2022年8月31日 (水)
2022年8月29日 (月)
蕨市議会9月定例会は9月1日開会です
蕨市議会9月定例会を9月1日に招集しました。市長として提出した議案は、条例案2件、補正予算案2件、その他1件、決算認定9件の計14件です。本日、9月定例会にかかわる議会運営委員会が開催され、会期は9月1日から9月28日までの28日間、議案に対する質疑は9月7日、一般質問は9月20日、21日、22日、議案の討論採決は9月28日、などとする会期日程及び議事日程が決まりました。初日の9月1日には、市長報告を行います。市民の皆さんには、ぜひ、議会に関心をお寄せいただければと思います。
2022年8月28日 (日)
昭和歌謡紅白歌合戦~第8回蕨市民音楽祭






今回も、オーディションには54組がエントリーし、本日は、それを勝ち抜いた28組の皆さんが出演されましたが、中学生から80代と幅広い年代の皆さんが、生演奏の前で、歌や踊り、衣装など、素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。子ども達によるバックダンスも、とても良かったです。感染対策のため、観客からの声を出しての声援は遠慮していただきましたが、それでも、大変な拍手で、大いに盛り上がりました。
今年は、白組の優勝で2連覇となりましたが、3年ぶりの観客ありの紅白歌合戦、出演者も観客も、大いに楽しんでいただけたと思います。徳丸実行委員長をはじめとする実行委員会の皆さん、関係者の皆さんのご尽力に感謝いたします。
わらジャズ~第8回蕨市民音楽祭






市民音楽祭にジャズは欠かせません。ぜひ、これからも、市民音楽祭の輪を広げていきたいと思います。出演者の皆さん、本日は、素晴らしい演奏をありがとうございました。
東中学校避難所運営訓練






今日は、避難所受付やブルーシートなどによる町会毎の居住エリアの設定、防災倉庫からの物資の運搬、感染対策として整備している室内テントの組み立て、AED操作、応急給水タンクの組み立て、など、様々な訓練を実施していただきました。そして、今日の訓練を通じて、気づいた点、うまくいかなかった点などを出していただき、今後の対策に生かして行きたいと考えています。今日は、朝早くから、また、雨の中、訓練への参加、ありがとうございました。
2022年8月27日 (土)
左手のピアノスト智内威雄と音大の学生たち~第8回蕨市民音楽祭






昨年に続き、今年も、第1部では、智内さんの母校であり講師を務めている東京音楽大学の学生が5名参加し、素晴らしい演奏を聞かせてくれました。第2部では、智内さんの演奏でしたが、アベマリアから始まり、映画「ひまわり」のテーマ曲など、圧巻の演奏でした。智内さんは、学生との共演について、コロナ禍で学生の発表の機会が制約される中、少しでも演奏す機会をつくりたい、との思いを語らていて、その優しい目線に感動しました。皆さん、本日は素晴らしい演奏をありがとうございました。
2022年8月26日 (金)
坂田明COCODA LIVE~第8回蕨市民音楽祭オープニングコンサート




市民音楽祭は、明日27日(土)と28日(日)の2日間、クラシックからジャズ、ポップス、吹奏楽など様々なジャンルのコンサートが開催されます。ぜひ、お出かけください。なお、詳しくは市ホームページをご覧ください。
わらび市政ほっとNews(第8回)がスタート~①ワクチン接種、②緊急対策第7弾、③マイナポイント~

2022年8月24日 (水)
蕨市防災会議を開催
今年度の総合防災演習は、錦町地区を重点地区として、11月20日(日)、蕨市立第2中学校を会場に開催することとなりました。この総合防災演習は、訓練への参加を通じて、市民の皆さんの防災意識の向上を図るとともに、自主防災会や消防団、ライフライン事業者をはじめとする関係機関と行政との連携を深めるもので、災害に強いまちづくりを進めるうえで重要な事業となります。ぜひ、自主防災会・町会をはじめ、市民の皆さん、関係機関の皆さんには、ご協力をよろしくお願いいたします。
第1回蕨市多文化共生推進市民懇談会
第1回目となる本日の懇談会では、最初に、私から委嘱状を交付させていただくとともに、懇談会会長に町会長連絡協議会会長の植田委員が、副会長には、一橋大学名誉教授の林委員が選出されました。続いて、事務局から、多文化共生指針に基づく取り組みや課題について報告させていただき、委員の皆さんから、ご意見をお伺いしました。
蕨市には、現在(8月1日時点)、61か国7597人の外国籍の方がお住まいで、人口に対する比率は10.1%で、埼玉県内では最も高くなっています。これまでも、蕨市にお住いの日本人と外国の方々が楽しみながら文化交流する「みんなの広場」の開催や日本語ボランティア、日本語特別支援教育、行政情報の多言語化など、様々な取り組みを進めてきましたが、市民の皆さんとの協働より、指針の基本目標である「互いに認め合い 共に心豊かに暮らす 笑顔あふれるまち 蕨」に向けて、多文化共生のまちづくりを進めていきたいと思います。
2022年8月23日 (火)
2022年8月22日 (月)
富士測地株式会社と蕨市で「災害時における被害調査の支援に関する協定」締結




災害時における被害状況の迅速かつ正確な把握は、人命の救助や被害拡大の防止、復旧などにとって、大変重要な課題であり、本日の協定は、災害に強い蕨のまちづくりを進めていくうえで、大変有意義なものです。富士測地様には、今年度の総合防災演習において、ドローンの実演も検討していただいていますが、今後とも、連携を大いに深めながら、防災対策を進めていきたいと思います。協定の締結に当たり、ご尽力いただきました及川代表取締役をはじめとする富士測地の皆様に心から感謝申し上げます。
2022年8月21日 (日)
人形劇団プーク公演




2022年8月12日 (金)
わらび市政ほっとNews(第7回)がスタート~①コロナ対応、②緊急対策第7弾、③学校体育館へのエアコン設置~

2022年8月 9日 (火)
77回目の長崎原爆の日
本日、77回目の長崎原爆の日を迎えました。1945年(昭和20年)8月9日11時2分、長崎に原爆が投下され、約7万4000人もの尊い命が失われ、多くの方々が負傷し、その後も、長年にわたり、原爆による後遺症に苦しんでいます。改めて、原爆により亡くなられた多くの方々を追悼するとともに、蕨市平和都市宣言にある通り、世界の恒久平和と「世界のあらゆる国の核兵器の速やかな廃絶」を強く願うものです。
本日、午前11時2分、蕨市の防災行政無線から、黙とうの呼びかけを行いますので、ご協力いただければと思います。
2022年8月 7日 (日)
第70回わらび機まつり最終日




機まつり実行委員会をはじめ、多くのボランティア、スタッフの皆さん、そして、祭りに参加された多くの皆さんのご協力により、この3日間、大きなトラブルなく、無事、機まつりを終えることが出来ました。子どもたちの笑顔がとても印象に残る機まつりとなりました。市長として、ご協力いただきました全ての皆さんに感謝申し上げます。
2022年8月 6日 (土)
第70回わらび機まつりが3年ぶりに開催




3年ぶりの開催とあって、浴衣姿の若い人たちなどで賑わっています。今日は駅前のスターライトステージでセレモニーも開催されましたが、市民の皆さんには、ぜひ、感染対策にご協力いただきながら、3年ぶりの機まつりを楽しんでいただければと思います。北条会長をはじめとする蕨市観光協会並びに明石実行委員長をはじめとする実行委員会の皆さん、関係者の皆さんのご尽力に感謝申し上げます。
77回目の広島原爆の日~原爆死没者慰霊鐘つきに参加




ロシアによるウクライナ侵略により、世界の平和秩序が根底から脅かされるとともに、ロシアが核兵器による威嚇を行っていることも重大です。改めて、ロシアの即時撤退を求めるものです。また、昨年、核兵器禁止条約が発効し、今年の6月に行われた第1回締約国会議では、アメリカの同盟国であるドイツもオブザーバー参加しましたが、唯一の被爆国である日本には、ぜひ、核兵器禁止条約への参加を願っています。
2022年8月 5日 (金)
下蕨学園平和事業「アジアの人々の安全で豊かな暮らしの実現に向けて」




今日は、改めて、市内には、素晴らしい仕事を経験してきた方々がたくさんいることを実感するとともに、その経験を公民館などで、市民を対象にお話しいただくことは、とても貴重なことだと思いました。講師の吉田さんをはじめ、参加者の皆さん、今日は、ありがとうございました。
平和祈念事業~夢・希望・平和~






最初に、蕨てんとう虫の会の皆さんによる絵本「へいわってすてきだね」「へいわって どんなこと?」の朗読、そして、オーボエの山舘兄孟さん、ピアノの谷向早さんによる平和ミニコンサート、最後に旭童謡の会の皆さんも加わって「さとうきび畑」の合唱というプログラムで進行しました。また、一階の旭町公民館では、「~いわさきちひろ 平和への願い~パネル展」も開催されています。どれも、素晴らしい内容でしたが、特に、平和ミニコンサートでの映画「ひまわり」のテーマの演奏は、オーボエの味わいのある音色とともに、胸にジーンと迫ってきました。
斎藤会長をはじめとする蕨更生保護女性会並びに関係者の皆さん、本日は、素晴らしい事業をありがとうございました。
2022年8月 4日 (木)
埼玉県BA.5対策強化宣言への対応について
感染の急拡大が続く中、埼玉県は、本日、BA.5対策強化宣言を出しました。この宣言では、改めて、体調がすぐれないときの外出自粛や基本的な感染対策などの徹底をお願いする内容となっています。同時に、今回の宣言は、行動制限を要請するものではないことから、「わらび機まつり」については、感染防止ガイドラインに基づき、実施する予定です。
また、蕨市では、市立病院での発熱外来の他、明日から、新たに抗原検査キット無料配布事業を行うなど、更なる感染対策にも取り組むこととしています。市民の皆さんには、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
なお、埼玉県BA.5対策強化宣言を受けての蕨市の対応方針の全文は、市ホームページに公開しておりますので、ご覧ください。
明日から抗原検査キット無料配布事業を実施
感染の急拡大により発熱外来がひっ迫する中、蕨市では、明日8月5日から、抗原検査キットの無料配布事業を実施します。対象は、①50歳未満で発熱等症状がある方で基礎疾患がないなど重症化リスクの低い方、②同居の家族に陽性者のいる濃厚接触者、となっていますが、申請方法や注意事項など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
2022年8月 2日 (火)
発熱など有症状者への無料抗原検査キット配布の上限が1日4000人に増えました
埼玉県が実施している、発熱など有症状者への無料抗原検査キットの配布について、1日の上限数が2000人から4000人に増えました。対象は、発熱など症状のある方のうち、50歳未満で基礎疾患がないなど重症化リスクがない方等です。詳しくは、県ホームページをご覧ください。
わらび電子図書館サービスがスタート
8月1日より、わらび電子図書館サービスがスタートしました。市民の皆さんは、スマートフォンやタブレット、パソコンを使って、いつでも、どこからでも、約2500冊の電子図書館をご覧いただくことが出来ます。蕨市立図書館の図書館利用券をお持ちの在住、在勤の方であれば、図書館ホームページからご覧いただけます。ぜひ、利用してみてはいかがでしょうか。なお、詳しくは、市ホームページをご覧ください。
最近のコメント