび市政ほっとNews(第3回)がスタート

2022年6月 9日 (木)
西武ライオンズフレンドリーシティ感謝デーで蕨市から応援メッセージ

埼玉県獣医師会第74回定時総会


2022年6月 8日 (水)
2022年6月 7日 (火)
ウクライナ人道支援募金について
この間、蕨市で取り組んできましたウクライナ人道支援募金は、5月31日に、いったん、閉じさせていただきましたが、市内16か所の公共施設に設置した募金箱や蕨駅東西口での街頭募金、そして、団体及び個人から市に寄せられた募金など、合計で705万505円もの募金が寄せられました。お寄せいただきました募金は、日本赤十字社埼玉支部を通じて送金させていただきました。ご協力いただきました市民の皆さんに、改めて、感謝申し上げます。
2022年6月 6日 (月)
初心者のためのスマートフォン教室
そこで、今年度は、市内各公民館で、「初心者のためのスマートフォン教室」を開催しています。それぞれ、定員は20名ですが、どの会場も、受付が始まると短時間で定員いっぱいとなり、関心の高さを感じています。今日は、東公民館でのスマホ教室にお邪魔しましたが、参加者の皆さんは、4人のスマホアドバイザーの皆さんの助言を受けながら、貸し出されたスマホを使い、地図アプリなど基本操作を楽しく体験していました。これから申込を受付ける会場もありますので、ぜひ、参加してみてはいかがでしょうか。申込など詳しくは市ホームページをご覧ください。
2022年6月 5日 (日)
2022年6月 1日 (水)
蕨市議会6月定例会が開会~6点にわたり市長報告

最近のコメント