2023年2月28日 (火)
2023年2月26日 (日)
2023年2月25日 (土)
蕨一中避難所運営訓練






今日は、地域の南町2丁目町会、南町3丁目町会、西仲町会をの皆さんを中心に、一中の板橋校長をはじめとする教職員の皆さん、そして、初動担当の市職員など、多くの皆さんにご参加いただきました。また、蕨防災士会の皆さんに、運営にご協力をいただき、アドバイスなどいただきました。
今日は、防災教室からの防災備蓄品の運搬、室内テントや簡易トイレの組立て、発電機の操作、応急給水栓へのスタンドパイプの設置、そして、フリーWi-Fiの接続、みんなでトイレの設置など、様々な訓練が実施されました。こうした訓練を通じて、市民の皆さんに、色々なことを体験していただくことは、いざという時の備えとしてとても重要なことです。また、今日の訓練を通じて、気が付いたことをぜひ今後の改善につなげていきたいと思います。ご参加いただきました皆さん、本日は、朝から、ありがとうございました。
2023年2月24日 (金)
ロシアによるウクライナ侵略から1年~ロシア軍は即時撤退を
本日、ロシアによるウクライナ侵略から1年が経過しました。私は、昨年、ロシアによるウクライナ侵略に対し、平和都市宣言を行った蕨市の市長として、ただちに、ロシアに対する抗議を行うとともに、蕨市としてウクライナ人道支援のための募金に取り組み、ウクライナから避難してきた方の受け入れと支援を行ってきました。
ウクライナの人々は、子ども達を含めて、今も、日々、命の危険に晒され、当たり前だった平和な日常が根本から奪われ続けており、このような侵略が1年も続いていることは、本当に許しがたい暴挙です。改めて、ロシアによるウクライナ侵略に断固抗議し、ロシア軍の即時撤退を強く求めます。
東公民館でも「ぷらっとわらび75歳以上無料パス」の発行を始めました
これまで、無料パスの発行は、市役所でしか行えませんでしたが、2月1日より、東公民館でも行えるようになりました。ぜひ、ご利用いただければと思います。なお、詳しくは、市ホームページをご覧ください。
2023年2月23日 (木)
2023年2月21日 (火)
蕨駅東口でトルコシリア地震救援募金を実施




地震発生から2週間余が経過しましたが、4万7000人を超える尊い命が失われ、100万人を超える人々が住む場所を失うなど深刻な状況が続いています。蕨市では、市役所や公民館など公共施設にも募金箱が設置してありますので、引き続きのご協力をよろしくお願いいたします。
2023年2月20日 (月)
蕨ブランド認定書授与式








今後は、パンフレットの作成や市ホームページ、各種イベントでの発信を行うとともに、3月23日からは26日まで、大宮にある地域特産品などのイベント販売ができる「まるまるひがしにほん」において認定品のお披露目としてイベント出展を予定しています。また、秋に完成する新庁舎においても、一階のカフェスペースに蕨ブランド品を展示する計画です。その他、蕨ブランド認定品を全国に発信できるよう、更に取り組みを進めていきたいと思います。なお、蕨ブランド認定品については、市ホームページをご覧ください。
2023年2月19日 (日)
第3次蕨市環境基本計画に関する説明会




説明会では、最初に、私から、蕨市におけるこの間の環境問題への取り組みや第3次環境基本計画案の5つの重点プロジェクトの内容などについてお話させていただきました。今日は、公衆衛生推進協議会の皆さんをはじめ、多くの皆さんにご出席いただき、ご意見、ご質問も多く出され、この問題への関心の高さを改めて感じました。皆さんのご意見を踏まえて、今年度中に、第3次蕨市環境基本計画を策定してきたいと思います。本日は、多くの皆さんにご参加いただき、ありがとうございました。
なお、蕨市第3次環境基本計画(案)に対するパブリックコメントは、3月2日(木)まで実施していますので、ぜひ、ご意見をお寄せください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
建設埼玉蕨戸田地区本部第126回新年会


蕨市では、長引くコロナ禍の中、7回にわたり市独自の緊急対策を実施してきましたが、その中では、2回にわたる小規模企業者応援金や12月から実施している織りなすクーポンなど、市内事業所と地域経済を守るため全力を挙げてきました。同時に住宅リフォーム助成も、今年度も37件もの申請があり、約250万円の補助に対し、市内事業所への発注は6200万円を超えています。また、建設国保への補助も継続しています。
現在は、コロナに加えて、物価高騰が厳しいことから、蕨市では、先日、緊急対策第8弾を発表しましたが、今後とも、市長として、市民生活と市内事業所の営業を守るため、全力を挙げていきたいと思います。建設埼玉の皆さんにとって、今年が素晴らしい年となることをご祈念いたします。
2023年2月17日 (金)
わらび市政ほっとNews(第20回)がスタート~①蕨市新型コロナ・物価高騰緊急対策第8弾、②織りなすクーポン~

市長として施政方針表明を行いました

私の施政方針表明の全文は、市ホームページに掲載されています。また、後日、蕨ケーブルテレビで放送される他、蕨市議会のインターネット中継のページからも見ることができます。是非、ご覧ください。
2023年2月16日 (木)
2023年2月14日 (火)
記者会見で令和5年度当初予算案を発表
当初予算案は、「くらしに安心 未来に希望を」をテーマに編成し、水道基本料金4か月分無料化や幼稚園・保育園・小中学校の給食費4か月分無償化など「新型コロナ・物価高騰緊急対策第8弾」の予算や駅前再開発の推進、新庁舎建設、学校体育館へのエアコン設置、橋りょう改修事業などの関連経費とともに、新規事業として、子育て世帯訪問事業や新生児1人に5000円を給付する「子育てファミリー応援給付金」、全ての児童生徒へのデジタルドリル配布、自力でゴミ出しが困難な高齢者世帯等へのごみ戸別収集、魅力ある店舗づくり助成金、災害救助用資機材搬送車の導入、自転車用ヘルメット購入費補助、EV・電気自動車やV2Hなどへの購入費補助などを盛り込みました。また、1月に提出された蕨市立病院施設整備検討委員会の報告書を踏まえて、市として、今後、市立病院を建替えていく方針を決定し、基金に10億円を積み立てる補正予算案を提出することも明らかにしました。
当初予算などを審議する蕨市議会3月定例会は、2月17日に開会します。
蕨市議会3月定例会は2月17日に開会
蕨市議会3月定例会を2月17日に招集しました。市長として提出した案件は、令和5年度当初予算案をはじめ、条例案12件、補正予算案6件、予算案9件、人事案1件、その他6件の計34件です。
本日、3月定例会に係る議会運営委員会が行われ、会期は2月17日から3月23日までの35日間、2月17日の本会議では、市長の施政方針表明、2月27日、28日、3月1日には、代表質問及び議案質疑、3月14日、16日、17日には一般質問、3月23日の本会議で、提出議案に対する討論・採決、などを行う議事日程案が決定されました。
市議会の模様については、インターネット中継もありますので、市民の皆さんには、ぜひ、ご覧いただければと思います。
2023年2月12日 (日)
鈴木舞バレンタインコンサート~砂の絵本 サンドアートとともに~






第1部は、バイオリンとチェロ、ヴィオラによる4重奏でしたが、鈴木舞さんの迫力あるバイオリン演奏をはじめ、若い4の演奏は素晴らしく、特に「カルメン」がとても良かったです。そして、第2部では、伊藤花りんさんによる幻想的なサンドアートとのコラボレーションでしたが、音楽に合わせて、指を使い、砂の絵が描かれて行って、本当に感動的でした。出演者の皆さん、今日は、素晴らしいコンサートをありがとうございました。
食べて・遊んで・学ぼう食育フェア2022










ワラビーこどもクリニック院長の島崎先生による講演会、模擬店とバザー、8つのワークショップが行われましたが、どのコーナーも大盛況で、とても楽しいフェアとなりました。植田実行委員長をはじめとする実行委員会の皆さん、岡本会長をはじめとする地女連の皆さん、全ての加団体の皆さん、本日は、ありがとうございました。
2023年2月11日 (土)
2023年2月 9日 (木)
蕨市学校保健会第50回研究集会




今日は、3年ぶりに対面での研究集会となり、合わせて、オンラインも活用してのハイブリット開催となりました。最初に学校保健功労者表彰として、東中学校医の今井先生、塚小・東中学校薬剤師の桑沢先生に感謝状が贈られ、埼玉県学校保健会表彰や埼玉県学校歯科コンクー入選校などの報告がありました。改めて、子ども達の供たちの健康づくりにご尽力いただきました事に市長として感謝申し上げます。
続いて、埼玉医科大学病院産婦人科医助教・思春期外来担当医の高橋幸子先生から、「サッコ先生の性教育の現状とこれから~子どもからのSOSを受け取れるために」と題して、大変有意義なご講演をいただきました。
研究集会開催にあたり、ご尽力いただきました全ての皆様に感謝いたします。本日は、ありがとうございました。
2023年2月 8日 (水)
県警本部交通部長より蕨の交通関係団体に感謝状~蕨市における交通死亡事故ゼロ新記録更新~




蕨市では、平成31年3月6日より、交通死亡事故ゼロが継続しており、昨年11月23日には、蕨市における過去最長を更新し、今年の1月2日に、埼玉県の市における過去最長記録を更新しました。その後も、継続しており、昨日時点で、1435日連続ゼロとなっています。これは、本当に素晴らしいことで、何よりも、交通関係団体の皆さんのご尽力の賜物であり、市長として、心からの感謝を申し上げます。
ぜひ、これからも、行政、警察、関係団体が一体となって、死亡事故ゼロを一日でも長く継続できるよう、そして、悲惨な交通事故を一件でも減らせるよう、交通事故防止の取り組みを進めていきたいと考えています。本日は、おめでとうございます。
2023年2月 7日 (火)
2023年2月 4日 (土)
蕨市PTA連合会60周年記念大会~大久保嘉人さんのトークショー






続いて、元サッカー日本代表の大久保嘉人さんによるトークショーが行われましたが、「夢をあきらめず、自分の強みを伸ばす努力を続けてきた」というお話しは、参加した多くの子ども達の心に届いたのではないかと思います。そして、会場からの質問コーナーでは、沢山の子ども達から質問が出されました。平田会長をはじめとする蕨市PTA連合会並びに各学校PTAの皆さん、そして、参加者の皆さん、今日はありがとうございました。蕨市PTA連合会のますますの発展をご祈念いたします。
2023年2月 3日 (金)
記者会見を行い「蕨市新型コロナ・物価高騰緊急対策第8弾」を発表




第8弾は、水道基本料金4か月分無料化や保育園・幼稚園・小中学生の給食費4か月分無償化、スマホ決済を活用したポイント還元キャンペーン、ポストコロナ町会活動再開支援事業補助金、抗原検査キットの配備、5つの施策からなり、総事業費は約3億4800万円となります。3月市議会に関連する予算を提出し、ご議決いただいた後に、4月から実施していくこととなります。今後とも、市長として、長引くコロナと物価高騰から市民生活と地域経済を守るため、全力を尽くしてまいります。
市政ほっとNews(第19回)がスタート~①健康長寿のまちづくり、②ワクチン接種、③新たな将来ビジョン策定の取組み~

最近のコメント