2022年11月29日 (火)
「PayPay20%ポイント還元キャンペーン」は明日11月30日が最終日です
蕨市の緊急対策第7弾として実施している「PayPay20%ポイント還元キャンペーン」は、明日11月30日が最終日です。ぜひ、お忘れなく、多くの皆さんにご利用いただければと思います。詳しくは市ホームページをご覧ください。
2022年11月28日 (月)
蕨市議会12月定例会が開会~市長として6点の報告
初日の今日は、市長として、6点にわたり、市長報告を行いました。1点目は、新型コロナに対する、蕨市のこの間の取り組みについて、2点目は、令和4年度市民意識調査の結果について、3点目は、こども医療費無料化の拡大について、4点目は、さよなら私のクラマー・WEリーグとの連携について、5点目は、蕨市出身の演歌歌手・美月優さんの蕨市PR大使への就任について、6点目は、令和4年度個人住民税市町村表彰の受賞について、です。なお、市長報告の全文は、市ホームページに掲載されていますので、ご覧いただければと思います。
2022年11月27日 (日)
第42回蕨市社会福祉大会表彰式




本日は、表彰状及び感謝状を受賞された皆さん、おめでとうございます。皆さんは、長年にわたり、福祉ボランティア活動や地域福祉活動を通じて、また、多額のご寄付を通じて、蕨市における地域福祉の向上に大変ご尽力いただいた皆さんです。市長として、心から、敬意と感謝、お祝いを申し上げます。ぜひ、これからも、地域福祉の向上に向けて、お力添えをいただければと思います。
2022年11月25日 (金)
第37回蕨市園芸品評会




写真は、知事賞を受賞した小宮さん(大根)と市長賞を受賞した山下さん(白菜)です。奥田実行委員長をはじめとする実行委員会の皆さん、出品者の皆さん、今年もありがとうございました。なお、出品された農産物については、今日は、市内の飲食店に販売され、明日は、午前10時から、中央公民館集会室を会場に、市民の皆さん向けに販売されますので(8時30分より整理券配布。売り切れ次第終了)、ぜひ、お出かけいただければと思います。なお、詳しくは市ホームページをご覧ください。
2022年11月24日 (木)
明日11月25日から、希望者への抗原検査キット無料配布を開始
第8派への懸念が高まっていることから、蕨市では、予定を早めて、明日11月25日より、希望者への抗原検査キット無料配布を始めます。
対象は、重症化リスクが低く症状のある方(中学生から64歳)やその同一世帯で濃厚接触者、受付時間は、午前6時から午後1時まで、配布方法は、レターパックで申込みの翌日ご自宅までお届け、申込方法は、市の電子申請、となります。なお、詳しくは、市ホームページをご覧ください。
2022年11月23日 (水)
戸田蕨地区地域安全暴力排除功労者表彰式


蕨市歌謡愛好会連盟「歌謡の集い」


今日は、3年ぶりの「歌謡の集い」となりましたが、皆さんと元気にお会いすることができて、大変うれしく思います。歌は、生きがいであり、心と体の健康にとても良く、仲間の輪も広がるなど、素晴らしい力があります。コロナ禍で、活動が難しい状況もあったと思いますが、ぜひ、これからも、歌の輪を広げていっていただければと思います。
今日は、22人の方が出演を予定され、更には、飛び入りの参加者もいると伺いましたが、ぜひ、日ごろの練習の成果を発揮され、楽しく、素晴らしい「歌謡の集い」となることを願っています。
第41回蕨市民レクリエーション大会




レクリエーション活動は、体を動かし、心のリフレッシュにもつながり、仲間の輪も広がるなど、健康で、いきがいある生活を送るうえで、素晴らしいものです。長引くコロナ禍の中、心と体の健康に不安を感じる人が増えているといわれる中、レクリエーション活動は、ますます重要となっています。そうした中、本日、3年ぶりに市民レクリエーション大会を開催することができて、本当に良かったと思います。ぜひ、これからも、レクリエーション活動の輪を広げていければと思います。皆さん、今日は、楽しく、頑張ってください。
2022年11月22日 (火)
WEリーグ応援ツアーのご案内

申し込みは、11月24日(木)午後5時までに、市役所商工生活室(433-7750)までお願いします(定員になり次第、締め切りとなります)。なお、詳しくは、市ホームページをご覧ください。
2022年11月20日 (日)
蕨市総合防災演習を実施








防災演習では、高所救出訓練や応急救護訓練、消防団の皆さんによる一斉放水訓練の他、市民参加訓練として、初期消火訓練やスタンドパイク操作訓練、非常用応急給水栓設営訓練などが行われましたが、ここでは、町会・自主防災会の皆さんとともに、市内中学生で組織するWSS(わらび・サポートティング・スチューデント)51名も参加し、一緒に訓練に参加していただき、大変、有意義な訓練となりました。また、初めて、今年災害協定を締結した富士測地さんにドローンによる情報収集訓練、体育館に設置したWi-Fi接続体験なども行われました。
こうして、参加した皆さんのご協力により、大変、充実した防災演習となりました。早朝よりご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。これからも、自主防災会をはじめ、関係機関、団体との連携を深めながら、災害に強いまちづくりを進めていきたいと思います。
2022年11月19日 (土)
第11回健やかメディア推進大会




一方、コロナ禍により、リモートワークやリモート会議、キャッシュレス決済など社会のデジタル化が急速に進み、学校においても、児童生徒1人1台のタブレット端末が整備されるなどICT教育が進められてきました。
蕨でのアウトメディアの取り組みは、もともと、メディアを否定するのではなく、メディア漬けの生活ではなく、メディアを賢く使い、子供たちの健やかな成長につなげていくという趣旨で進められてきましたが、こうした社会状況の変化を踏まえて、今回、宣言を発展させて「健やかメディア宣言」に名前を変えることとなりました。
今日の健やかメディア推進大会では、南小児童の皆さんによる取り組みの発表があり、続いて、全国学校図書館協議会学校図書館スーパーバイザーの福田孝子先生から、「読む力は生きる力~子どもにとっての絵本・本を考える~」と題してご講演いただきました。講演では、改めて、読み聞かせや読書の大切さ、それが、自己肯定感をはじめ生きる力を育む基礎となることを、いろいろな事例を交えてお話しいただき、大変、参考になりました。
成田会長さんをはじめとする蕨市健やかメディア推進会議の皆さん、参加者の皆さん、今日は、ありがとうございました。
第53回蕨市公募美術展覧会表彰式
今年の表彰式においても、文化協会の智内会長さんから、それぞれ、入賞作品への素晴らしいコメントがありましたが、今回は、初めて、知事賞や市長賞など私を含めて、他の表彰者の皆さんからも、コメントをしていただきました。皆さん、ありがとうございました。
広報蕨の今月号では、智内先生のインタビュー記事も掲載させていただきましたが、今回の市展を通じて、改めて、文化のまち・蕨の素晴らしさを感じています。ぜひ、これからも、文化協会や受賞者の皆さんをはじめ、市民の皆さんとともに、文化の香りあふれる蕨のまちづくりを進めていきたいと思います。本日は、ありがとうございました。
蕨マルシェ・アートむすび市in蕨






2022年11月18日 (金)
2022年11月17日 (木)
第53回蕨市公募美術展覧会




中央小児童によるWE応援パフォーマンス「軍手ダンス」動画

2022年11月16日 (水)
第1回蕨市環境審議会




蕨市の現行の環境基本計画(第2次)は、今年度末までであるため、今年度は、来年度から始まる第3次蕨市環境基本計画の策定を行うこととなります。この計画は、今後、蕨市において、脱炭素社会、カーボンニュートラルを目指した取り組みを進める上
でも、指針となる重要なものです。本日の審議会では、市長から、会長に、第3次蕨市環境基本計画の策定について、諮問させていただきました。ぜひ、皆さんとともに、より良い環境基本計画が策定できるよう、取り組みを進めていきたいと思います。委員の皆さんのお力添えをよろしくお願いいたします。
「ちふれASエルフェン」の選手の皆さんと中央小児童が一緒に軍手ダンス




2022年11月15日 (火)
第8波に備え、抗原検査キット配布事業を実施
蕨市では、新型コロナの第8波に備えて、抗原検査キットの配布事業を行います。まず、福祉施設での集団感染を防ぐため、今月10日から、介護保険サービス事業所や障害福祉サービス事業所、保育施設への配布を行っています。
また、市内在住の全ての小中学生と幼稚園児の皆さんに、抗原検査キット(1人1つ)を配布します。これは、同居のご家族の利用も可能です。
更に、12月1日からは、重症化リスクが低い方で、発熱などの症状がある方を対象に、希望者への抗原検査キットの配布も行います。こうした取り組みを通じて、第8波に備えていきたいと考えています。
2022年11月14日 (月)
前WEリーグチェアの岡島喜久子さんと懇談






今日は、岡島さんに蕨市男女共同参画講演会「ジェンダー平等の実現に向けて~男性の視点でもジェンダー平等を考えてみよう~」と題してご講演いただき、その後、懇談させていただいたものです。ぜひ、今後、WEリーグとの連携を更に深め、蕨市とWEリーグを盛り上げていきたいと思います。
2022年11月13日 (日)
令和4年度埼玉県消防協会蕨戸田支部消防特別点検






今日の特別点検は、コロナ前より点検項目を縮小した形ではありましたが、分列行進や姿勢及び服装点検、機械器具点検が実施され、立派な内容で、大変心強く感じました。両市の消防団の皆さん、本日は、早朝より、大変、お疲れ様でした。ありがとうございました。
第40回北町コミュニティまつり兼第22回北町地区生涯学習フェスティバル






2022年11月12日 (土)
2022年11月11日 (金)
わらび市政ほっとNews(第13回)がスタート~①ワクチン接種、②抗原検査キット配布事業、③PayPayキャンペーン及び織りなすクーポン

2022年11月10日 (木)
2022年11月 9日 (水)
個人住民税市町村表彰式で蕨市が表彰されました




とは言え、蕨市の収納率は、まだ県平均を下回った状況であり、今後とも、市民の皆さんに寄り添いつつ、自主財源の確保と税の公平性の確保のために、更なる収納率の向上に向けた取り組みを進めていきたいと思います。本日は、ありがとうございました。
2022年11月 7日 (月)
2022年11月 6日 (日)
第20回蕨市邦楽舞踊連盟大会




日本舞踊や長唄、三味線は、日本が世界に誇る伝統芸能ですが、蕨市邦楽舞踊連盟大会は、今回、20回の節目を迎え、望月太左衛社中の皆さんなどの特別協賛出演があり、例年以上に盛大な大会となりました。私自身も、出囃子の中でご挨拶させていただきました。また、伝統文化親子教室に参加している親子の皆さんの発表もありました。
ぜひ、これからも、日本の伝統芸能を通じて、文化のまちづくりにお力添えをいただければと思います。本日は、素晴らしい大会、おめでとうございました。
2022年11月 5日 (土)
第5回蕨双子織アート作品展




2022年11月 4日 (金)
活躍した蕨二中の生徒の皆さんが大会報告
まず、埼玉県中学校英語弁論大会で優勝した木村菜乃さんです。蕨市の生徒が県の英語弁論大会で優勝するのは初の快挙です。木村さんのスピーチは、英語力や表現力、そして、スピーチの内容、いずれも素晴らしいものでした。木村さんは、県大会では、緊張したといいながら、自分で納得できるスピーチが行えたそうです。そして、今後の目標は、英語の勉強とともに、中国語も勉強したいとのことで、その向上心は本当に素晴らしいと思います。
次に、新人戦県大会で優勝したソフト部の皆さんです。今日は、部長の玉置さん、副部長の平野さんが来てくれました。2回戦では、最初に5点をリードされたそうですが、それを逆転しての勝利。その勢いで、見事優勝したそうです。県大会出場の他校は、小学生の頃からクラブチームでソフトをやっていた選手が多い中、二中は、2年生全員が中学校からソフトを始めたそうです。そうした中での優勝は、本当に見事です。3月には、関東大会があるそうですが、ぜひ、優勝を目指して頑張ってほしいと思います。
今日は、椿校長先生や顧問、ALTの先生が一緒に来てくれました。二中は私の母校でもありますが、今回の文武両道での活躍は、本当に素晴らしいものです。日頃からのご指導に感謝いたします。本日は、素晴らしい報告をありがとうございました。
放置自転車クリーンキャンペーン兼蕨地区防犯街頭キャンペーン




キャンペーンでは、防犯や交通事故防止の啓発品の配布を行いましたが、特に、今年は、自転車盗難が増えており、その多くは鍵のかけ忘れであることから、チェーンロックなども配布しました。ぜひ、これからも、地域が一体となって、防犯や交通事故防止など、安全安心のまちづくりを進めていきたいと思います。本日は、ご参加ありがとうございました。
2022年11月 3日 (木)
第39回蕨市けやき文化賞・令和4年度自治功労者表彰式






松崎さんは、ファゴット奏者として国の内外で活躍されるとともに、蕨市においては、平成26年に蕨市音楽家協会の設立にご尽力いただき、その後、同協会会長として、蕨市民音楽祭の立ち上げや県内初のプロオーケストラである「チェンバーオーケストラ蕨」の結成、「蕨のアーティストたち」の企画・出演など、わらび音楽によるまちづくりに中心的な役割を果たしていただいている方です。また、自治功労者の皆さんは、教育や文化、福祉、町会活動、そして、市への多額のご寄付などを通じて、蕨市の発展に多大なるご貢献をいただいた方々です。
皆さんの長年にわたるご尽力に、市長として、重ねて敬意と感謝を申し上げるとともに、引き続き、市政の発展にお力添えをいただければと思います。本日は、おめでとうございます。
2022年11月 2日 (水)
明日、「宿場まつり」が3年ぶりに開催へ

最近のコメント